-
- 2025/06/19(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第1回 漢方薬の学び方:桔梗湯と芍薬甘草湯
-
- 2025/06/19(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第2回 心肺蘇生のエビデンスはこれだけ!
-
- 2025/06/18(水)公開
ガイドラインから学ぶ慢性便秘症診療のポイント(全2回)
前編 浸透圧性下剤
-
- 2025/06/12(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第1回 イントロダクション
-
- 2025/06/12(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第5回 COVID-19とワクチン
-
- 2025/06/12(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第3回 機能性ディスペプシア
-
- 2025/06/11(水)公開
高齢者特有の課題解決アプローチ-Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ発売記念ライブ(全1回)
高齢者特有の課題を「5つのM」で考える
-
- 2025/06/05(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第1回 アナフィラキシー1:素早く判断 速攻アドレナリン
-
- 2025/06/05(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第3回 一次性頭痛
-
- 2025/06/05(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第4回 心窩部評価
-
- 2025/06/04(水)公開
感染症クォータリーレポート(全8回)
感染症クォータリーレポート 2025.2Q 前編
-
- 2025/05/29(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第1回 暖かいのはダメですか?クループ症候群
-
- 2025/05/29(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第4回 ワクチンをどう評価するか
-
- 2025/05/28(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第3回 イノベーションで1億人のかかりつけ機能を
-
- 2025/05/22(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第2回 慢性便秘症
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
『感染症プラチナマニュアル』はなぜ“プラチナ”なのか?
埼玉医科大学教授・岡秀昭先生の手になる『感染症プラチナマニュアル』(メディカル・サイエンス・インターナショナル:MEDSi)が今年で第8版になるそうです。感染症診療マニュアルとして、全医療者必携ともいえる高い評価を得ている同書。CareNeTVでもその評判にあやかり、いわば動画版として「Dr.岡の感染症プラチナレクチャー」をリリースしてきました。最初の「市中感染症編」の第1回公開が2018年1月なので、5年が経過したことになります。「プラチナレクチャー」の方もおかげさまで、CareNeTV屈指の看板番組に成長しました。CareNeTVのホームページでは月間、年間の視聴数ランキングとともに、全期間のランキングも掲載していますが、ついに同番組が1位まで登り詰めました。全期間なので、当然古い番組の方が累計が多くなり有利なので、5年で1位獲得というのはなかなか凄いことなのです。「プラチナレクチャー」がこれだけ人気を博しているのは内容の良さもさることながら、感染症という疾患領域の特殊性にもあると思います。診療科は呼吸器、消化器、泌尿器などおおむね臓器ごとに分類されていますが、感染症はそれらの臓器どこにでも起こり得る、臓器横断的な専門領域です。それでいて、大変コモンな病態なので「専門外だから」と言って無視することはできない。多くの症候でまず感染症を疑わなければならないし、他の疾患を治療中に発症しやすいのもまた感染症だからです。だから、感染症はすべての医療者に必要な知識であり、一度はきちんと学び、基本を押さえておかなくてはならないのです。さて、この記事のタイトルに対する解答です。『感染症プラチナマニュアル』はなぜ“プラチナ”なのか?これは、僕が今述べた感染症の特徴とは実は何の関係もありません。知っている人には常識でしょうが、その由来は、岡先生がかつて指導医をしていたJCHO東京高輪病院にあります。当時、先生が院内の研修医指導のためにまとめていたマニュアルが同書の原形であり、同院の最寄り駅が白金台だったことから(住所は港区高輪)、それを「プラチナマニュアル」と名付けたそうです。これは、ほかならぬ岡先生自身が先の「市中感染症編」第1回の冒頭で語っています。僕も収録のスタジオで初めて知りました。その出題を冒頭に持ってくる岡先生のセンスの良さに脱帽したのをよく覚えています(ひどく暑い日だったなー)。その後、MEDSiさんは感染症以外にもいくつかの疾患領域で「プラチナマニュアル」を発行していますが、そのネーミングの源流はすべて白金台に遡れるのです。というわけで、最後は「プラチナマニュアル」のブランドストーリーのトリビアでした。 -
双極性障害には「リッチにバカラ」
双極性障害の患者さんの病態はどのようなものだと思っていますか。躁状態とうつ状態が交互に現れる。そんなイメージを持っている人も多いかもしれません。 教科書的には確かにそうですが、実際の双極性障害は、一般的に抑うつ期間の方がはるかに長いことが多いとされています。そして患者さんは躁では困らず、抑うつで困るので、「うつ病」と間違われているケースがたくさんあります。 では、双極性障害の人は、躁状態のときはどんな様子で、うつ状態のときはどんな風にしゃべるのかご存じでしょうか?一度見てみたければ、『Dr.松崎のここまで!これだけ!うつ病診療』をご覧ください。 実際の双極性障害の患者が出演しているわけではありません。たくさんの患者を診てきた、筑波大学の松崎朝樹先生が双極性障害患者になりきり、その特徴を再現しています。その役者ぶりはなかなかの見ものです。 双極性障害をうつ病と誤診することの最大の問題は、両疾患では治療薬が違うことにあります。双極性障害でも抑うつ症状が目立つならば、抗うつ薬が効くのではと思いがちですが、決してそうではないと松崎先生は断じます。 うつ病には抗うつ薬、双極性障害には気分安定薬。治療薬が違うからこそ、両者の鑑別が重要になるのです。 代表的な気分安定薬は、炭酸リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンの4つ。松崎先生は覚えやすいように学生には「安定したらリッチにバカラ」と教えているそうです。そんな語呂合わせも楽しい、松崎先生ならではの名編です。
2025/06/26(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/06/03(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年6月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 6月13日 (金) 2:00 - 5:00
■ 6月16日 (月) 1:30 - 7:00
■ 6月19日 (木) 2:00 - 4:30
■ 6月20日 (金) 2:00 - 5:00
■ 6月26日 (木) 2:00 - 4:30
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。