番組検索結果
-
ケアネットライブGT Season2(全16回)第3回後編 漏れなく診断に必要な情報が聴取できる問診の型「PODCAST法」2024/02/07(水)公開 小林 尭広 米空軍横田病院 日本人フェロー後編ではめまいと咳嗽を取り上げ、診断フローチャートを用いながらPODCAST法による問診のノウハウを具体的に解説します。 -
野口サマーメディカルスクール 第1回 夏期臨床医学教育セミナー(全7回)第3回 町 淳二セッション General Surgery2012/03/14(水)公開 町 淳二 ハワイ大学医学部 外科 教授腹痛をテーマにヒストリーとフィジカル、つまりH&Pの取り方を学んでゆきます。主訴から始まって、順を追って病歴を診断を取り、絞り込んでゆくのがH&Pのプロセスです。そのためには常に鑑別診断を頭に入れておくことが大切です。また、病態生理をよく知っておかないと診断を絞り込んでゆけません。鑑別診断を初めにたくさん挙げられるようにコツを学び... -
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第11回 pain scale 1 to 10?にアメリカ人は“必ず”こう答える2024/07/08(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第11回は「シカゴメッド」から糖尿病持ちの若い患者が救急外来で来たときのシーンをピックアップ。
今回は北米でよく使われる「pain scale」に注目。日本でも最近増えている「痛みの程度を最大10として10段階で言うと・・・」と医療者が患者に尋ねるものですが、アメリカ人らしい患者の回答も要チェックです。ドラマの会話の中では「pain scale ... -
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第9回 一般人が使う精神科医を指す単語「Shrink」2024/06/24(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第9回は「シカゴメッド」から。原因不明な病状の外来患者を、いろいろな科の医師が代わる代わる診ていくなかで、最後に精神科医が登場。逆上してしまう患者となだめる医師のやり取りを見ていきます。
会話の中で注目すべきは患者の放った言葉「Shrink!」。「psychiatrist(精神科医)」の意味があり、一般人が使う精神科医に対する蔑称とされて... -
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)第4回 クリティカル・シンキング2022/07/04(月)公開 和足 孝之 島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター新スタイルケアネットライブ「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」のアーカイブ配信です。 第4回は「クリティカル・シンキング」。『JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書』 では、Chapter11「「何を研究したらよいかわかりません」と言われたら」 にあたるテーマです。クリティカル・シンキングとロジカル・シンキングの違い、クリティカル・シン... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)第11回 総合診療医のキャリア形成を考える2015/11/11(水)公開 Lee Kheng Hock Department of FamilyMedicine and Continuing Care SingaporeGeneral Hospital日本では、総合診療医をイメージして医学部に入学する学生は多いものの、最終的に家庭医療専門医になる道を選択する医者は、初期研修修了者の1~2%というのが現状です。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のメインシンポジウムでは、ラドバウド大学のクリス・ファン・ヴィール先生、シンガポール総合病院のリー・ケン・ホック先生が... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)第8回 ホスピタリストの役割2015/10/21(水)公開 山中 克郎 福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授/ 諏訪中央病院 看護専門学校 ...2017年度から新専門医制度の開始が予定されており、総合診療・家庭医療に関する専門医を育成する枠組みが大きく変わろうとしています。
第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会での本セッションでは、水戸協同病院の小林裕幸先生、順天堂医院の内藤俊夫先生、福知山市民病院の川島篤志先生が登壇。
現在の各病院での取り組みを例に挙げ... -
日本在宅医学会 第15回 学術大会(全14回)ランチョンセミナー(1) 平穏死・10の条件~在宅でも病院でも施設でも患者が望む「最期」を叶えるために知っておきたいこと~2013/08/14(水)公開 長尾 和宏 医師『平穏死・10の条件』をはじめ、家庭医療、在宅医療を題材とした著作の多い長尾和宏先生が「平穏死」とは何か?あるいは地域で「平穏死」を支えるためにどのようなケアが必要なのか?医療者にとって理解しづらい「平穏死」とその周辺について、知っておきたい基礎知識をわかりやすく解説します。 -
ケアネットまつり2025 特別対談アーカイブ【2025年9月13日、14日】(全4回)DAY2 今求められる「医師の学び直し」 前編2025/10/16(木)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長ケアネットまつり2025 DAY2で行われた特別対談の前編をお届けします。日本プライマリ・ケア連合学会 副理事長の前野哲博先生と、1700ページを超える大著「國松の内科学(金原出版)」を書き上げた國松淳和先生が、中堅~ベテラン層の臨床スキルの磨き方について意見を交わします。ケアネットまつり2025の最後を締めくくる、ここでしか聞けない貴重な対... -
研修医のための内科ベーシック3 呼吸器内科(全10回)第9回 気管挿管の判断2023/04/01(土)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長呼吸苦の症例を2つ紹介。呼吸状態や血ガスも似たような2症例で、どちらに人工呼吸管理を行うのか考えていきます。どのようなときに人工呼吸管理を始めるべきか、また、その判断基準は? それを考えることで、この番組の本当のメッセージが見えてきますよ。
この番組は「Dr.増井の血ガスハンティング」の第10回を再編集したものです。 -
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回)第14回 【栄養4】身体計測の仕方2014/01/08(水)公開 小野沢 滋 北里大学病院 患者支援センター部 副部長適切な栄養管理に身体計測は欠かせません。
本セッションでは、寝たきりの方の身長計測の5点法と、シーツなどを用いて2人一組で行う体重計測を、実技を通して学びます。 -
Dr.もっちーのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)実践術(全6回)第4回 ACP相談会ロールプレイ(前半)2023/12/07(木)公開 望月 崇紘 JADECOM-PBRN代表 君津市国保小櫃診療所 管理者いよいよACP相談会に入っていきます。相談会の流れは、4つのステップで構成していきます。1.大切にしているものは何か、2.もしものときのこと、3.信頼できる人に伝える、4.明日からの生活を考えるです。 まずは、ステップ1,2についてロールプレイを交えて解説していきます。ここでは、本人の「生」への考え方を確認していくステップです。ど... -
マルモ探偵Dr.大浦のパターンで解決する多疾患併存(全6回)第6回 悪性腫瘍・消化器・泌尿器パターン2023/01/12(木)公開 大浦 誠 南砺市民病院 内科副部長・総合診療科副部長シリーズ最終回は「悪性腫瘍・消化器・泌尿器パターン」。がん患者では、消化器・泌尿器症状をはじめ悪液質やそれに伴う精神症状・栄養障害などさまざまな症状への目配りが必要となります。またポリファーマシーの面でも、減薬一辺倒ではない患者に配慮した判断が求められます。マルモ探偵に最新の考え方を学んでください。 -
日本在宅医学会 第15回 学術大会(全14回)モーニングセミナー 明日から使える!実践的な在宅医療制度の基礎知識2013/08/14(水)公開 永井 康徳 たんぽぽクリニック在宅医療を新しく始めた方でもすぐに実践できる在宅医療制度の知識の中で、特にこれだけは知っておきたい3つのトピックス(1)カンファレンスで意識したい3つの呪文、(2)在宅医療の対象となるケース、(3)訪問看護の適切なマネージメントを、永井先生が理事長を務めるゆうの森のスタッフが制作した、オリジナル劇動画を交えながらわかりやすく解説し... -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第40回 栄養バランスをチェック !2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長ダイエットを始めて、ある程度、軌道に乗ったところで陥りやすい落とし穴への対処法です。ここでの落とし穴とは、心理的な要因のことで、これをうまくコントロールできればゴールは近いのです。坂根直樹先生がこれまで経験した患者さんの事例から、効果的な対処法を伝授します。 -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第32回 脂肪が柔らかくなったのはやせ始めた証拠 !2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長どういう兆候が出てきたら、ダイエットの効果が現れてきたのか見分けるコツを、坂根直樹先生の豊富な外来経験から伝授します。もちろん、患者説明に使えるネタ満載でお届けします。 -
軽症・重症 こどものみかた(全8回)第8回 腹部の重症疾患2024/03/21(木)公開 児玉 和彦 医療法人明雅会こだま小児科笠井先生の最終講義。急性腹症について解説します。急性腹症のこどもを診たときは、早急にその原因を突き止め、緊急度を診断します。もっとも重要なことは外科手術が必要かどうかの判断。その判断に必要な情報を確認しておきましょう。
最後に>>児玉先生と笠井先生のほっこり対談があります。講義が終わってほっとした素のお2人の会話をお楽しみ... -
(JPEC研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)講義6 分析疫学3:ネステッド・ケース・コントロール研究2021/01/06(水)公開 松本 卓之 一般社団法人くすりの適正使用協議会 薬剤疫学委員会(第一三共株式会社)【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】
ネステッド・ケース・コントロール研究とは、対象集団を明確にコホートとして定義・追跡し、イベントを発症した症例をケースとして特定し、コホートから適切な対照症例を選択する研究です。
ネステッド・ケース・コントロール研究の特徴、他の研究との違い、有用性などについて、第... -
研修医のための医師のマナー(全10回)第6回 メールの書き方2024/08/15(木)公開 松尾 貴公 メイヨークリニック 感染症科/聖路加国際病院 感染症科医師として、日常業務において欠かせないコミュニケーションツールツ1つである「メール」。メールは手軽である反面、マナーが軽視されがちです。速やかに、そして要点とマナーを押さえたメールを作成するテクニックをお教えします。 -
研修医のための内科ベーシック9 血液内科(全10回)第9回 血小板2 汎血球減少症2023/04/01(土)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長汎血球減少症、無効造血、溶血性貧血について取り上げます。それぞれの疾患の定義と鑑別疾患をシンプルにわかりやすく解説します。 いずれも、鑑別疾患が限られる疾患ですので、しっかりと覚えておきましょう。
この番組のオリジナルは「Dr.田中和豊の血液検査指南」です。 -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第20回 あんぱん=ごはん2杯分2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長患者さんへの説明教材として医療現場でも役に立つ、リバウンドをしない確実なダイエット法をアニメで学ぶシリーズ。今回は、ダイエットを本格的に始める際に、効率的に取り組むコツを具体的に解説します。また、ダイエットで悩ましいのが中途で挫折してしまうことです。そこで、モチベーションを維持するためのとっておきの方法を坂根直樹先生が披露し... -
研修医のための内科ベーシック8 膠原病・リウマチ内科(全10回)第8回 ANCA関連血管炎(総論)2023/04/01(土)公開 岸本 暢將 杏林大学医学部付属病院 腎臓・リウマチ膠原病内科 准教授ANCA関連血管炎は、国内では高齢者が多いため顕微鏡的多発血管炎MPAが多く、対して海外では多発血管炎性肉芽腫、好酸球性多発血管炎性肉芽腫の比率が多くなっています。ミミッカーについても除外診断に使うため、その鑑別の要点を覚えましょう。。
この番組のオリジナルは「総合内科専門医試験オールスターレクチャー 膠原病」です。 -
研修医のための画像診断(全10回)第7回 救急画像 腹部救急編2025/10/16(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授第7回は、急性腹症の画像診断。まずは、消化管穿孔を示唆するFree airをいかに見つけ出すか、実際に連続画像を提示しながら観察のコツを伝授します。続いて、しばしば遭遇する急性虫垂炎について。虫垂の走行にはバリエーションがあり、同定が難しいケースもありますよね。今回は虫垂の同定方法から丁寧にレクチャーします。さらに、絞扼性腸閉塞や上腸... -
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)第7回 神経2025/10/06(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサーケアネットライブ「THE内科専門医問題集 “見るラヂオ”2025秋」のアーカイブ配信です。 『THE内科専門医問題集(Ver.2)2』(医学書院)から、Q153とQ169を取り上げます。
※ライブストリーミング配信日:2025年10月5日

