内科の番組検索結果
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)第3回 腎代替療法2021/03/10(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...総合内科専門医試験対策「腎臓」の第3回は腎代替療法です。透析療法と腎移植に大別される腎代替療法。透析療法には、血液透析と腹膜透析に分けられ、透析患者の97%が血液透析を採用しています。それぞれの透析の原理と、血液透析に伴う不均衡症候群や透析アミロイドーシス、腹膜透析に伴う被嚢性腹膜硬化症といった合併症を確認します。腎移植は、適応... -
こどものみかた ~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気~(全6回)第4回 熱性けいれん2013/02/27(水)公開 児玉 和彦 医療法人明雅会こだま小児科小児救急外来でよくみかける熱性けいれん。子どもの10~20人に1人が経験すると言われている熱性けいれんの知識は小児救急診療には必須です。目の前の子どもがけいれんを起こしたら…パニックに陥っている親御さんを安心させながら適切に対応していきたいものです。 先ず優先すべきはけいれんを止めること。とはいっても、けいれんしている子どものルート... -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第3回 内分泌2017/01/11(水)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医「内分泌」領域ではまず、それぞれの臓器の解剖生理をしっかり覚えることが、内科系専門医試験対策の近道です。 民谷式オリジナルのシェーマはわかりやすく簡略化してあるので、物質の流れが阻害されるとどんな病態になりどんな症状になるのか、すんなりと頭に入ります。 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第8回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(全3回)WS2 総合診療医が求められる泌尿器疾患へのアプローチ ~マイナー領域だと思って、泌尿器疾患を敬遠してきた貴方へ~2013/05/08(水)公開 小路 直 東海大学医学部付属八王子病院 泌尿器科 講師高齢化社会に突入した日本の医療において、総合診療医やプライマリ・ケア医、かかりつけ医師が泌尿器疾患を診療することの重要性が高まっています。
若手医師による若手医師のためのセミナーの本ワークショップでは、
1.排尿障害、2.尿路結石症、3.カテーテルトラブルについて、それぞれの疾患の病態や、総合診療医やプライマリ・ケア医に求... -
Dr.長尾の胸部X線ルネッサンス(全10回)第7回 臨床情報から読影を深める(1)2016/07/06(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...肩痛、腰痛などの身体症状だけではその原因が特定できないとき、胸部X線写真を使うと思わぬ疾患を発見することがあります。 反対に胸部X線写真だけでは診断が難しい場合の手がかりは臨床情報。 患者の訴えと照らし合わせて胸部X線写真を読影することで、診断の精度はぐっと上がります。 今回は病歴や身体所見を生かして胸部X線写真を読むコツを伝授し... -
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season7](全8回)第7回 謎多き女性の腹痛 CASEI 28歳女性2011/10/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授女性の腹痛は鑑別診断が多数あり、診療科も内科・婦人科・消化器科など多岐に関わるため診断が非常に難しく最も悩ましい疾患のひとつといえるでしょう。しかし中には緊急手術が必要になるケースもあり、判断を誤ると深刻な事態にもなりかねませんのでしっかり学習して対応できるようにしたいものです。 【症例1】28歳女性。夕食後からの下腹部痛と下痢... -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(呼吸器編)(全15回)第1回 気管支喘息治療のスタンダードは?2014/09/17(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長プライマリ・ケアで扱うことも多い気管支喘息。 寛解への近道は継続した投薬です。そのため、患者のアドヒアランスを高めることも治療のキーポイント。 治療の原則と併せて、最も効果がある処方例をズバリお教えいたします! -
内科専門医試験 バーチャル模試2024(全8回)第3回 第41~60問2024/03/07(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第3回は、内科専門医試験バーチャル模試2024の第41~60問です。
※第58問に誤りがあったため、現在修正中です。詳しくは正誤表をご確認ください。 -
創傷治療Basics(全5回)第1回 洗浄:すべての創傷ケアの基本です2015/04/15(水)公開 矢野 智之 横浜市立みなと赤十字病院 形成外科 副部長洗浄はすべての創傷ケアの基本となる手技です。どこまで洗えばいいの?水は生理食塩水じゃなきゃダメ?流水がいい?石鹸はつけていいの?洗浄後の消毒は?など、創傷の洗浄に関する疑問に1つひとつエビデンスを提示しながら、矢野智之先生が答えを出していきます。慢性的な傷も洗浄を徹底するだけでこんなにもキレイになります! -
千葉大GMカンファレンス(全3回)千葉大GMカンファレンス20152015/11/25(水)公開 野田 和敬 千葉大学大学院医学研究院 診断推論学・総合診療科元祖ドクターG!千葉大・生坂政臣先生の最新の症候診断ライブです。 総合診療の専門性を持った若手医師育成を目的に、毎年開催されているこのカンファレンス。 生坂先生からの症例提示に対して、研修医の回答者たちは正しい鑑別診断ができるのか?!
開催:2015年7月20日 場所:東京国際フォーラム -
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回)第4回 肺の陰影分布で疾患を絞り込む2021/06/09(水)公開 金井 信恭 元東京北医療センター 救急科科長肺のCTは陰影の分布から原因疾患を絞り込めるケースが多くなります。発熱、呼吸困難と食欲不振を訴える高齢の男性。陰影の分布からいくつか鑑別疾患を挙げ、確定診断につながる他の検査を行います。 -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(全14回)第4回 【糖尿病】内科で使うべき糖尿病薬のファーストチョイス2020/01/08(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長糖尿病治療薬は数多く、ガイドラインには”患者背景に合わせて選択する”と記述されていますが、実際に何を選べばいいか困惑しませんか? 今回は、プライマリケアで必要十分な糖尿病薬のファーストチョイスの1剤、セカンドチョイスの2剤をスペシャリスト岩岡秀明先生が伝授します。 -
Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡(全10回)第4回 ケーススタディ03&042018/05/30(水)公開 須藤 博 大船中央病院 内科 教育研修部 部長今回は、2症例を基に混合性の酸塩基平衡異常を解説します。“Medical Mystery”と名付けられた症例03。pHは一見正常、でも患者の状態は非常にsick。さあ、患者にいったい何が起こっているのでしょう。そして、酸塩基平衡や電解質の異常をたくさん持っているアルコール依存症の患者の症例を取り上げるのは症例04。それらをどう解読していくのか、須藤博先... -
ERで即使える けいれん/てんかん診療ストラテジー(全5回)第1回 ERの、そのてんかん発作を評価する2021/06/30(水)公開 山本大介 湘南鎌倉総合病院 脳神経内科ERでてんかん発作に遭遇したとき、起こっている発作を止めることが最優先です。同時に、そのけいれん発作がてんかんなのか、それ以外の要因によるものかを見分けることが重要です。今回は、病歴からてんかんを疑うポイント、鑑別に使える神経学的所見の取り方を脳神経内科の山本大介氏が解説します。またてんかんを疑う場合の検査オーダー、発作抑制フ... -
目からウロコ!Dr.古谷の実践!ザ・診察教室(全8回)第1回 ココで差がつく血圧測定2006/08/11(金)公開 古谷 伸之 東京慈恵会医科大学 総合診療部講師テーマは、血圧測定。動脈に正確に圧をかけるマンシェットの巻き方から、触診法、聴診法による血圧測定、そして測定後の記載方法、評価方法まで、血圧測定に関するすべてのポイントを網羅した内容でお届けします。 -
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第6回 CRPは何のために測るのか2016/03/23(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授炎症の指標であるCRPと白血球は感染症診療において多用されている。 多くの医療者は感染症を診るときに、白血球とCRPしか見ていない。CRPが高いと感染症と判断し、ある数値を超えると一律入院と決めている医療機関もある。 しかし、それで本当に感染症の評価ができていると言えるのだろうか。 実例を挙げながらCRP測定の意義を問う。 -
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)第1回 第1~20問2025/02/20(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第1回は、内科専門医試験バーチャル模試2025の第1~20問です。 -
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第2回 咳・痰2008/09/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長咳や痰は経験がないという人がいない位、非常にメジャーな症候です。咳や痰を起こしうる疾患は咽頭痛と同じく殆どが上気道の感染症ですが、中には喘息や肺炎など時に生命に関わる重篤な疾患も有り得ます。他にも鑑別診断は多岐にわたるため、咳や痰をみる時には何を考え、どのように診察や治療を行っていくかがプライマリ・ケア医の腕の見せどころとも... -
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断(全6回)第6回 体重減少へのアプローチ2015/04/29(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長臨床の場でよくみられる体重減少。12ヵ月に5%以上の体重減少があった場合は、原因を精査することが必要となります。鑑別には、まず、「食」と「薬」を除外してから疾患を絞り込んでいきます。 さまざまな疾患が体重減少の原因となりますが、その中でも、重要度の高い5大疾患群を詳しく解説していきます。 -
Dr.岩田の感染症アップグレードBEYOND(全9回)第9回 僕たちはそこで何ができるのか? 被災地での感染症対策2013/06/12(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授2011年3月11日以来、岩田健太郎先生の医療に対する考え方は大きく変わったといいます。未曾有の大災害に対し、医師一人がいかに無力であるかを思い知り、しかし、それでもなお、何か出来ることがあるはずと、模索する日々。今回は、被災地での岩田先生自らの経験を踏まえて、避難所での感染症対策を解説します。非常時に感染症医として、医師として何が... -
透析患者を診る前に1時間で詰め込む透析管理の基礎知識(全7回)第2回 血液透析のシステムと原理を理解する2017/05/17(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...血液透析の原理、理解していますか? 第2回の「透析管理の基礎知識」では透析装置の基本構成と原理について解説します。透析中どんなことが行われているかがわかれば、より自信を持って透析管理ができるはずです。透析患者を診る前にまず、血液透析のシステムをしっかり頭に入れておきましょう。 -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)第5回 遺伝性腎疾患2021/04/07(水)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...総合内科専門医試験対策「腎臓」の第5回は遺伝性腎疾患について解説します。腎臓専門医以外にとってはなじみの薄い遺伝性腎疾患ですが、中でも多発性嚢胞腎は、総合内科専門医試験での出題頻度が高い傾向の疾患です。家族歴とともに、CTやMRIの画像所見で診断します。ファブリー病は、2018年に承認された経口薬によるケミカルシャペロン療法に注目。遺... -
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第2回 腫瘍救急2 TLSってなんだ?2017/06/14(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授「足に力が入らない酩酊状態の67歳男性」 前回に続いて腫瘍救急。その中でも今回は緊急性が高い疾患について解説します。 TLSやとトルソー症候群、脊髄圧迫症候群、上大静脈圧迫症候群・・・・・など、担がん患者には、特有な緊急疾患がいくつかあります。 それらをきちんと知っておくことで、迅速に対処できるようになりましょう! -
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season8](全8回)第4回 胸部外傷のABC(後編)CASE2:交通事故による高エネルギー外傷の40代男性2012/09/12(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授胸部外傷との闘い方その2。ショック状態で来院するが原因が分からない患者の症例です。 【症例2】40代男性。自動車走行中、高速道路から降りたところでカーブを曲がり切れずに電柱に衝突した。ブレーキ痕なくショック状態。血圧:70/40mmHgで救急隊員はLoad&Goを宣言。患者は不穏が強く痛がって研修医に悪態をつく。詳細なPrimary surveyでは異常所...

