無料視聴番組(期間限定)
-
- 2023/09/28(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【泌尿器科編】(全19回)
第16回 尿路カテーテルの管理
-
- 2023/09/28(木)公開
Dr.YUKAの5分間ティーチング2 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)
第1回 ADL聴取
-
- 2023/09/28(木)公開
Dr.もっちーのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)実践術(全6回)
第1回 ACPイタコ理論
-
- 2023/09/28(木)公開
Dr.翼の心電図検定3級合格ポイント塾(全10回)
第4回 心房期外収縮
-
- 2023/09/28(木)公開
ゼロから始める禁煙外来(全9回)
第9回 離脱・再発を防ぐ
-
- 2023/09/27(水)公開
ケアネットライブOncology Season2(全6回)
今知っておくべき がんと心疾患
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 2 アーカイブ【2023年9月24日】(全9回)
5. 筒泉貴彦と山田悠史のTHE病棟管理“見るラヂオ”
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 2 アーカイブ【2023年9月24日】(全9回)
4. ネッティー先生の読影技術が身につくCTクイズ -ルールを見つければ、画像診断が楽しくなる!-
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 2 アーカイブ【2023年9月24日】(全9回)
1. その薬、患者さんは飲んでますか? -うつ病の理解とその診療-
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 1 アーカイブ【2023年9月23日】(全12回)
12. Dr.須藤のやり直し輸液塾 おまつりVer.
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 1 アーカイブ【2023年9月23日】(全12回)
11. Dr.竜馬と看護師YouTuber四季さんの いちばんやさしい人工呼吸管理
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 1 アーカイブ【2023年9月23日】(全12回)
8. Dr.樋口の老年医学のススメ
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 1 アーカイブ【2023年9月23日】(全12回)
7. Dr.長尾の胸部X線クイズ おまつりVer.
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 1 アーカイブ【2023年9月23日】(全12回)
6. 産婦人科Dr.ユミと小児科Dr.児玉のガチトーク -女性診療にプライマリケア医がどこまで踏み込むべき?-
-
- 2023/09/25(月)公開
ケアネットまつり DAY 1 アーカイブ【2023年9月23日】(全12回)
5. Dr.YUKAの5分間ティーチング おまつりVer.
ケアネットライブアーカイブ2023
ガイドラインから学ぶシリーズ2<ケアネットライブアーカイブス>
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
ケアネットライブ アーカイブズ2022
ガイドラインから学ぶ<ケアネットライブ アーカイブス>
総合内科専門医試験試験対策
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
小児の腹痛、見逃しご法度の5疾患を鑑別できるか
救急で来る小児の腹痛で、絶対に見逃してはいけない疾患は5つだそうです。その5疾患が何だかわかりますか。それらを的確に鑑別する自信がありますか。もし少しでも自信がないようであれば、ぜひこちらの番組をご覧ください。30分で不安が解消されます。その番組とは、『こどものみかた~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気~』。一般社団法人こどものみかたが開催している「小児救急T&A(Triage & Action)コース」に基づいたこのプログラムは、小児科を専門としていない医師が、夜間急患当番などで「こどもを診ざるを得ない場面」を想定し、身に付けておくべき小児患者に対する必要十分な対応法を体系的に学べるのが特徴です。さて冒頭の問いの答えですが、こどものみかた代表理事で相模原市国民健康保険内郷診療所 所長の土肥直樹先生が、番組内で挙げる小児の腹痛で見逃してはいけない5疾患は、虫垂炎、腸重積、鼠径ヘルニア嵌頓、精巣捻転、アレルギー性紫斑病の5つです。鑑別のためには、まずトリアージ。小児の全身状態はAppearance(外見)、Breathing(呼吸)、Circulation to skin(皮膚への循環)のABCで判断します。外見の評価方法としてはPALSという独自の手法を提唱。具体的な評価の仕方は、このシリーズの第1回「トリアージ」で説明しています。PALSで評価を行ったうえで、たとえば腸重積を疑った場合、嘔吐、血便、腹部腫瘤が代表的な臨床所見になります。しかし発症早期では、この3主徴がそろうのは20%程度であり、疑ったら血便等がなくてもエコーで診断することが必要。その際のプローブの当て方のコツ、特徴的な所見などを解説していきます。番組では、先の5疾患で、このように見落とさないためのアプローチをレクチャーしていますが、実は、小児の腹痛で最も多い原因は便秘。その対処法も最後にしっかり教えています。とくに注意すべきは、家で便が出ていても便秘は起こりうるということ。そして「小児救急の腹痛で、浣腸してはいけない疾患はない」(土肥先生)ため、小児救急で腹痛を見たら、便が出ているか否かにかかわらず、まずは浣腸を行うのが原則となるのです。 -
心音の匠による不滅の映像教材に「刮耳」せよ!
医学書とは明確に異なる映像医学教材の価値。その最たるものが音声だと思う。もちろん画像の動きを見せられるのは映像ならではあるが、「絵」に関しては書物でも連続写真などでそのポイントを示すことはできる。しかし「音」だけはいかに擬音語などを駆使しても、正確に表現できない。CareNeTVの数多くの作品群の中で、その強みを最初に体現したのが『Dr.さわやまの心音道場』であろう。2006年4月にリリースされた作品だ。第2回「過剰心音」。18歳、男性。主訴は胸痛。心尖部で低音のIII音が聴取された。いわゆるギャロップリズムで、拡張型心筋症かと思われるが、然に非ず。これは生理的III音と呼ばれ、診断は異常なし。では、生理的III音と病的III音はどう聴き分けるのか?生理的III音は、I音、II音が大きく、III音の音程が病的III音より高い。一方、病的III音は、I音が小さく、III音の音程が低い、というのがその答え。この番組では、その違いが生じる理由、機序だけでなく、実際にどう聴こえるのかまで「音」で教えてくれる。もちろん、これはほんの一例にすぎない。『Dr.さわやまの心音道場』は、全編、聴診の達人・沢山俊民先生の匠の技と心音で埋め尽くされている。今年85歳になる名医の往年のテクニックがクリアな音とともにしっかり記録されていること自体に意味がある。「作成時期は10年以上前だが非常に価値があります」(60代 勤務医 リハビリテーション科)。CareNeTVでは、2018年11月から番組に対する評価をユーザーが自由に書き込めるようにしているが、最近この番組に対して大変うれしいコメントが寄せられていた。誰もが首肯するだろう「時が流れても変わらぬ価値」を一度玩味してほしい。
2023/10/05(木)配信(次回)
お知らせ
-
2023/09/01(金)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2023年9月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■9月 4日(月) 0:00 - 7:00
■9月 8日(金) 2:00 - 5:00
■9月15日(金) 2:00 - 5:00
■9月19日(火) 0:00 - 7:00
■9月25日(月) 0:00 - 4:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2023/07/24(月)
2023年7月22日に発生したシステム障害により、CareNeTVおよびCareNeTVスクールでのお申し込み手続きができない状況となっておりました。
現在は障害が解消され、お申し込み可能となっております。
―――――――――――――――――――
【発生日時】2023年7月22日(土)~7月24日(月)昼過ぎ
【障害内容】システム障害の為、決済操作が行えずお申込みがいただけない状態となっておりました。
※すでにお申し込み完了またはご契約中のお客さまには影響がございません。
――――――――――――――――――― -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。