神経内科のシリーズ検索結果
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクアップ...
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016(全5回)2016/07/06(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科の中でもつい疎かになりがちな、内分泌、腎臓、血液、膠原病、神経をピック...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2021(全2回)2021/06/02(水)~日本内科学会の専門医制度変更に伴い、2021年度に第1回となる内科専門医試験が行われました。それに合わせて、試験対策の総仕上げとして2021年に配信された、長門直先生の「出るズバッ!LIVE」です。 番組は前・後編に分け、それぞれ1時間半。内科全領域で内科専門医試験に出そうなポイントをカバーしています。 9月に行われる総合内科専門医試験の受...
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談(全12回)2015/06/10(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を紹介していきます。 臨床論文、読むのがおっくうだと思っていませんか?英文、面倒くさいと思っていませんか? 日米の臨床医学教育の巨人による英語と日本語のちゃんぽんでの笑劇的なやりとりを見れば、そんな考えはふっとんでしまうでしょう。 知らず知らず臨床英語...
-
千葉大GMカンファレンス(全3回)2015/11/25(水)~千葉大学 生坂政臣先生の最新の症候診断ライブの模様をお送りします。生坂先生からの症例提示に対して、研修医の回答者たちが挑みます。
-
内科的脳梗塞診療をゼロからマスターする!(全6回)2024/04/11(木)~脳梗塞診療はt-PA静注療法やカテーテルによる血管内治療など、専門医が行う急性期治療の進化により、患者のアウトカムが向上しています。しかし、初期診断や急性期以外の治療、病棟でのフォローアップなど、専門医以外の内科医が担う基本的な診療も重要です。
本シリーズでは湘南鎌倉総合病院脳神経内科の山本大介先生が、脳梗塞の診断、画像診断... -
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医試験。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクア...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 学術大会(全14回)2013/11/27(水)~2013年5月18-19日に仙台国際センターで開催された「第4回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」をお届けします。メインテーマは「新しい地域医療を拓く」。東日本大震災を乗り越え、仙台の地から地域に必要なプライマリ・ケア医の果たす役割・課題を発信していきます。
-
学会で光る!英語プレゼン(全8回)2015/07/08(水)~ここ数年、医学学会の国際化に伴い、英語によるセッションが非常に増えています。先生も英語プレゼンの必要に迫られていませんか?英語プレゼンのスキルは、学会で発表するために欠かすことのできない時代になりつつあります。この番組では学会における英語プレゼンで、聴衆をつかんでメッセージをわかりやすく伝えるテクニック、英語の質疑応答を切り...
-
Dr.小松のとことん病歴ゼミ(全6回)2018/03/28(水)~“病歴聴取のみで約8割の診断がつく”と言われます。しかし実際は、検査値や画像所見を重視して病歴聴取を漠然と行っている人も多いのではないでしょうか。同じ患者、同じ時間内でも、医師の問診技術によって引き出せる情報の量は大いに変わってきます。そこで得られた病歴から適格に診断を絞り込むことは、その後の患者のスムーズな治療につながります。...
-
自治医大presents総合内科アップデート(全8回)2018/07/11(水)~広範な内科領域で日々アップデートされる最新の知見を、自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちがリレー講義していく新しいスタイルの番組です。各専門医が自分の診療科のなかでもとくに得意とするテーマに絞ってコンパクトに講義するから、専門的でありながら、わかりやすくて実用的。 内科全領域での最新の重要臨床トピックをクイックに学べる...
-
Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則(全9回)2024/08/08(木)~頭部単純CTは救急外来で最もポピュラーな画像検査の1つですが、頭部疾患・外傷には致命的なケースも多く読影の見落としは即不幸な結果につながりかねません。
本シリーズでは放射線診断専門医であり救急の現場でIVR専門医としても活躍するDr.和田が、救急頭部CTを効率的に見落としなく読影するための6つの鉄則をズバリ提示。症例をクイズ形式で示し... -
ひと・身体をみる認知症医療(全9回)2014/06/25(水)~真の認知症医療とは何か。明日から診療が楽しくなる実践の秘密。
・教科書に載っていないことを知りたい
・認知症の人の頼りになる診療がしたい
・認知症が身体に影響するってホント?
・身体をどのように診たらいいのか
そうした声に全力で応えます。
脳神経の変化を読み解く。ひと・暮らしを支える実感。
――... -
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016(全5回)2016/07/06(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。総合内科の中でも重要となる、循環器、消化器、呼吸器、感染症、代謝(糖尿病)...
-
Dr.宮本のママもナットク!小児科コモンプラクティス(全6回)2016/12/14(水)~日常診療や夜間救急のときに、突然やってくる子供の診療。診断や薬剤の選択だけでなく、慌てるお母さんへ説明してもなかなか納得してもらえなくて困ったことはありませんか? この番組では、小児科専門医である宮本雄策先生が、普段の診療の中からよく出合う小児疾患をピックアップし、臨床上のポイントをわかりやすくレクチャーします。それだけでな...
-
Dr.名郷のコモンディジーズ常識のウソ(全14回)2005/01/20(木)~ありふれた病気、ありふれた患者さんとのありふれた場面……。 普段なにげなくおこなっている日常診療を、EBM(Evidence-Based Medicine)の立場からあらためて検討し、単なる知識レベルではなく、実際の臨床現場ですぐに使える武器として習得していただく習得するEBMシリーズ。 「臨床現場で使えるEBM」の第一人者、名郷直樹先生。病歴聴取のコツを実戦...
-
Dr.RIKIの感染症倶楽部 Phaseで見極める! コロナ後遺症(全8回)2023/01/26(木)~Dr.RIKIこと永田理希先生が、2006年から17年以上にわたり主催してきた感染症の学びの場「感染症倶楽部」。全国で好評を博するその人気講義がCareNeTVに登場します。 最初のテーマはコロナ後遺症。その診療は困難に思われるかもしれませんが、永田先生は「POST-COVID-19専門外来(ポスコロ外来)」を設け、日本中から訪れるたくさんの患者を回復に導...
-
健和会大手町病院 総合診療ステップアップセミナー(全5回)2018/02/21(水)~北九州市の健和会大手町病院で、2017年12月9~10日に開催された「第3回 総合診療ステップアップセミナー」の様子をお届けします。
九州のみならず、関西や関東からも人気の講師が駆けつけ、熱い講義が繰り広げられた2日間。気道感染症、advanced医療面接、ステロイドなどさまざまなテーマのレクチャーをお楽しみください。 -
自治医大presents総合内科アップデート2(全8回)2019/03/27(水)~広範な内科領域で日々アップデートされる最新の知見を、自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちがリレー講義していく新しいスタイルの番組です。各専門医が自分の診療科のなかでもとくに得意とするテーマに絞ってコンパクトに講義するから、専門的でありながら、わかりやすくて実用的。 内科全領域での最新の重要臨床トピックをクイックに学べる...
-
脳血管内治療STANDARD(全10回)2020/05/31(日)~脳血管内治療は、昨今の需要の高まりで脳神経外科医が身につけるべき必須のスキルになりつつあります。
「脳血管内治療STANDARD」では、この分野の第一人者である吉村紳一先生、兵庫医科大学の講師陣が、脳血管内治療における器材のセットアップから術式ごとの手技のポイント、周術期管理までをレクチャー。現在の脳血管内治療の標準となる知識と... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)2015/10/28(水)~2015年6月13、14日につくば国際会議場で開催された「第6回 日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」をお届けします。
メインテーマは「人びとの暮らしを支える医療人の育成」です。
次世代の地域医療を担う人材を育てるために、何を学び、何をなすべきかを考えます。 -
志水太郎の診断戦略ケーススタディ(全4回)2018/09/19(水)~診断のメカニズムを解き明かした志水太郎先生の名著「診断戦略」。そこで示された戦術や技法を、臨床でどのように使えば効率的かつ正確な診断が行えるのか、ケーススタディ形式で解説します。扱う症例はNEJM(The New England Journal of Medicine)の名物コーナー「Clinical Problem-Solving」に掲載された、「The Hidden Lesion」「Circling Back for...
-
GMカンファレンス2019(全3回)2020/01/29(水)~GMカンファレンス症候診断ライブ 2019年版です。
千葉大学・横浜市立大学・国際医療福祉大学の3大学合同のオムニバス形式でお送りします。
「知らなくても考えればわかる!」をテーマに、全9症例が提示されます。ドクターGばりの再現VTRも。
あなたは、生坂一門からの挑戦状に答えられるか?!
開催:2019年6月29日 場所:国... -
ケアネットライブ Immunology by Medii (全3回)2022/10/26(水)~膠原病は、不適切な自己免疫反応により、臓器など全身の結合組織を中心に炎症が発生し、多くの場合多臓器に障害を及ぼす自己免疫疾患です。自己免疫反応が働く発生機序や疾患の病態は未解明な部分が多く、そのため膠原病の適切な診断・治療には専門的な知見が求められます。
そこで、多くの難病や新しい治療法の理論的な基盤となるImmunology(免...