外科の番組検索結果
-
研修医のための医療安全(全10回)第6回 薬剤がかかわるエラー2024/08/01(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教薬にかかわるメディカルエラーは10件の入院につき1件起こるといわれています。このエラーを減らすために欠かせないのが医薬品添付文書の確認です。添付文書の確認を怠ったために訴訟になった事例を踏まえ、添付文書の読み方・使い方、そして過量投与が生じてしまった際の対応を解説します。
-
急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク1(全8回)第4回 時間短縮(DP2)2020/04/01(水)公開 奥村 浩隆 佐々総合病院脳神経外科 脳神経血管内治療担当医 新座志木中央総合病院 脳神経血管内治療科...「急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク1」第4回のゲストは今村 博敏先生(神戸市立医療医療センター中央市民病院)。 door to puncture(DP2) Timeの短縮について、神戸市立医療医療センター中央市民病院で実際に行われている取り組みを紹介します。今村先生が行っているスタッフの意識改革や救急隊員との連携は必見です。
-
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第3回 骨折手術における術中K-wireの有効な使用法2024/05/30(木)公開 対比地 加奈子 湘南鎌倉総合病院外傷センター第3回は骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定の手術のバリエーションを、湘南鎌倉総合病院外傷センターの対比地加奈子氏が紹介します。骨折手術における術中K-wireの有効な使用法を「術中仮固定としてのK-wire」「術中整復ツールとしてのK-wire」「術中整復+仮固定としてのK-wire」の3つに分類。実際の手術の様子や現場のモニターを見せながら丁寧...
-
研修医のための医療安全(全10回)第7回 コミュニケーションエラー2024/08/15(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教医療者間のコミュニケーションエラーもインシデントの原因のひとつです。今回はコミュニケーションの齟齬を減らすキーポイントになる、メンタルモデルとその共有方法を重点的に解説します。そして、ヌケモレを防ぐ報告の型、相手からの情報を受け取ったことを明らかに伝える方法、次のアクションを促す話し方など、報告がスムーズに行える具体的な方法...
-
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)第2回 宇宙医学を拓く科学×ロマン2025/03/26(水)公開 竹田 陽介 病院マーケティングサミットJAPAN代表理事・カルチュラルエンジニア第2回は乳腺外科医として活躍しながら、宇宙を中心とした他分野他産業との連携・共創においても医師の活躍の場を切り拓いている黒住献先生が登場します。民間の企業が宇宙に進出するようになった昨今、宇宙は想いを馳せるものだけではなく、人間が実際に活動する場としてとらえる必要があります。民間人が宇宙で病気になったときどうするか?宇宙空間は...
-
研修医のための医療安全(全10回)第9回 診断エラー2024/08/29(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教診断エラーというと、医師個人の能力に起因すると誤解されますが、そうではありません。診断には、診察、検査、その解釈と伝達に多くの医療者がかかわっています。今回は、画像診断報告書に関するエラー報告を例に、診断プロセスのどこでエラーが起こるか、そしてその対応と予防を解説します。画像診断の報告とその後の対応は、もっとも診断エラーが起...
-
急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク1(全8回)第6回 Tandem Occlusionに対するアプローチ2020/04/01(水)公開 奥村 浩隆 佐々総合病院脳神経外科 脳神経血管内治療担当医 新座志木中央総合病院 脳神経血管内治療科...「急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク1」第6回のゲストは鶴田 和太郎先生(虎の門病院)。 Tandem閉塞の難しさ、血栓の位置や量を鑑みてどうアプローチをするか。実際の症例映像を用いて昭和大学脳神経外科の奥村 浩隆先生と語り合います。
-
研修医のための医療安全(全10回)第8回 医療に伴い生じる疾患/手技に関連したエラー2024/08/15(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教提供した医療に関する予防可能な合併症を総称して医療関連合併症(HACs)と呼びます。ポイントは予防可能なものとそうでないものを選別し、予防可能な疾患に対して対策を取ることです。今回は、医原性気胸と術後異物遺残を取り上げます。中心静脈カテーテルの挿入・抜去のポイント、そして誤留置してしまった際の対応を知ることで医原性気胸の予防につ...
-
急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク1(全8回)第5回 時間短縮(手技)2020/04/01(水)公開 奥村 浩隆 佐々総合病院脳神経外科 脳神経血管内治療担当医 新座志木中央総合病院 脳神経血管内治療科...「急性脳梗塞・血栓回収療法マニアックトーク1」第5回のゲストは鶴田 和太郎先生(虎の門病院)。 互いの病院で取り組んでいる血栓回収療法の手技時間短縮のための取り組み、「純粋な手技時間を短縮する」「First passでの再開通率を上昇せさせる」考え方の重要性を語り合います。また、奥村 浩隆先生がおすすめするガイドワイヤーのshapeの作り方の動...
-
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第5回 鎖骨骨折 経皮ピンニング法2024/06/27(木)公開 野々宮 廣章 社会医療法人 志仁会 三島中央病院 顧問第5回は三島中央病院顧問の野々宮廣章氏が鎖骨骨折に対する経皮ピンニング法の手術について解説します。
手術を成功させるポイントは3つ。1つ目は2方向からのX線断面で3D像を頭に描くこと。2つ目は骨膜のイメージを持つこと。3つ目は術前計画 をしっかり立てること。この3つのポイントに沿って骨折のピンニングの経皮テクニックを学んでいきまし... -
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第4回 知っておくと便利! 中空スクリューによる 骨折治療法2024/06/13(木)公開 北田 真平 兵庫県立西宮病院外傷再建センター第4回は骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定の手術のバリエーションとして、兵庫県立西宮病院外傷再建センターの北田真平氏が中空スクリューによる治療法を解説します。
中空スクリューによる治療が特に有用なのは肩甲骨・骨盤・踵骨骨折。プレート固定と比較しながら、中空スクリューを行う際のガイドワイヤーを上手に扱う方法、術前計画で考... -
研修医のための医療安全(全10回)第10回 患者と協働して安全対策を行う2024/08/29(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教医療の安全性を向上させるには患者の参加が欠かせません。今回は患者協働を促す基礎知識として、ペイシェントエクスペリエンスと患者満足度の違いを解説します。外来で実践できる患者協働のテクニックとしてティーチバックは必ず身に付けてください!
-
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第7回 骨盤骨折における経皮的スクリュー固定テクニック~早期離床を目指した最小侵襲治療~2024/07/25(木)公開 土井 武 岡山済生会総合病院 整形外科 診療部長第7回は岡山済生会総合病院の土井武氏が、骨盤骨折における経皮的スクリュー固定のテクニックを紹介します。
大きく4項目。1つ目は利点と欠点。2つ目は手術適応。3つ目は術前計画の重要性。4つ目は各スクリューの確認方法について。様々な角度から撮影した骨盤の画像を用いて丁寧に解説します。 -
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第6回 前腕、手関節周囲、手指骨折に対する経皮的ピンニング・スクリュー固定を成功させる秘訣2024/07/11(木)公開 善家 雄吉 産業医科大学病院 外傷再建センター 部長第6回は産業医科大学病院外傷再建センターの善家雄吉氏が前腕、手関節周囲、手指骨折に対する経皮的ピンニング・スクリュー固定を成功させる秘訣について解説します。
今回取り上げるのは解剖学的に多くの構造体が密に存在しているため、わずかなズレが神経、血管障害の原因になりやすい繊細な領域。的確なピンニングとスクリュー固定がより一層求... -
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)第8回 足部と足関節周囲骨折に対する経皮的K-wire,経皮スクリュー固定の適応と有用性2024/08/08(木)公開 藤由 崇之 君津中央病院整形外科 医務局脊椎脊髄外科部長第8回は足部と足関節周囲骨折に対する経皮的K-wire,経皮スクリュー固定の適応と有用性を君津中央病院の藤由崇之氏が解説します。足部を前足部、中足部、後足部の3つに分類した構造の確認からはじまり、どういったものが手術適応となるのか症例を交えながら紹介します。手術には立体的感覚が切り離せませんが、術中透視に騙されずにK-wireが骨の中を通っ...