お試し視聴
出直し看護塾-心電図と不整脈の基礎-

    シリーズ解説
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2(5)

    「心電図が読めるようになったら…」これは多くの看護師が思っていることでしょう。 しかし、実際に波形を読もうと思ってもなかなか読めないもの。しかし、基本事項さえおさえてしまえば、看護師でも心電図をみながら心臓の動きをイメージできるようになります。 心電図の判読をするときは、リズム、心拍数、P派の有無、QRSの幅など、いくつかのポイントがあります。このポイントをおさえておくと、心電図にぐっと親近感がわき、看護師の心電図アレルギーをきっと解消できるはず!心電図がわかれば、患者の痛みや苦しみも理解できるようになり、その結果、看護の質の向上に繋がるのです。

    本番組はDVDも好評発売中! 詳しくはこちら

    青柳 智和 先生 水戸済生会総合病院 診療看護師/株式会社ラプタープロジェクト代表取締役

    関連シリーズ

    人気シリーズ