2020年6月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:573]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- COVD-19に関する情報がアップデートできてよかったです。ありがとうございます。
- 綺麗にまとまっていて、わかりやすかった
- 非常に有意義。多くの人に見てほしい
- 勉強になりました。
- タイムリーでありがたかった。
- タイムリーな内容を著名な先生に講義していただけるのは大変ありがたい
- ものすごくわかりやすくよかったです。
- とてもまとまっていて、楽しかったです。
- 非常に実践的で有意義な講演であった。
- クリニックで働いている総合医ですが、エビデンスと一緒に疫学から臨床情報と診療に必要な情報が非常にわかりやすく纏まっていて、ありがたかったです。
- リアルタイムさがよかったです
- 雑誌で見た気がするが。。。
- 概略をつかめた
- PCR をできるだけ疑わしいひとにどんどんやるべきであるという感染症専門医と意見がちがうようですが、その理由をきちんというべきだと思います。
- 最新の情報をわかりやすく聞くことができました。
- タイムリーな情報助かりました。
- いつも参考になります。事実と感想の区別しているのでよい。
- すごく勉強になります
- 情報量が大変多かったですが、勉強になりました。
- 時期的に重要な事項ですが長い。
- 参考になる
- ”防御のためのガードは常に下げないの格言”が常に頭から離れません。助かってます。
- 「出口戦略」について学ぶべきものの議論があまりなかった。
- 色々難しい内容だった。
- 新しい切り口だった
- 興味深い内容であり、今後の参考にしようと思った。
- なかなかすごいメンバーでおもしろかった
- ケアネットで見た物の中で、なんの根拠もない妄想的な内容で最低のものだったと思います。見ているこちらが恥ずかしくなる内容でした。ケアネットの品位を落とすものです。
- WEB会議は冗長でわかりにくい
- この手のまとまっていないものをみるのはつらい(他のリソースから情報を得たほうがよい)
- 国によっての違いが大変面白く興味深かく、勉強になりました
- 表題と内容が食い違っていたのが残念でした。
- 時期的に重要な事項ですが長い。
- 参考になる
- 諸外国の実情把握に大変参考になった。
- 大事なワクチン、普及活動大事
- ワクチンは専門分野、指導に役立ちそうです。
- 新たな知識(知見)が得られた。
- 子宮頸癌ワクチンについては名古屋スタディなど見ていると勧めてみたいとは思っているが、 日本・世界での流れや実際の接種タイミング・注意など勉強になりました。
- いつも整理になります。
- どの科の医師でも知っておくべき事項です。
- いつも簡潔にまとめられ効率的に学べます。
- ほとんど知っている内容だった
- 皮膚は苦手分野。臨床に役立ちそうです。
- 面白い。
- 専門外の領域のいい学習になった。
- わかりやすくてよいです。
- 写真もあり、とても勉強になります。
- 役立つ
- 疾患に対する理解が深まった
- テンポがよく見ていてあきない
- わかりやすく、よく理解できました。
- 直接診ているわけではないですが内科で甲状腺機能異常をフォローされている患者さんが何人かいらっしゃるので勉強になります。
- 分かりやすい内容であったが、もう少し踏み込んだ内容でもよかった。
- このシリーズも簡潔に纏まっていてありがたいです。専門医ならではのエビデンス以上の内容もあり、成書だけでは判断できないところに手が届く情報がありがたいです。
- 即実践できシンプルで非常にモリモリすぎず非常に役に立ちました
- このシリーズは簡にして要である。
- 知っているので
- 非専門医でも知っておくべき事項です。
- 糖尿病の患者さんが多くおられる病棟に勤務しているので、とても勉強になりました。薬の種類が多く混乱していました。
- 甲状腺は大切
- 甲状腺の評価の仕方はいつも分からなくなるのでまとまっていてよかった
- 基本的なことを確認できました。
- ほとんど知っている内容だった
- 卒業大学なので、専門外ですがみました。勉強になりました。
- 良かった
- 大腸内視鏡ポリペクトミー手技が再確認できた。
- 無駄な物を削ぎ落した内容で実践に役に立つすばらしいものでした。
- アンケートで知りました。視聴しようと思います
- いわれていて知っていたので
- わかりやすくまとめられています。
- ほとんど知っている内容だった
- わかりやすい内容でした。
- 実臨床に役に立つ内容であった。
- 臨床に必要なことを要約していただくほうがありがたいですが、詳しすぎる情報が多すぎるきがしました。是非、田中先生には生坂先生のような診断困難例のカンファレンスをしていただきたい。
- このシリーズには深みが感じられません。せめておもしろい例でもあれば。
- どの科の医師でも知っておくべき事項です。
- 非常に大切
- FNの診療フローチャートがあると知って勉強になりました
- わかりやすい、面白い
- 英語、苦手です。
- やっぱり、わからない…
- 発音は難しいけど、よく理解できた。
- 見て勉強しないとと思いました。
- 国際学会での早い質問の聞き取りがもっとも教えてほしい事です。
- 英語会話には関心がない
- 感心するととともに違いのわからない自分の耳の悪さを痛感します。
- シリーズを続けて欲しい
- いつも目から鱗です。
- 日本人の弱い部分です。是非視聴してください。
- 苦手分野なので大変参考になった
- 漢方薬のリスクと安全性が理解できました。
- 漢方について勉強になります。
- 5回までは拝見していて、非常に纏まっていて臨床に役立つ情報なのでこれから拝見予定です。
- 役に立ちました。
- いつも参考になります
- どの科の医師でも知っておくべき事項です。
- 面白く拝見しました。
番組に対するご意見・ご要望等
- 皮膚科のクイズ形式 絵と写真でわかりやすい。
- Dr.林の笑劇的救急問答 Season15 林先生は素晴らしい。非常にわかりやすく、いままでの経験のまとめ及び補足になる。
- Dr白石 テキストで読むより理解できる.進行は早くてもよいかも.
- 林先生の講義がとても勉強になります
- 漢方のシリーズが勉強になりました。ラインナップを増やしてほしい
- 登録したばかりですが、勉強になります。
- 林先生や岡先生、長尾先生その他いろいろ
- ブライマリケア、糖尿病編は明快でわかりやすい。
- ワクチン学が楽しみです。
- 林先生の最新の救急の番組はいつも通りとても勉強になりました。
- 登録したばかりでまだ見れていない
- 漢方講義はよい
- やや古い番組が現状とそぐわない場合がある。
- 林寛之先生の講義は楽しくてわかりやすいです。
- とても勉強になりました。
- Dr. 岡のレクチャー 良い感じで結構好きです。 コロナの話は勉強になりました。
- 専門外の新しい有意義な知識が得られるので、大変重宝しています。
- 須藤先生の輸液塾何回もみています。わかったつもりでも、実際臨床に使うには何回も見る必要があります。須藤先生のシリーズをもっとみたいです。
- 大変勉強になります。
- Dr.林の衝撃的救急問答は何回みても勉強になります。毎年、スタイルが洗練されていると思います。
- 妊娠中 漢方薬・CT,MRI検査・悪性疾患の治療方針 は勉強になります。
- 林先生の救急講義は非常に面白いです。
- 最近、ワクチン学見ましたが、中々聞ける人もいないし、そのあたりがうまくまとまった資料もなかったので、非常に情報が整理され為になりました。
- Dr前野のスペシャリストにQ関連のシリーズをみています。 糖尿病ではインスリン導入と食事指導の方法など、成書には書いていない専門の先生の方法が学べて非常に勉強になっています。 予防接種の番組も非常にためになりました。
- 岩岡先生と前野先生のは非常に臨床に即していてよかったです 神経内科の番組(身体診察や病歴からの臨床推論など)を増やして欲しいです 膠原病レクチャーもお願いします
- 5月号視聴、学習済
- 診断困難例のカンファレンスが面白いです。 また、診断に困っている症例のわからないことを、各専門医に質問できるコーナーをつくっていただけるとありがたいです。
- Dr.須藤のやりなおし輸液学。 もう12年も前の動画なので多少情報が古いのかと不安にはなったが、生理学的なお話はおそらく不変的なものだと思うし、それらを先生なりにわかりやすく解説していただいているので、非常に勉強になる。全てを理解できるまで、何度も見返していて、これだけでもcarenetTVに加入して良かったと思える。 Dr.香坂の循環器の講義も、最新の知見を交えてのお話で、とても説得力があり、優れた臨床家とはなんたるかも感じることができ、内容以上に刺激を受けた。
- Dr.皿谷の肺音聴取道場は、とっつきにくいが、今後に期待
- 岡先生のプラチナレクチャーが大変役立っています。プラチナマニュアルに沿った内容になっているので助かります。
- 岡先生のプラチナレクチャーはいつも迫力がある。
- 林先生の笑劇的救急問答を中心に拝聴致しました。とても分かりやすく、ポイントが理解出来て、大変勉強になりました。
- Dr.長尾の胸部X線ルネッサンスを視聴しました。一つの動画時間も短く、視聴しやすかったです。
- 林先生の救急問答を順に見ていますが、わかりやすくおもしろくて非常にありがたいです。
- 血液検査指南の血算編を見たが救急外来で使えるものだと誤解していた
- 今月はなかなか見られていません。
- 酸塩基平衡の動画を見ています。途中でケーススタディがはさまるのでとても役に立っています。
- 臨床に直結するため非常にためになる。
- 新型コロナについて早々番組をつくられてとても勉強になりました。
- 臨床に有用であった
- 浅岡先生の漢方シリーズは他に類のない大作で、何度見てもためになる。夜、寝るときに音声を流しながら聞いていることが多い。
- いつも明日からの日常診療に役立つ講義をありがとうございます。 時間のある限り、今後も視聴を継続していきたいと思います。
- 皮膚科 平本力先生 お話も面白くて、説得力がありました。
- リウマチ、膠原病の講座を見ています。
- 参考になります
- コロナ特集は役に立った
- 林 寛之 先生の講義は途中ギャクとか織り交ぜてはいるものの、頭に残りやすい。 東田先生の講義電解質や血液ガス編等をもっと増やしてほしい。
- 感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編 ちょうど院内肺炎の患者がおり対応を学びたかったのでとても勉強になった。
- 白石先生の講義が勉強になりました
- Dr.志賀のパーフェクト手技を見ました。 とても分かりやすく説明していると思います。
- 手技はパーフェクトを目指そうという番組は、いまさら聞けない手技の詳細がわかり、とても勉強になりました。
- 漢方は参考になる
- 前述のごとく、Dr岡のプラチナレクチャーでの”感染防御のためのガードは常に下げない”は格言として、ともすれば油断しがちな心をサポートしてくれます。 現場で健闘されているドクターでなければアドバイスできない格言でしょう。医療現場の講師が揃っているのが魅力です。
- 白血球減少症は知識を整理できた
- 皮膚疾患は多いので大変勉強になりました、
- Dr.須藤のビジュアル診断学今更ながら面白く見させてもらっています。
- 英語について(発音、発表〕や英語の講座(ティアニー先生、林先生の論文)などが増えて、とても勉強になります。
- 日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座 COVID-19の影響で研修会がほとんど開催されなくなり、自宅で自分のペースで学べるので、いろいろと見ています。
- Dr.安部の皮膚科クイズ、まだ今月配信分まで確認できていませんが、とても勉強になっています。
- 呼吸器管理のアニメは楽しい
- Dr岡の感染症プラチナレクチャー とても勉強になりました。
- いつも勉強になります。
- 肺音聴取道場その他嚥下や心電図など勉強させていただいてます。
- どの先生方も分かりやすく質の高い講義に助けられています。 本当にありがとうございます。
サービスに寄せられたコメント
- CT画像の読み方の専門的な講座(胸部、腹部とも)をもっと増やしてほしい。
- リハビリの今後最先端情報 Topicsしりたい。
- 整形外科に関するものが少ないのが不満.
- 人気講師だけでなく、新しい人にも出てきてほしい
- 画像診断の番組を充実させてほしい。
- 検索機能が使いずらい。診療科別で検索しても関係ない科が多く出てきてしまい、真に調べたいことが調べにくい。
- 一般医に分かりやすい泌尿器科の番組が見たい
- 心臓超音波検査や心不全、心房細動の新しい講義を希望します。
- 今までにないので、脳波の読み方に関してのプログラムをお願いします。
- 大変満足しています。 時間のある時には積極的に視聴するようになりました。
- 以前の番組のアップデート版を出して頂きたい.
- 睡眠時無呼吸症候群の実際の治療について教えてほしいです。特にCPAPを続けられない人の対処法が知りたいです。
- いつも楽しく拝聴しています。
- アプリでも1.3倍速、1.7倍速で見れるようにしてほしいです。
- ほぼ疑問に思っていることはなにかしら用意されているので素晴らしいです。
- 様々なコンテンツがあり、参考になります。
- 今後どんなものが企画され放送されるのか非常に楽しみにしてます。
- いつも勉強になります。医学生への無料開放も素晴らしいと思います。
- いつも大変役立っている
- 外国人講師による英語での講演が見たいです。
- 今回のコロナ禍において、配信番組数が少なかった印象があります。
- ①診療報酬関連(コストの取り方・見落とししやすい点、レセプトの書き方、日常診療でレセプトに引っかかりやすい注意。)に関してわかりやすいセミナーがあるとありがたいです。 ②在宅ケア(褥瘡関連、フットケア、ポジショニング、膀胱瘻管理)など医学部時代には習うことが少ないが、非常に重要となる処置をシリーズで纏まっているとありがたいです。 ③小児科関連が薄い気がします。日常診療で処方の注意、乳幼児検診のコツ・フォローの仕方など、小児を救急ではなく通常の外来で見るときの注意についてなどのシリーズがあるとありがたいです。
- ネットで、一人勉強していて、眠くならないのであろうか?。
- 検索で各疾患で調べれるようにしていただくとありがたいです。
- 各国の日常的な方法を教えてほしいことがあります。 たとえば胃カメラのことですが、経鼻内視鏡が鼻腔が小さくて挿入不可の患者に対しては経口内視鏡をせざるを得ないわけですが、鎮静剤の注射なしの苦しくない経口内視鏡の咽頭麻酔(前処置)をいろいろ工夫していますが、いまだに不十分なものです。世界の経口内視鏡の前処置の通常のやり方(鎮静剤を使用しない、咽頭麻酔のみ)を知りたいのですが、各国の情報を取り入れる方法はなにかないものでしょうか。アメリカは全例プロフォコールを注射していると思います。その他の国のことを知りたい。
- 講演会等が激減・消滅しているので、自分の専門以外の知識をリフレッシュするにはとても便利ですね。
- CareNetTVプレミアムのアプリでダウンロードをしようとするとiPadが落ちてダウンロードができません。以前はダウンロードできていたし、iPhoneではいまもできます。解決策が知りたいです。
- 膠原病と関節炎領域は進歩が激しいので、やや番組が古くなっている印象があります。バージョンアップした改訂版が必要と思います。
- 入院患者の褥瘡や骨折など、事前にどういう説明をすれば、クレームを回避できるのでしょうか?
- NSTチーム 静脈栄養のレシピなどの講義を拝聴視させていただきたいです。
- 心エコーの基本的な各種測定、計測のやり方を初心者にわかりやすくお願いします
- 再生医療、美容皮膚科領域の特集が希望
- ためになる
- アプリにダウンロードしてからの視聴でも倍速で視聴できると助かります。
- その場に臨んでいない、筋書きのない番組はどうもみるきがしない
- 研修医向けの動画を別で作ってくれるとありがたいです。
- DVDでリカバーさせていただきます!
- 初期研修医向けの動画配信をもう少し充実していただけると嬉しいです。具体的には一問一答系の動画や、一般外来むけの「高血圧の診察」や「蛋白尿の精査」などもありがたいです。
- 癌レクチャーは更新があると嬉しい(日々進歩が激しいため)
- 新しいアプリでダウンロードした作品の一覧など画面が少し見にくいのが気になりますが、アプリが新しくなりオフラインでも視聴でき便利になりました。
- 楽しみにしています
- 今月も新作を一本も視聴せずに月末になろうとしている。みないといけないものが多すぎるし、一日中パソコンで仕事をしているので家で改めて視聴する気力もなく、そのまま過ぎ去ってしまう。残念なことだと思う。勉強をする時間が無く、日々の業務で忙殺されて日が過ぎていく。
- 前野先生が司会をされている、スペシャリストにQはとても分かりやすく、日常診療で良く遭遇する疑問に クリアカットに答えていただいていると思います。引き続き、色々なジャンルで継続していただけたら助かります。
- ランキングなどは充実していますが、ソート、検索の機能が強化されるとなお良いと思います。
- リウマチ、膠原病、および治療に使う生物学製剤に関する講座に興味があります。新作希望。
- 今のままで良い
- 精神科特に精神科救急に関する講演を聴きたい
- オフライン再生ができるようになったため、大変満足しています。ありがとうございます。
- 長時間視聴するのは困難です。
- 麻酔科関連領域の充実
- 動画は家事をしながら、聴けるので本当に助かっています。
- 有難い番組が多い
- いつも良い内容のレクチャーが揃っています。当方の努力不足が問題ですが。 私のような高齢者には、レクチャー時間は可能な限り短めがbetterです。
- おもしろいです
- 慌ただしい世の中ですが、スタッフの皆様もお気おつけてご自愛下さいませ。
- これからもお願いします
- 診察手法なども入れてもらえると、非専門の総合医として役立ちます。
- すごくわかりやすくて そして、手軽に勉強できる。
7月31日まで、以下の災害医療番組を無料公開しています。ぜひ、情報を必要とされている方へお知らせいただけますと幸いです。被災地診療にあたる1人でも多くの医療者の皆さまにご覧いただき、現場でお役立ていただければと思っております。
【Dr.岩田の感染症アップグレードBEYOND】第9回 僕たちはそこで何ができるのか? 被災地での感染症対策
7月より、総合内科専門医試験対策番組がいよいよ始まります。今年はこれまでの予想問題形式のタイプのものではなく、各分野のスペシャリストの先生方にそれぞれの分野について最新の知見を交えレクチャーしていただきます。
血液、呼吸器、アレルギー、感染症、循環器、膠原病、神経、内分泌・代謝、消化器(消化管・肝胆膵)、腎臓の10分野を予定し、それぞれおおよそ6回ずつ、全体で60回程度の予定です。
また、ぞれぞれのスペシャリストの先生方が、超・超・超贅沢です!
試験対策に見るもよし、それぞれの分野の最新情報を学ぶために見るもよし!各分野の“キモ”を学べます。受験される方もされない方も必見の番組になること間違いありません。ぜひご覧ください。
そのほかの新作番組もゾクゾク配信予定です。ご自宅などでの学習にCareNeTVをご活用いただけますと幸いです。
医療関係者の皆さまのご健康とご安全を祈念しております。