内科のシリーズ検索結果
-
Dr.YUKAの5分間ティーチング1 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)2023/04/06(木)~「5分間ティーチング」とは、Dr.YUKAこと北野夕佳先生が研修医のために編み出した知識を「型」にして習得していく学習法です。 さまざまな疾患・症候・状況に応じた対応をそれぞれの「型」にして覚えておくことで、実際の現場でヌケモレなく対処できるようになります。 番組では、コアの「5分」に加えて、それを作り上げるために必要な根拠や思考過程...
-
長門流 認定内科医試験BINGO!(全12回)2017/01/18(水)~毎年7月に行われる認定内科医試験に向けた実践講座を“開校”します!(2017年制作)
高い予想的中率で好評を博した昨年の試験対策番組をさらにブラッシュアップした本番組。重要ワードは「頻出」です。 長年、過去問を分析し続けてきた長門先生だからこそわかる、試験の「出るところ」。 出題基準ランクAの疾患からよく出題されるテーマを中心に... -
スーさんの急変エコー 裏ワザ小ワザ(全6回)2016/07/27(水)~あなたは、エコーを有効に使いこなせていますか?疾患の鑑別と病態評価だけの使い途ではありませんか?患者の急変時に手軽で役立つ“裏ワザ小ワザ”を発明し提案し続けているのがスーさんこと鈴木昭広先生。救急の現場において、エコーで必要な画像を素早く描出すれば、まず目の前の患者が「ヤバいかどうか」を反射的に判断できます。ショックの原因を探...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(糖尿病編)(全12回)2014/06/04(水)~プライマリ・ケア医が日頃の診察で感じる疑問に、その分野の専門医が一問一答で答えるQ&A番組。 今回のテーマは糖尿病です。前野哲博先生がプライマリ・ケア医視点で厳選した糖尿病治療に関する疑問に、スペシャリスト岩岡秀明先生がズバリとお答えします。 「どういう時に専門医に送るべきか?」「この薬を使ってよかったのか?」などの“疑問”“悩...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回)2012/10/24(水)~「プライマリ・ケアによるパラダイム・シフト-更なる前進への第一歩-」、今回の学術大会のテーマです。 テーマに掲げられた“第一歩”。 これは<人から押されたような、確信もなく一体感のない“第一歩”>であるのか、或いは、<私たち自身が団結し、確実で力強い“第一歩”を踏み出す>のか・・・。後者を目指せば、日本の未来の医療へ、進化を導くき...
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)2014/02/26(水)~あの人気番組「骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科」がパワーアップして再登場!Dr.仲田こと仲田和正先生のの体をはった名講義は健在です。
今シリーズはプライマリ・ケアで診る機会の多い頸椎・大腿骨を取り上げるとともに、整形疾患では欠かせない画像読影のコツを、豊富な症例を提示し、伝授します。また、災害時の対応もアップグレード。 <... -
CADET12thセミナー 循環器内科のクスリの使い方(全3回)2017/10/25(水)~CADETとはCArDiovascular Education Team の略で香坂俊氏をはじめとする循環器若手医師による若手医師のためのセミナー。双方向式のディスカッションが大きな特徴です。 今回は、2016年10月29日に開催された第12回CADETセミナーの模様をお送りします。テーマは「循環器内科のクスリの使い方」。 循環器内科医の若きスペシャリストたちが、最新の知見を...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 胸痛編(全4回)2014/09/10(水)~今作は電解質異常編と胸痛編の2部構成。胸痛編では、急性心筋梗塞、右室梗塞、大動脈解離について取り上げます。「先生に恋したかも…胸がキュンキュンするの」「胃が痛い!」「背中が痛い!」「片麻痺が!」と訪れた患者にどう対応しますか?見落としがちなポイントをDr.林ならではの講義でわかりやすく解説。研修医・講師らが演じる爆笑症例ドラマにも...
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-外来シリーズ-(全7回)2006/09/08(金)~大好評の岩田健太郎先生による「Dr.岩田の感染症アップグレードー抗菌薬シリーズー」に続く「外来シリーズ」では、外来診療に役立つ実戦知識を解説します。外来で一番目にする感染症といえば、“風邪”。その風邪に対して抗菌薬を出すか出さないか迷うことはありませんか?でも岩田式気道感染の分類法で、もう迷うことはありません!外来で頭を悩ませる尿...
-
明日からできるインスリン導入ABC(全6回)2015/11/25(水)~インスリン導入は専門医の仕事?いいえ、原則とコツをつかめばプライマリケアで導入は可能です。 このシリーズでは、プライマリケアでできるインスリン導入の処方例や患者さんの同意を得やすい説明など導入のハードルになりやすい項目について手取り足取りレクチャーします。 インスリン注射の手技や血糖自己測定の手技も動画で分かりやすく解説。 ...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 秋季生涯教育セミナー(全8回)2012/01/25(水)~経験豊富な先生と家庭医療(総合医療)を目指す若手との交流や薬剤師など多職種の方が共に学ぶ、明日からの診療に役立つワークショップ、講演などの企画をお届けします。
-
ここから始めよう!みんなのワクチンプラクティス -今こそ実践!医療者がやらなくて誰がやるのだ-(全12回)2013/11/27(水)~肺炎球菌、ヒブワクチンが定期接種化されるなど、改善の兆しを見せる日本のワクチン事情ですが、先進国から比べればまだまだ不十分な状況に変わりはありません。正しいワクチン接種によって、多くの小児の命が救われ、麻痺や難聴などの高度障害を減らすことができるにもかかわらず、低い接種率、水痘やムンプスワクチンなど未だ任意接種であること、Tda...
-
岡田正人のアレルギーLIVE(全8回)2019/07/31(水)~岡田正人が帰ってきた!2007年にリリースされた名作『Dr.岡田のアレルギー疾患大原則』を最新の知見を踏まえて全面刷新。白熱教室さながらの熱いレクチャーをご体感ください。 外来でよく遭遇するが悩ましい食物アレルギーや即座の対応を必要とするアナフィラキシーはもちろん、花粉症、蕁麻疹、喘息、薬物アレルギーなど、アレルギー疾患の基本を世界...
-
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)2019/09/25(水)~肺音に苦手意識がある先生、ぜひこの番組を見てください! 皿谷健先生が、胸部の解剖から肺音が聞こえる原理、雑音が生じる理由まで、肺音聴取に必要な知識を丁寧に解説します。胸部だけでなく頸部や口腔での聴診のコツも伝授。さまざまな部位での聴診スキルと異常音を知ることで、肺音から疾患を特定できるようになります。 実症例で録音した肺音を数...
-
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(全6回)2017/05/24(水)~医療テクノロジーの進化に伴い軽視されがちなフィジカル診察。しかし、診療上の重要な情報を、近代的モダリティよりも早く確実に与えてくれることも少なくありません。 しかも、フィジカルのスキルは簡単なトレーニングで身に付けることが可能です。呼吸音の聴診や、腹部の打診といった通常の診療で行うフィジカルの手技。 番組ではフィジカルの達...
-
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策(全9回)2015/12/02(水)~どんなに感染対策を講じても、感染を“ゼロ”にすることは不可能です。また、感染が起こったときに問われることは「どこまでやったか」ということ。 アウトブレイクを防ぐためにも、また、医療訴訟に負けないためにも、理想論ではなく、実際にやるべき対策について考えていきましょう。 感染対策上重要な微生物-MRSAをはじめとする多剤耐性菌、インフル...
-
自信がつく!Dr.中野のこどものみかた(全9回)2004/08/12(木)~こどもの診察がなぜ難しいのか?それは診断法や処方などが「成人」と違うからです。この違いが実は難しい訳ですが、内科医にもできる小児診療のコツを、小児科のエキスパートである中野康伸先生に伝授して頂きます。こどもの患者さんと若手内科医によるロールプレイを通じ、基本となる診察手順、内科医が意外と見落としがちな診察部位、重篤な疾患を見...
-
平本式 皮膚科虎の巻(全8回)2004/07/01(木)~日常診療でよく遭遇する皮膚疾患。かぶれ・ヘルペス・とびひ・感染症・あるいは悪性腫瘍…。患者さんが訴える湿疹らしき症状に、難解な皮膚科用語と多様な病名が頭をよぎり、診療方針に戸惑うことはありませんか?本シリーズは、皮膚科診療の鬼才平本力先生が豊富な臨床経験と専門知識から平本式の皮膚を診る極意を伝授します。上巻では、皮膚科診療の流...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!(全12回)2017/05/31(水)~当番組は2017年版です。最新版にアップデートした2019年版が順次配信されています。2019年版は→
内科系試験対策講座第3弾!9月に行われる総合内科専門医試験に向けた実践講座を開講します。(2017年制作)
年々難しくなっている総合内科専門医試験では、認定内科医試験よりもさらに踏み込んだ対策が必要になります。 この番組では... -
チャレンジ!超音波走査(全6回)2004/07/22(木)~超音波走査マスターへの近道は“パターン認識”で覚えていくこと。難解と思われがちな超音波走査を、斎藤明子先生が豊富な経験を基に確立した「斎藤流ウルトラシェーマ」を使ってわかり易く解説。走査しやすい被験者とのポジショニング、プローブの持ち方などの基本から、消化器、胆嚢・胆管、肝臓の走査法や見逃しかちなポイント、実践的なテクニックなど...
-
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(全6回)2019/01/23(水)~皮膚ってどう見るの?内科でも皮膚症状を見ることはあるけど、どんなときに皮膚科に紹介しないといけない?Dr安部こと安部正敏先生とデルマ先生が、クイズ形式でお教えします。 初級編は誰もが遭遇する、メジャーな症例12問。最も疑われる疾患を挙げるクイズに挑戦してください!
-
産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」(全8回)2014/06/18(水)~女性医療の場面で陥りがちなコミュニケーションの失敗例を、美人産婦人科医ユミこと、池田裕美枝先生がさまざまな患者に扮(ふん)して熱演。その七変化ぶりから一転、クールな白衣姿での女性医療のレクチャーは細かいポイントまでしっかり押さえつつも、わかりやすく明快! 「プライマリ・ケア医にも気軽に実践できるよう、女性医療のエッセンスを届...
-
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017(全12回)2017/04/12(水)~2017年1月14~15日の2日間にわたって開催された集中型セミナー「国立国際医療研究センター総合診療科 presents内科インテンシブレビュー」。CareNeTV出演の講師も含めた、12医師の熱いレクチャーを一挙公開します。「学生・初期研修医向け」のレクチャーに飽きてしまった専門後期研修医、これを機に知識をアップデートしたいシニア医師、ちょっと背伸び...
-
Dr.白石のLet's エコー 運動器編(全9回)2019/05/15(水)~運動器エコーハンズオンセミナーでも大人気の白石吉彦先生の新番組!今回は、運動器を中心に外来超音波診療について実技や実際の診療場面も交えて解説します。また、痛みを軽減する“Hydrorelease”についても実際のやり方とコツを伝授いたします。外来でちょっとエコーをあててみませんか?あなたの外来が変わります!
監修:一般社団法人 日本整形...