総合診療科の番組検索結果
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)第5回 発熱と発疹を伴う感染症2021/06/09(水)公開 忽那 賢志 大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御学 教授麻疹と風疹はどう鑑別するのか、症例から診断のポイントを解説。発疹の性状だけで鑑別するのは非常に難しく、ワクチン接種歴、罹患歴が極めて重要。髄膜炎菌感染症、リケッチア症、毒素性ショック症候群、アナフィラキシー、感染性心内膜炎といったショックを伴う皮疹では、診断の決め手となるキーワードを確認します。発熱・皮疹は輸入感染症の可能性... -
岡田正人のアナフィラキシーLIVE コロナワクチン特講(全1回)岡田正人のアナフィラキシーLIVE コロナワクチン特講2021/05/26(水)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長※2021年5月19日時点の情報に基いた、2021年5月26日にライブストリーミング配信した講義であることをご留意のうえ、ご覧ください。
日本でのコロナワクチン接種は医療者から高齢者へと進み、政府は7月末までの高齢者の接種完了を目指しています。 ワクチン接種の際に最も気を付けなければならないのは、言うまでもなくアナフィラキシーで、アレル... -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(循環器編)(全16回)第3回 Q.血圧の評価はどうすればいいのか?外来血圧?自宅で測ってもらう?2013/03/27(水)公開 渡辺 重行 筑波大学大学院 教授 筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター センター長量る度に、タイミングによって変動することも多い血圧。では一体いつ量ること良い血圧評価につながるのでしょうか?心血管イベントと発症率や発症時間などのエビデンスを交え紐解いていきます。 -
スーさんの急変エコー 裏ワザ小ワザ(全6回)第5回 下肢深部静脈のエコー2016/10/19(水)公開 鈴木 昭広 自治医科大学附属病院 周術期センター長・麻酔科教授第5回では深部静脈血栓症(DVT)を発見できる「下肢エコー」を紹介します。 ロングフライトなど、長時間同じ体勢でいると起こりやすい深部静脈血栓症。手術後の安静解除の際などはとくに肺血栓塞栓症を引き起こすリスクが高く、予防ガイドラインにも記載されています。下肢エコーではそんな下肢深部静脈の血栓を「大腿部」「膝窩部」「ひらめ筋」で確... -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第6回 神経2017/04/19(水)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医神経の疾患は非常に多岐にわたりますが、どこが障害してどんな症状が出るかを理解するためには、まずは正常な状態を理解するのが得策。 わかりやすく簡略化してある民谷式のオリジナルシェーマで重要疾患の病態生理を再整理してください。 -
Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス(全10回)第9回 パパッと総復習2016/09/07(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...今回は胸部X線読影のポイントを10分で復習します。 肺と心臓の位置関係やシルエットサインの原理などの基礎知識から目線の動かし方といった実践的なノウハウまでパパッと押さえてください。 -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(全8回)第7回 アップデート2022(1)2022/04/27(水)公開 宮垣 亜紀 公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科 医長消化器(消化管)領域のアップデート情報を宮垣亜紀先生が2回にわたって解説します。前半は機能性消化管疾患についてです。消化器領域の総合内科専門医試験の設問は画像と一緒に出題されるパターンが多いため、内視鏡所見から疾患を想起できるようにしましょう。胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群の疾患概要や治療方法、ガイドライン... -
透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識(全7回)第3回 透析処方の実際2017/05/24(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...透析室で受け取る「血液浄化記録」は完璧に理解できていますか? 良好な透析を行うためには、患者によってさまざまな設定を適切に行わなければなりません。その1つひとつの設定が患者の予後に関わります。たとえば、“高齢者の透析時間は短い”というのは、患者の予後を悪化させる是正すべき事実です。水分制限の計算方法など、患者ごとに考えなければな... -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第7回 循環器12017/05/24(水)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医内科系専門医試験では出題範囲が広い「循環器」領域で、まず押さえるべき疾患は虚血性心疾患と心不全。 狭心症と心筋梗塞の病態の違いや心電図の見方、エコーの基本となる解剖生理など、基礎をしっかりと復習します。 -
CliPS - Clinical Presentation Stadium - @TOKYO2013(全25回)診断の目利きになる 【山中克郎】2013/07/24(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授/ 諏訪中央病院 看護専門学校 ...山中先生が日々の診断で気をつけていることはなんでしょうか?「はじめの1分間が何より大切」、「患者さんと眼の高さを合わせる」、「患者さんは本当のことを言ってくれない」、「キーワードから読み解く」、「診断の80%は問診による」、「典型的な症状をパッケージにして問う」など。診断の達人である山中先生の『攻める問診』メソッドの原点がここに... -
Dr.増井の血ガスハンティング(全10回)第2回 代謝性アシドーシスpart2:倦怠感・食欲不振の56歳男性2023/02/09(木)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長今回は2症例を取り上げて考えていきます。症例1は倦怠感で来院した糖尿病既往の56歳男性。代謝性アシドーシスがあります。乳酸は上昇していないようですが、血糖が高いようです。 症例2は糖尿病と高血圧が既往の56歳男性です。倦怠感が強く体動困難となり救急要請された症例です。代謝性アシドーシスがありますが、血糖が正常値です。 さあ、増井式血... -
Dr.志賀のパーフェクト!基本手技(全9回)第6回 大腿動脈採血2017/10/04(水)公開 志賀 隆 国際医療福祉大学救急医学講座 教授今回の基本手技は「大腿動脈採血」。 動脈血の採取は、いくつかの部位で行うことができますが、最も、簡単で、合併症の少ない大腿部での採血の手技を動画でお教えします。 大腿動脈採血のポイントは、解剖を理解することと皮膚に対する針の角度。この番組で、大腿動脈採血の手技をマスターしてください。 -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第4回 腎臓2019/06/05(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長※第9問(a)の解答を修正しました。(2019年7月25日)
※第9問(a)の解答に誤りがありました。コメントでご指摘いただいた通りCKDの定義は「6ヵ月」ではなく「3ヵ月」です。修正次第反映します(2019年7月17日)
※コメントでご指摘いただいた箇所を修正しました。(2019年7月9日)
「総合内科専門医資格認定試験」の腎臓領域では、「エビデン... -
Dr.林の笑劇的救急問答 season16(全8回)第2回 肺炎2 マイコプラズマはかわいい?2020/09/30(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回は“マイコプラズマ”がテーマ。マイクプラズマ肺炎は若年者に多く、通常は「元気な肺炎」です。しかしまれに重症化することがあります。悪さをしているのは、かわいいマイコではなく、取り巻きのT細胞。マイコプラズマ肺炎の重症化のメカニズムと治療戦略について、林寛之先生が解説します。 -
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)第2回 頸椎のみかた PART22014/03/26(水)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長テーマは頸椎のX線読影。20例もの症例を提示し、PRAT1で学んだ知識を実践的に深めていきます。頸椎をみる際のポイントや知っておくと役に立つ知識なども余すことなく伝授。仲田和正先生が提示するさまざまな症例を一緒に読影してみましょう。一気に画像診断の経験値がアップすることは間違いありません。 -
毎日使える 街場の血液学(全6回)第2回 大球性貧血を診る2018/09/12(水)公開 宮崎 仁 宮崎医院 院長国試でよく出題される悪性貧血、臨床で遭遇することはまれ。 日常診療で必要なのは、MCVの数値ごとに疑う疾患を理解すること。MCV101~110、110~120、そしてMCV130以上と分けて、簡潔に疑うべき疾患とすべき検査や治療をコンパクトに解説します。 -
明日からできるインスリン導入ABC(全6回)第2回 ココで見極め!インスリン導入の指標は4つ2015/12/02(水)公開 三澤 美和 大阪医科大学附属病院 総合診療科今回はインスリン導入の指標を4つに分けて、導入を考慮すべき患者さんの見分け方をレクチャーします。 インスリン抵抗性やインスリン分泌能などについて、参考にすべき検査数値もはっきりと提示。 反対にインスリンを使わないほうがよい場合や専門医に相談すべき症例も紹介します。 -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第9回 神経2019/08/08(木)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長神経領域の大きなトピックに、「パーキンソン病診療ガイドライン」の発行があります。 疾患の定義が変わっていることや、脊髄小脳変性症・多系統萎縮症とパーキンソン病との治療の違いがポイントとなります。 また、静注血栓溶解療法の適正治療指針も改訂され、適応が変更になりました。 -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)第6回 その他の頻出疾患2021/04/21(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...総合内科専門医試験対策「腎臓」の最終回では、試験に頻出の糖尿病性腎臓病、ループス腎炎、多発性骨髄腫による腎障害、血栓性微小血管症、コレステロール塞栓症、IgG4関連疾患についてまとめて解説します。近年では、ネフローゼ症候群を呈する典型的な「糖尿病性腎症」が減少し、顕性アルブミン尿を伴わず、徐々に腎機能低下を示す「糖尿病性腎臓病」... -
Dr.林の笑劇的救急問答[Season14](全8回)第4回 意識障害4 酔っぱらいを なめんなよ!2019/02/13(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授酔っぱらいも意識障害で運ばれてくることも。そんなとき、“ただの酔っぱらい”となめてかかったら大変なことになることもありますよ。今回の「Dr.林の笑劇的救急問答」は、アルコールに関連する意識障害、とくにアルコール離脱症状、大酒家突然死症候群、エタノール中毒などについて詳しく解説します。 -
Dr.長門の5分間ワクチン学(全12回)第1回 ワクチンの基礎2019/05/29(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長医療者でも意外と知らなかったり、間違って覚えていることが多いのがワクチン接種。第1回は「ワクチンの基礎」として、まず最初に押さえておきたい、「ワクチンの種類」と「ワクチンを取り扱う上で覚えておきたいこと」をまとめました。ワクチンの種類の違いは?アジュバントの意味は?ワクチンの保存方法で気を付けたいことは?「ワクチン学」の講義時... -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)第5回 急性胆嚢炎・胆管炎2021/07/14(水)公開 山田 徹 東京科学大学 総合診療医学分野 講師急性胆嚢炎と急性胆管炎を比較しながら解説します。まず原因に胆石性の有無を確認することが重要。無石胆嚢炎は、症状は胆石性胆嚢炎と同じですが、外傷、心臓手術後、敗血症など高ストレス下で発症し、重症化しやすく死亡率が高いため、早期発見・早期治療が必須。急性胆嚢炎の画像診断は、腹部エコーが第1選択。診断基準となる数値を押さえます。急性... -
目で学ぶ フィジカルアセスメント大全(全18回)第4回 呼吸の診察 ー病歴から想定される鑑別診断を意識した聴診ー2020/10/21(水)公開 則末 泰博 東京ベイ・浦安市川医療センター 救急集中治療科部長 呼吸器内科部長東京ベイ・浦安市川医療センターの則末泰博先生が、フィジカルアセスメントにおける頸部・胸郭の視診、聴診方法について説明します。
聴診を行う部位は、全部で16ヵ所。
しかし、毎回すべての部位を聴診するのではなく、想定する鑑別疾患がある場合は、的を絞って聴診を行うことが重要です。
実際の聴診音を聴きながら、診断のアプロー... -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(精神科編)(全12回)第1回 うつ病の診断と治療2018/10/17(水)公開 松崎 朝樹 筑波大学精神神経科 講師内科で最もよく診察する精神疾患はうつ病。頻度が高いからこそ出てくる疑問を前野先生が厳選。 簡便なスクリーニング方法、希死念慮の確認方法、疑ったときのファーストアクションなどのエッセンスを精神科のスペシャリストである松崎先生がクリアカットに解説します。

