-
- 2025/10/16(木)公開
ケアネットまつり2025 特別対談アーカイブ【2025年9月13日、14日】(全4回)
DAY2 今求められる「医師の学び直し」 前編
-
- 2025/10/16(木)公開
ケアネットまつり2025 特別対談アーカイブ【2025年9月13日、14日】(全4回)
DAY1 イマドキの「臨床知識」の身につけ方 前編
-
- 2025/10/16(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第8回 胸部評価(気胸)
-
- 2025/10/16(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第7回 救急画像 腹部救急編
-
- 2025/10/16(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第8回 腸管感染症
-
- 2025/10/16(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第6回 ショックに対峙する
-
- 2025/10/16(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第6回 小柴胡湯:胸脇苦満と往来寒熱
-
- 2025/10/13(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第8回 アレルギー・膠原病
-
- 2025/10/09(木)公開
研修医のための抗菌薬の使い方(全10回)
第1回 抗菌薬総論(1)
-
- 2025/10/09(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第6回 頭部画像 実践編
-
- 2025/10/09(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第4回 モード選択の考え方
-
- 2025/10/09(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第6回 パニック発作・過換気症候群
-
- 2025/10/09(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第5回 第81~100問
-
- 2025/10/02(木)公開
Dr.ヒデキのプライマリ心不全 AtoD(全10回)
第1回 心不全総論
-
- 2025/10/02(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第3回 頸部:この“中”もきちんと読影
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
病歴だけで診断する!バラエティ番組風に「問診」を突き詰めた異色作
「僕が患者役になって、研修医に順番に問診させるんですよ。よぼよぼのおじいちゃんになったり、妊婦になったり…。性別・年齢、病気はその場で決めて、即興でやってます」小松孝行先生が順天堂練馬病院で土曜の朝、外来診療の前に毎週行っているという勉強会。その話を聞いて興味を持ちました。「一度、見に行ってもいいですか」「どうぞ、どうぞ」という感じで、見学させてもらったのが『Dr.小松のとことん病歴ゼミ』企画の始まりでした。診断で何より重要なのは病歴聴取というのが小松先生の持論。鑑別診断を想起しながら丹念に病歴を聞き出し、オンセットを詳細に把握すれば8割がた診断はつくと小松先生は言います。その技術をロールプレイで教えていたのです。帰り道でこのやり方を番組化できないか、とつらつら考えたのですが、最終的に、そのまま再現することにしてしまいました。小松先生の患者へのなりきりぶりが見事だったので、番組では少し悪ノリして、先生にいろいろ扮装してもらい、ちょっとバラエティテイストの番組に。もちろん内容はいたって真面目です。とくに細部にはとても気を使っていて、問診に対する患者の返答、反応から何を読み取り、次の質問につなげるか、その実践的なテクニックを学べるように工夫しました。研修医の先生はもちろんですが、ベテランの先生も「なるほど」と思う部分がたくさんあるではないかと思います。余談ですが、実は、僕が小松先生と初めて会ったのは、「患者として」でした。高熱で近所のかかりつけ医にかかったところ、髄膜炎の疑いがあるということで、順天堂練馬病院に紹介され、総合診療の外来でたまたま僕を診てくれたのが小松先生だったのです。髄膜炎はウイルス性で大したことなかったのですが、外来で先生と仕事の話もして、この企画につながっていきました。僕としても唯一の経験です。そんなこともあって、「病歴ゼミ」は僕にとってとっても思い出深い作品なのです。 -
Dr.香坂はジョブズだ!心電図講義でさえプレゼンテーションで魅了する
CareNeTVで取り上げている多様な臨床のテーマでとくに人気の高いものに心電図があります。数人の講師がさまざまな形で心電図の読み方をわかりすやく講義してくれています。それぞれに個性、特徴があり、自分の好みやレベルに合わせて選んで勉強していただければと思いますが、今日は、心電図番組としては全期間ランキングでトップの「Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!」のすごさを語らせてください。香坂先生は、優れた循環器臨床医であり、研究者であり、大学教員としては多くの後進を育てています。そのことは論を待ちません。しかし、僕が香坂先生が本当にすごいと思うのは、それら医師としての強固な土台のうえに圧倒的な「話力」が載っていることです。世の中には、いわゆる「話が上手い」人は少なからずいます。医師の中にも当然いますし、そうした先生はCareNeTVの講師陣に何人も見つけられるでしょう。あえて言うと、そうした「話が上手い」人たちの中でも香坂先生は傑出している、と僕は思います。例えば、故スティーブ・ジョブズ。伝説となった2005年のスタンフォード大学で行った卒業祝賀スピーチを、彼以外にできるでしょうか。言葉の選び方、声音、表情それらすべてを持って聴く者の心をつかみ、揺さぶり、強いメッセージを伝える。比肩するスピーカーはそうはいません。香坂先生のレクチャーを聴いていると、講義が上手い大学の先生の授業というより、ジョブズのスピーチを聞いているような気分になるのです。「Dr.香坂のすぐ行動できる心電図 ECG for the Action!」の最終回で「カッコいい心電図の読み方」について彼は語ります。4枚の心電図を提示。心電図の波形の特徴から心臓の状態を仔細に解釈し、次々と一発診断してみせます。どうだ!これこそが「カッコいい心電図の読み方」だ…という話ではないのです。最後に推理小説なようなどんでん返しがあり、真に「カッコいい心電図の読み方」がどのようなものか視聴者の胸に刻んで講義が終わります。11分のレクチャーに情報が詰まっているだけでなく、キャッチーな導入があり、巧みなストーリー展開があり、意表をつくどんでん返しがあり、“腹落ち”するエンディングがある。見事です。確かな医学的知見にストーリーテラー、プレゼンターとしての才を兼ね備えたDr.香坂の「珠玉の講義」をぜひご堪能してください。
2025/10/20(月)配信(次回)
-
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-血液がん-(全4回)第1回 多発性骨髄腫の診断と治療
お知らせ
-
2025/10/01(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年10月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 10月 3日(金) 1:00 - 6:00
■ 10月 6日(月) 1:00 - 6:00
■ 10月10日(金) 1:00 - 6:00
■ 10月17日(金) 2:00 - 5:00
■ 10月21日(火) 1:00 - 6:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 10月 1日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月 7日 (火) 22:00 - 8日 (水) 2:00
■ 10月 8日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月14日 (火) 22:00 -15日 (水) 2:00
■ 10月15日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月21日 (火) 22:00 -22日 (水) 2:00
■ 10月22日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月28日 (火) 22:00 -29日 (水) 2:00
■ 10月29日 (水) 3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。