無料視聴番組(期間限定)
-
- 2025/04/14(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第7回 神経
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第2回 FAST総論
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第8回 腰・股関節の診察
-
- 2025/04/10(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第7回 第121~140問
-
- 2025/04/07(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第6回 血液
-
- 2025/04/03(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第1回 ワクチンの原理
-
- 2025/04/02(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全2回)
第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル
-
- 2025/03/27(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第10回 カンジダ
-
- 2025/03/26(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第2回 宇宙医学を拓く科学×ロマン
-
- 2025/03/20(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第1回 救急エコー総論
-
- 2025/03/19(水)公開
ガイドラインから学ぶ喘息診療のポイント(全2回)
前編 気管支喘息の診断
-
- 2025/03/13(木)公開
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)
第9回 一見気付きにくいが特徴的な肝病変
-
- 2025/03/06(木)公開
Dr.YUKAの5分間ティーチング4 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)
第6回 アナフィラキシー超基本
-
- 2025/03/05(水)公開
感染症クォータリーレポート(全8回)
感染症クォータリーレポート 2025.1Q 前編
-
- 2025/02/26(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
60分でまるっとわかる がん薬物療法 〜肺がん編〜
臨床研修サポートプログラム
総合内科専門医試験試験対策
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
臨床研修。医師人生で1度きりの2年間に何を経験すべきか?麻酔科医スーさんの至言
CareNeTVでは、昨年から研修医に特化した「臨床研修サポートプログラム」を配信しています。研修期間に研修医に何をどのレベルで教育しているかは、臨床研修病院によって、また担当する指導医によってもかなり異なります。良い悪いは別にして、そのような実態があることはよく知られています。「臨床研修サポートプログラム」は、そのような実情を踏まえて、臨床研修のローテート必修科目について、研修医が2年間に身につけるべき必要十分な知識とスキルをコンパクトな動画パッケージにしました。現場での研修の予習復習に使え、また現場で結果的に触れる機会がなかったテーマについては動画で補足でき、当該診療科で研修医必達レベルを示すことを目指しています。この4月から研修医になるbrand-newな先生方にはぜひ活用してほしいシリーズですが、中でも思い入れがあるが「研修医のための麻酔科ベーシック」です。というのは、そもそも僕がこの企画を考えたきっかけの1つが、この番組の講師である鈴木昭広先生との会話だったからです。鈴木先生は「スーさんの急変エコー裏ワザ小ワザ」制作以来、CareNeTVスクールでも毎年講師をお願いするなど、長年協力いただき、親しくさせていただいています。そのような意味で、鈴木先生は僕にとって「エコーの先生」だったのですが、本来は麻酔科医です。あるとき、先生に「ケアネットで麻酔科の番組作りませんか?」と提案を受けました。最初、僕は正直ピンと来ませんでした。麻酔科は麻酔科を専攻するごく一部の医師が勉強することであり、CareNeTVの主たる視聴者である一般の臨床医がなぜ麻酔科を勉強する必要があるのか理解できなかったからです。しかし、先生と話していて、先生が何をしたいのか?なぜ麻酔科を非麻酔科医が学ぶ必要があるのか?わかってきました。鈴木先生が言っていたことはだいたいこんなことです(記憶だけで書いているので正確ではありません)。「ほとんどの医師は麻酔科医にならないし、麻酔に関心もない。ただ、どんな医師も全身麻酔がかかったようなクリティカルな状況を臨床で山ほど経験する。だから、安全が確保された環境でその状態を経験できる麻酔科の初期研修は貴重なんです。ほとんどの医師は臨床研修が終わったら麻酔科を経験できる機会はない。私は、初期研修医にこの先50年臨床医として生きていくために必要な“麻酔に関する最小限”のことを教えているつもりです」「研修医のための麻酔科ベーシック」は鈴木先生の言葉がそのまま体現されています。そして「臨床研修サポートプログラム」は、この鈴木先生の研修医指導に対する考え方を他の診療科に敷衍したものです。麻酔科は必修科目のなかでは特殊ですが、他科でも似た側面はあるはずだと考えたのです。臨床研修の2年間は、いわば一人前の医師になるための助走期間ですが、その期間にしかできないことがある。二度とないこの限られた時間を自分のこれからの長い医師人生に最大限活用しなければもったいない。「臨床研修サポートプログラム」がその気づきにつながれば本望です。 -
臓器専門医が嵌まった不明熱をあの男が見抜く!
医学書なのか小説なのかわからない『仮病の見抜きかた』(金原出版)が話題の國松淳和先生。CareNet.comのヒットメーカー倉原優先生をして、「文才が鬼ってる!」(「Dr.倉原の“俺の本棚”」より)と言わしめた快作ですが、國松先生の真骨頂といえば、これ。そう、専門医でさえ診断にたどり着けなかった難症例に「確診」という答えを与えることです。2015年10月にCareNeTVでリリースした『フィーバー國松の不明熱コンサルト』では、内科各領域の臓器専門医が難渋した不明熱を國松先生が見事に料理していきます。たとえば、不明熱のコンサルトを受けることも多いはずの呼吸器内科専門医からのコンサルトはこんな感じ。リウマチ性多発筋痛症と診断され、プレドニゾロンで軽快するも再燃。別の医療機関では気管支喘息と診断されたが、ステロイド吸入薬が著効せず、β2刺激薬で改善を認めない。「リウマチ性多発筋痛症は、臨床症状の組み合わせだけで診断される疾患なので、常に誤診のリスクを伴う。典型的ではない経過の場合は、常に診断を見直さなければならない」と國松先生。過去の病歴になかった身体所見からある疾患を疑った國松先生は、なんと耳鼻咽喉科の先生に検査を依頼。そこから導き出された最終診断とは?番組で取り上げるのは、循環器、消化器、呼吸器、腎臓、血液、神経、膠原病、感染症の8領域。上記のようなコンサルト症例の「謎解き」を楽しめるだけでなく、各科で遭遇しやすいキホンの熱から、検査ではわからない困った熱まで、鑑別方法、対処法を詳しく解説しています。余談ですが、収録当時、「フィーバー國松」という“命名”を先生がえらく喜んでいたのを思い出しました。もちろん「熱」だからフィーバー。番組の中では、指先から「炎」(ファイヤー)も出ています。
2025/04/17(木)配信(次回)
-
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)第8回 第141~160問
-
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)第1回 胸痛
お知らせ
-
2025/04/02(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年4月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 4月 9日(水) 3:00 - 5:00
■ 4月10日(木) 3:00 - 5:00
■ 4月11日(金) 2:00 - 5:00
■ 4月14日(月) 1:00 - 4:00
■ 4月18日(金) 2:00 - 5:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。 -
2022/09/01(木)
【倍速再生速度を追加!】
動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
動画プレイヤーの右下の速度表示をクリックすると、再生速度を指定することができます。
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/番組の視聴方法の③をご確認ください。
「CareNeTVプレミアム」アプリは現時点では1.0倍、1.3倍、1.7倍のみ対応可能です。→アプリにも対応いたしました!