無料視聴番組(期間限定)
-
- 2023/09/21(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season17(全8回)
第2回 頭痛としびれ
-
- 2023/09/21(木)公開
Dr.RIKIの感染症倶楽部 根本から学ぶ!外来での経口抗菌薬の使い方(全21回)
第2回 外来アンチバイオグラム 1
-
- 2023/09/21(木)公開
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)
第3回 心房細動と心房粗動
-
- 2023/09/21(木)公開
Dr.たけしのこんなに多いのに意外に知らない胸腹壁症候群の診かた(全10回)
第6回 筋痛
-
- 2023/09/21(木)公開
Dr.ケンスケのためになる循環の生理学(全11回)
第2回 循環における酸素を極限まで突き詰める(酸素運搬Part1)
-
- 2023/09/17(日)公開
Dr.粟野のUKARU呼吸器専門医試験(全4回)
第4回 各論(3)比較的まれな肺疾患~胸郭・胸壁疾患、トピックス問題
-
- 2023/09/14(木)公開
ユキティ先生の救急MRI読影教室(全8回)
第1回 10分で押さえるMRIの原理
-
- 2023/09/14(木)公開
非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)
第3回 マイナートランキライザー
-
- 2023/09/14(木)公開
Dr.的野のセッティング別フレームで診る発熱診療(全6回)
第5回 外来×発熱
-
- 2023/09/14(木)公開
ゼロから始める禁煙外来(全9回)
第8回 禁煙補助薬と認知行動療法
-
- 2023/09/07(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】(全19回)
第15回 陰嚢内容と外性器の疾患
-
- 2023/09/07(木)公開
麻酔科医さぬちゃん先生の周術期薬剤と術後フォローの必須知識(全5回)
第2回 鎮静薬と鎮痛薬
-
- 2023/09/07(木)公開
バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回)
第20回 カプランマイヤー生存曲線を描いてみる
-
- 2023/08/24(木)公開
非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)
第2回 抗うつ薬の使い方
-
- 2023/08/23(水)公開
ガイドラインから学ぶCKD診療のポイント(全1回)
ガイドラインから学ぶCKD診療のポイント
総合内科専門医試験試験対策
ケアネットライブアーカイブ2023
ガイドラインから学ぶシリーズ2<ケアネットライブアーカイブス>
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
ケアネットライブ アーカイブズ2022
ガイドラインから学ぶ<ケアネットライブ アーカイブス>
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
産婦人科医じゃなくても女性の悩みをここまで解決できる!
「生理がずっと続いてて困ってるんです」女性の患者さんからこんな悩みを打ち明けられたら、医師として適切な対応ができますか?「私は産婦人科医じゃないので、それはちょっと…」と敬遠してしまう先生も多いかもしれません。そんな先生方のために、産婦人科医でなくてもできる、女性特有の悩みや疾患に対応する方法をまとめたのが『産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」』。もちろん内診は不要。女性のカラダの仕組みをしっかり理解し、正しい知識とエストロゲン、プロゲステロンなどの“武器”を駆使すれば、一般医でもここまでの治療ができるのだということを、池田裕美枝先生が教えてくれます。たとえば、冒頭の悩みを10代の女性患者が訴える場面を取り上げた「第5回 長引く月経を止める」。こうしたケースについて池田先生は、エストロゲンとプロゲステロンのアンバランスで起こる機能性子宮出血が大半であると言います。もちろん器質的疾患や妊娠の除外は忘れてはいけませんが。機能性子宮出血とは子宮内で起こる破綻出血であり、月経は消退出血。これらをレンガとセメントの例えで説明する解説は、“目から鱗”のわかりやすさです。内診をしなくても、子宮で何が起こっているのか科学的に理解できれば、この患者さんに何を処方すればよいのか、おのずとわかるというわけです。ほかにも一般医でもできる婦人科対応事例がこのシリーズには詰まっています。さらに、池田先生が自らさまざまな年代の女性患者に扮するスキットも注目。改めて見返して、収録現場での先生のノリノリぶりを思い出してしまった風間でした。 -
なぜ、胸部X線「ルネッサンス」なのか?
番組や記事のタイトルをつけるのは、楽しい仕事です。しかし、同時に難しくもあり、責任も感じます。なぜなら、どんなにいいコンテンツもタイトルがイケてないと、視聴者や読者がそもそも開いてくれない、よって、見てくれないからです。一目でそのコンテンツの意味や価値、雰囲気を巧く伝える「カッコいいタイトル」付けには、毎回ない頭を絞って、絞って、絞り抜きます。『Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス』。2016年制作の番組ですが、今見てもまあまあよくできたタイトルではないかと思います。手前味噌ですが。言うまでもありませんが、ルネッサンスは14世紀にイタリアで始まった古代ギリシャ・ローマの文化を復興させようという文化運動のことです。語源的には、フランス語で「誕生」を意味するnaissance(ネサンス)に接頭辞reが付いて「再び生まれること」を意味します。この番組は、CT、MRI全盛の現代において、誤解を恐れずに言えば、少々古びた画像検査である単純胸部X線の価値を、長尾大志先生の名ティーチングによって復興、再生させることを目指しています。番組の冒頭で、先生が話しているように、日本ではCTが広く普及していますが、それでもCTを撮れない状況はいくらでもあります。そんなとき、X線写真でも病状をしっかり把握できるスキル。CTが3次元で複雑で詳細な画像情報を提供してくれる時代だからこそ、「単純」なX線を読み解く属人的なテクニックに光を当てたのです。当然、胸部X線をきちんと読影するためには、胸部の解剖がしっかり頭に入っている必要があります。なので長尾先生は、まずブロンコ体操の繰り返しで肺の解剖を脳に染み込ませます。そして、シルエットサインなどのテクニックを駆使して、X線写真という2次元のイメージを頭の中で立体的に捉えていきます。長尾先生の読影テクニックは、臨床ですぐ役立つだけでなく、謎解きにも似た知的刺激に満ちています。要するに、楽しい!こうした画像診断の世界を平易に説明するには、書籍より映像の方が優れていることは同意いただけるでしょう。より理解しやすくするために3次元CGには結構お金をかけました。肺が空間に浮かんで回っています(笑)。そういう意味でもお得です。そんな長尾先生の胸部X線ルネッサンス運動の成否を、ぜひ映像で見届けてください。
2023/09/28(木)配信(次回)
-
ゼロから始める禁煙外来(全9回)第9回 離脱・再発を防ぐ
-
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)第4回 心房期外収縮
-
Dr.もっちーのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)実践術(全6回)第1回 ACPイタコ理論
お知らせ
-
2023/09/01(金)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2023年9月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■9月 4日(月) 0:00 - 7:00
■9月 8日(金) 2:00 - 5:00
■9月15日(金) 2:00 - 5:00
■9月19日(火) 0:00 - 7:00
■9月25日(月) 0:00 - 4:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2023/07/24(月)
2023年7月22日に発生したシステム障害により、CareNeTVおよびCareNeTVスクールでのお申し込み手続きができない状況となっておりました。
現在は障害が解消され、お申し込み可能となっております。
―――――――――――――――――――
【発生日時】2023年7月22日(土)~7月24日(月)昼過ぎ
【障害内容】システム障害の為、決済操作が行えずお申込みがいただけない状態となっておりました。
※すでにお申し込み完了またはご契約中のお客さまには影響がございません。
――――――――――――――――――― -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。