-
- 2025/07/17(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第7回 予防接種法とその問題
-
- 2025/07/17(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第2回 熱中症
-
- 2025/07/17(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第1回 イントロダクション
-
- 2025/07/17(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第5回 関節痛
-
- 2025/07/16(水)公開
医師による医師のための資産形成術(全2回)
前編 医師による医師のための資産形成術:基礎編
-
- 2025/07/10(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第5回 右側胸腹部評価
-
- 2025/07/10(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第3回 やりすぎず、少なすぎず 脳震盪後の身体活動
-
- 2025/07/03(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第1回 体液量の評価
-
- 2025/07/03(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第2回 アナフィラキシー2:アドレナリンが効かない!どうする?!
-
- 2025/07/03(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第2回 病態生理から腹痛の性状をとらえる
-
- 2025/07/02(水)公開
診療の質を上げる 生成AI活用術(全2回)
前編 診療の質を上げる 生成AI活用術
-
- 2025/06/26(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第6回 ワクチンの現状
-
- 2025/06/26(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第4回 腹痛
-
- 2025/06/25(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
80分でまるっとわかる がん薬物療法~胃がん編~
-
- 2025/06/19(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第1回 漢方薬の学び方:桔梗湯と芍薬甘草湯
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
ニッチだけどすべての医療者が修めるべきプログラム
「日本には体系的なプログラムはほとんどないと思いますよ」当時そう聞いたとき、とても意外な気がしたのを覚えています。救急外来や病棟で行う処置時の鎮静と鎮痛、Procedural sedation and analgesia(PSA)。処置するときに患者の痛みを和らげ、落ち着かせるために、薬物を使うことはかなりのリスクを伴うのは素人でもわかります。しかし、現場任せで一連の手順がマニュアル化されていない病院も結構あるとのこと。EBMが叫ばれ、さまざまな疾患でガイドラインが作成され、診療の標準化が進むなか、ニッチというと語弊がありますが、細かいところではまだ「勘と度胸」に頼る医療が行われている実態があるのだなーと。健和会大手町病院では、そんな状況を鑑み、米国ニューメキシコ大学が開発したセデーションの教育プログラムを輸入して改良し提供していました。これは番組化する価値ありと思い、山口征啓先生を中心とするチームと制作したのが『Sedation for All―安全で確実な鎮静・鎮痛プログラム―』です。患者のモニタリングや症例に応じた薬剤の選択、適切な薬剤の投与法など、本来ならば大手町病院で丸1日かけて実施される研修プログラムの内容を動画レクチャーでコンパクトにまとめています。ところで、「Sedation for All」ってタイトル、カッコよくないですか?僕は、仕事柄、たくさんの記事や番組にタイトルをつけてきました。タイトルを考えるのは楽しいですが、イケてるタイトルをつけるのはとても難しいものです。たくさん候補を挙げて悩みに悩んだ挙句、最終的にその時これが一番と思うものを当然選ぶわけですが、それが本当にいいタイトルだ、とわかるのは5年以上たった後。“名づけ“の評価には、時の検証が必要というのが僕の持論です。今、久しぶりに、この番組のタイトルバナーを見て、伝えたいメッセージと番組の世界感が端的に伝わり、言葉としても美しい、なかなか良いタイトルだなーと感じました。だから、僕的にはネーミングの成功例です(笑)。2014年のリリースなので多少古くなっている部分もありますが、山口先生によると、基本的なところは大きく変わっていないとのことなので、院内のコメディカルの方々を含め、すべての医療者のセデーション教育にぜひご活用ください。 -
小児の腹痛、見逃しご法度の5疾患を鑑別できるか
救急で来る小児の腹痛で、絶対に見逃してはいけない疾患は5つだそうです。その5疾患が何だかわかりますか。それらを的確に鑑別する自信がありますか。もし少しでも自信がないようであれば、ぜひこちらの番組をご覧ください。30分で不安が解消されます。その番組とは、『こどものみかた~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気~』。一般社団法人こどものみかたが開催している「小児救急T&A(Triage & Action)コース」に基づいたこのプログラムは、小児科を専門としていない医師が、夜間急患当番などで「こどもを診ざるを得ない場面」を想定し、身に付けておくべき小児患者に対する必要十分な対応法を体系的に学べるのが特徴です。さて冒頭の問いの答えですが、こどものみかた代表理事で相模原市国民健康保険内郷診療所 所長の土肥直樹先生が、番組内で挙げる小児の腹痛で見逃してはいけない5疾患は、虫垂炎、腸重積、鼠径ヘルニア嵌頓、精巣捻転、アレルギー性紫斑病の5つです。鑑別のためには、まずトリアージ。小児の全身状態はAppearance(外見)、Breathing(呼吸)、Circulation to skin(皮膚への循環)のABCで判断します。外見の評価方法としてはPALSという独自の手法を提唱。具体的な評価の仕方は、このシリーズの第1回「トリアージ」で説明しています。PALSで評価を行ったうえで、たとえば腸重積を疑った場合、嘔吐、血便、腹部腫瘤が代表的な臨床所見になります。しかし発症早期では、この3主徴がそろうのは20%程度であり、疑ったら血便等がなくてもエコーで診断することが必要。その際のプローブの当て方のコツ、特徴的な所見などを解説していきます。番組では、先の5疾患で、このように見落とさないためのアプローチをレクチャーしていますが、実は、小児の腹痛で最も多い原因は便秘。その対処法も最後にしっかり教えています。とくに注意すべきは、家で便が出ていても便秘は起こりうるということ。そして「小児救急の腹痛で、浣腸してはいけない疾患はない」(土肥先生)ため、小児救急で腹痛を見たら、便が出ているか否かにかかわらず、まずは浣腸を行うのが原則となるのです。
2025/07/24(木)配信(次回)
-
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)第4回 潰瘍性大腸炎
-
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)第3回 病態生理から腹痛の発症様式をとらえる
-
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)第2回 葛根湯:随証治療と病名治療
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第1回 頓用薬の考え方・使い方
お知らせ
-
2025/07/01(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年7月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 7月11日 (金) 2:00 - 5:00
■ 7月18日 (金) 2:00 - 5:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。