2022年7月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:578]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 知っておきたい内容です。
- 勉強になった
- よかった
- 小児の喘鳴については参考になった。
- 深みを感じない
- 研修医は是非視聴していただきたい。
- 知識の確認になった
- 知っていないといけない情報と思いました。
- とても良かったです。わかりやすくて素晴らしかった。
- ほぼ知っていたのが参考になった
- 臨床医は質問される機会があるので、知っておくべき知識です。
- 専門外でも分かりやすくまとまっていたように感じました。
- とてもわかりやすかった。 日常の診療の説明で使えそうなところが良い。
- 知識がアップデートできた
- 見た翌日に熱中症の患者が来てとても知識が役立ちました
- たいへんわかりやすく具体的な指導もあり役立つ講義でした。
- 基本的なことが学べてよかったです。
- 題名が悪い?ふつうの熱中症の話にしか思えなかった。
- 季節的に重要な事項です。
- 知識がアップデートできた
- 実践的ですね。
- いつもながらわかりやすく素晴らしい講義です。ありがとうございます。
- Pilon骨折とメゾネーブ骨折ATFL損傷後果知りませんでした。勉強になりました。
- いつも参考になります。
- 骨折に関して分かりやすく解説されています。
- スポーツで怪我をするので興味があります。
- WHO方式の変化について学ぶことができました
- 知識としてみたいと思います。
- いきなりCQの解説にはいったのはどうだったか。まず全体像を話すべきでは?
- 癌性疼痛を扱う医師は必見です。
- 一気におさらいできました。講師の先生の処方方針で理由を一言追加していただけるとより有難いと感じました。
- 改めて学ぶことで実際の臨床の現場に生かせそうです。
- 実際の診療に生かせそう。
- 知識がアップデートできた
- 興味はあります。
- 見ただけで変わるわけではないですが大事とは思います。
- 佐々木先生のトークが冴え渡っていました。
- 何を話したかまとめたものが必要 自己満足に終わっていない?
- 指導医なりたての医師には参考になります。
- 知識の確認になった
- 「
- 外科専門医試験のため登録したのでこれから見ます。
- 間が長かった
- よかった
- 過去問が小さくて読みにくかった
- 内科的治療も多かったが参考になった。
- リンパ節廓清などあまりみてこなかったので参考になった。
- 外科的治療までみることなかったので
- 外科からみた視点は参考になる。
- 名前だけでよく知らない疾患について知ることができた。
- 知識のまとめに役立ちます。
- 知識の確認になった
- 知識がアップデートできた
- 医学生だが、とても分かりやすく興味深く視聴できた。
- 大学院に役に立ちそうなのでこれから見ます。
- さらに続けてほしい
- これはさすがに知っていたので
- 意外に分かりやすい。
- 外科専門医試験のため登録したのでこれから見ます。
- わかりやすい
- 外科的視点参考になります
- 知識のまとめに役立ちます。
番組に対するご意見・ご要望等
- 長門先生のX線の講義が端的でわかりやすかった。コンパクトに要点をまとめてあるため集中力も続く。
- HPVのことは助かります。
- 総合内科 スーパーレクチャーはよかった
- 総合内科専門医対策を主に拝見しています。勉強になり助かります。 そのほかの分野も時間ができ次第拝見したいと思います。
- Dr増井の心電図ハンティングはためになりました。
- 内科専門医バーチャル試験は過去問にも沿っていて良かった。問題も読んでくれるので、聞きながらというのも可能。素晴らしい。
- とても勉強になってます。
- 毎日の診療に役立つ知識の宝庫です
- 以前から思っていることですが、前野哲博先生とは、いったい誰なのでしょうか? 特殊分野の専門の先生、米国に留学した先生とか、何かの技を開発したり、得意技術を持つ先生、俗に名医と慕われる先生の話には価値を感じるのですが、バックグラウンドがはっきりしない(知らない)総合内科医の話は、たとえ教授であっても、なかなか聞く気がしません・・・。すみません。
- 民谷式 内科系試験対策ウルトラCUEを見ました。簡潔にまとめられていて、試験対策の最初に見るのに適していると思いました。
- 長門直先生の動画、大変勉強になり助かっています。
- 内科専門医試験対策役に立ちます
- 総合内科試験のために入会しました
- 小児関連は満足しています
- 「ガイドラインから学ぶ」のシリーズが多く視聴されているようです。ガイドラインの内容も大切ですが、読むだけではわからない、実臨床に即した番組が増えるとより勉強になると思います。
- とても勉強になりました。 ありがとうございます。
- 須藤先生の輸液大盤解説を拝見させていただきました。 大変勉強になりました。
- ガイドラインでみる緑内障を拝見しました。 眼科を受診していない目の良い人は遠視気味であることも多く、隅角が生理的に狭いため気をつけなければならないといった眼科医の生の声でしか知り得ない知識を得られて非常に良かったです。
- 最近は見れていません。
- 知識の整理になりました。
- 外科専門医試験対策の番組ばっかりでがっかりです。
- 緑内障の復習になって良かったです
- スーさんの急変エコー 裏ワザ小ワザ 分かりやすいです、
- 救急外来で指導医の先生が何に注目しているか意識してみることができました。
- コロナも第7波が主流となり、熱中症との鑑別も踏まえて重要であり、コロナに関する視聴が増えた。
- 総合内科専門医の勉強用に登録をしましたが,試験以外にも有用な項目があるため,継続して試聴したいと思います.
- 疼痛管理のポイントは非常に参考になった。「緩和ケアポケットマニュアル」も購入して活用させていただいております。
- 特になし
- なし
- 特になし。
- 総合内科専門医シリーズが解りやすくていいです。
- 特になし
- 縫合について,田中和豊先生のビデオを見ていましたが,最近のいい画質でアップデートが欲しいです
- 林先生の講座を見ました とても勉強になりました
- Step By Step!初期診療アプローチ 神経症候編を拝見しました。 初期研修医としてどこまでできないといけないかを明言してくれておりとてもわかりやすいかったです。 原理や根拠が明示されていた点も非常に勉強になりました。
- 役に立つ
- 現在は総合内科試験を中心にみている
- 専門医試験は私には直接関係ないのですが、知識の整理に効いています。 特に、アップデートは一般診療しかしていないと知識のアップデートが遅れるので有用です。
- なし
- コツコツハンティングは毎回楽しみにしています。老健なので、非専門医ですが参考になります。ただ、結局CTやMRIが必要ということになると、難しいです。非専門医が整形に送る際のマネージメントも教えていただけるので助かります。
- 統計学の番組は大変参考になった
- 別の試験のため見れていませんでしたが、今日からまた見て行きます。
- 特になし
- やさしい統計学は続編を希望します。やや難しい統計学とか、(解釈が難しい)ややこしい統計学とか。
- 前野先生の講義、短くまとまっており良いです
- 統計の番組は素晴らしい。
- なし
- 特にありません。
- いつも明日からの日常診療に役立つ講義ありがとうございます。専門外の分野も幅広く視聴していきたいと思いますので、引き続き幅広い分野の講義をお願いしたいと思います。
- なし
- 林先生の講座が面白い
- 救急関連は勉強になります
- バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学(全20回) わかりやすかった。統計の講義を待っていました。
- Dr.田中の血液検査指南、電解質の講義は復習になって良かった。
- 対話だけの番組(今回はみるラジオですが)はよほど深みがないとずっと聞く気になれない。(ティアニ-&青木先生のものは聴きごたえあった)何について話しどういう見解であるか、きちんと文章にしたものをみせて話してほしい。
- 明日からできるインスリン導入ABC、わかりやすくてたすかりました。
- 内科専門医試験レクチャー。わかりやすくまとまっていて良い。
- 総合内科専門医試験対策の循環器分野を一通り拝聴しました。非常にわかりやすい説明で理解が深まりました。
- スポーツをして怪我することがあるので、整形外科の講座は参考になります。
- 浅岡先生の漢方の番組は時間があるときに何度も観ています。これは最高の内容なので、DVDになっていない分もオンデマンドでDVDにしていただけたらうれしい。
- 全体的に新しい情報が多くわかりやすかったです。
- なべちゃんエコーで勉強っしてます。
- 増井先生は、とてもよいと思います。これからも期待しております
- なし
- ガイドラインから学ぶ緑内障診察のポイント 薬剤師として、緑内障禁忌の薬と緑内障の点眼薬を使用中の患者さんのマッチングに向き合う場面多く、かといって一から緑内障を勉強するにはどこから手をつけて良いかということが多かったのでとても役に立ちました。
- 岡先生の講義がわかりやすかったです。
- HPVワクチンの知識の確認ができた
- なし
- 外科専門医試験対策の中では上部消化管シリーズが最も満足できる内容でした。
- 今月も全て勉強になりました。特に小児科は忘れていることが多く役に立ちました。
- 林寛之先生の番組は分かりやすく実践的な内容でした。
- 熱中症診療の番組は知識の整理に役立った。
- 特になし
サービスに寄せられたコメント
- 検索システムの改善を早急にお願いします。検索しても全く関係ない動画も混在しており探せません。
- 腎臓、透析にスポットを当てた講義を増やして欲しいと思っています。
- 必要な講義を検索しやすくして欲しい
- 思っていたより良かったです。
- 長門直先生の今年の総合内科専門医試験の対策動画、是非お願いします。
- 画像(MRI)特集をお願いします。
- 単話でみる値段が高いと思います 20分で1000円
- 画像診断のトレーニングや手技の解説動画を充実させてほしいです。
- みたい時に見れることは助かっています。
- 視聴記録が確認できるところが便利だと思います。
- 膠原病のコンテンツを増やして欲しいです
- 救急領域のコンテンツも引き続き見たいです。
- 多くの分野が網羅されていて助かります。
- 引き続き視聴楽しみにしています。
- Pubmedの使い方や論文管理法,関連論文の見つけ方・集め方などのコンテンツがあったらうれしいです.
- 7月号、DVDの到着を待っているところです。
- 専門的な内容も欲しい。
- IVR治療(基本操作や外傷における止血術、血管解剖等について)の手技に関する動画も欲しい
- 施設で高齢者を診ていますがてんかんやパーキンソン病、レビー小体型認知症など、投薬調整マネージメントに困難さを感じています。どなたかに教えを請いたいのですが、非専門医でも出来そうなところを講義していただけないでしょうか。 また、皮膚科についても非専門医でも出来る事、あるいは紹介が必要な状態などコモンディジーズの勉強がしたいです。
- 今月はさぼりました。
- 心不全に関するまとまった講義を作成して欲しい
- 内視鏡専門医の対策動画もあると嬉しかったです。
- 専門医試験系は、テキストとセットで単品単コース売りした方が良い。
- 高岸勝繁先生や酒見英太先生の臨床推論、八重樫牧人先生のMKSAP解説や米国流の教育、木口 貴雄先生の放射線の読影解説、吉田常恭先生の膠原病講座、安藤裕貴先生、薬師寺泰匡 先生の救急講座などがほしい。救急の創傷や熱傷への対応の講座がほしい あとは、いろいろな身体所見を写真つきで説明する講座がほしい。聴診についても実例付きでほしい。放射線線講座は写真一枚だけ例示する形ではなく、連続写真で見せてほしい。また、放射線講座は横に正常像も提示してほしい。 呼吸器内科の講座は倉原優先生にやってほしい。 南郷栄秀先生のebm解説もほしい
- 病棟管理のまとめなどもあるといい
- 試験対策をもっとやっていただけると良いなと思いました。
- コロナ感染のため、病院では入院患者の面会を制限していますが、費用のかからないリモート面談の方法を知りたい。 面会制限に協力してくれない家族の説得方法もアドバイスをお願いします。
- 古い動画で新しい薬が登場してupdateできるものがあれば、追加でupdateしてもらえるとありがたいです。
- 薬の説明の際に疾患の基本的な知識を説明してくださっている動画があり、理解が深まり助かっています。
- 新着の番組を見たいところだが、とにかく現場の仕事が多すぎて勉強の時間がない。残念なことだ。番組の概要や抄録、あるいは視聴者からの推奨コメントだけでもメルマガで教えていただけたらうれしい気がする。
- 引き続き勉強したいと思います。
- 期待しています。
- エコーや心電図のZOOM講義を増やして欲しい。
- 眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、形成外科などの話題も取り上げて頂けると有り難い。
- 勉強する機会がなかった分野について、短い時間で要素だけ抽出された内容が学べるのがありがたいです。 全てを解ったつもりになるわけではないけれどガイドラインの存在などを知り大まかな知識を得るのにはとてもよいチャンスになっています。
- ワクチンの知識のアップデートがしたい
- すみません。今月は発熱外来で見ることが出来ませんでした。 来月はぜひ見させていただきます。
- 今後もどんどん新しい番組を作ってください。楽しみにしています。
- 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容の番組を期待します。
- 興味ある番組が多いが、なかなか視聴する時間が取れないのが悩みの種。
猛暑です!暑いですね。
8月25日は外科専門医試験、9月11日は総合内科専門医試験ですね。試験対策番組もすべて配信済みで、受験される方のお役に立てることを期待しております。
2022年度の試験対策番組はこれにて終了となります。
ですので、これから新作番組を配信してまいりますので、どうぞ、お楽しみに!
内輪の話で恐縮ですが、CareNeTVの番組の企画・制作を担当するチームが久々に増員されました!
これまで新しい人がはいっては来ていたのですが、旧メンバーの社内異動などもあり、人数はずっと横ばいだったのですが、なんと、1名増員となりました。パチパチパチ~。
新メンバーとともに、これからも皆様のお役に立てる番組作りに努めたいと思っております。
ぜひとも皆様の忌憚ないご意見をお聞かせください。
引き続き、CareNeTVをよろしくお願いいたします。