-
- 2025/11/27(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第8回 頭痛
-
- 2025/11/27(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第8回 利尿薬の使い方 後編
-
- 2025/11/27(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第8回 気血水:四君子湯・四物湯・五苓散
-
- 2025/11/26(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第6回 膵がん研究者が真面目に取り組む“サウナ医学”
-
- 2025/11/20(木)公開
研修医のための抗菌薬の使い方(全10回)
第6回 キノロン系薬
-
- 2025/11/20(木)公開
Dr.ヒデキのプライマリ心不全 AtoD(全10回)
第3回 薬物療法 総論編
-
- 2025/11/20(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第6回 抗菌薬の用法用量
-
- 2025/11/20(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第6回 AC-VCでやってみよう(2) PEEP・FIO2
-
- 2025/11/13(木)公開
知らないと困る!男性更年期障害(全6回)
第1回 男性更年期とは
-
- 2025/11/13(木)公開
Dr.田中和豊の血液検査指南 臓器不全編(全15回)
第2回 呼吸不全2 酸素と二酸化炭素
-
- 2025/11/13(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第5回 胸腹部:本来はCT診断ではないけれど
-
- 2025/11/12(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全3回)
第3回 大腿骨近位部骨折後マネジメントへの内科医のかかわり方
-
- 2025/11/06(木)公開
研修医のための抗菌薬の使い方(全10回)
第4回 ペニシリン系薬
-
- 2025/11/06(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第10回 胸部CT 実践編
-
- 2025/11/06(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第7回 利尿薬の使い方 前編
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
東洋医学の知識ゼロでOK!「サイエンス漢方」で正しく処方する
通常の薬剤とまったく異なる理論体系に基づく漢方薬。そのため、漢方薬を処方するには、「気血水」「五臓」「表裏・虚実」に代表される東洋医学の知識を多少はかじっておく必要があると思いがちです。「いや、そんなことはない。東洋医学の知識ゼロでも漢方薬を科学的に正しく処方することはできる」。そう主張するのが日高徳洲会病院院長の井齋 偉矢先生。そして井齋先生は、その独自の理論を「サイエンス漢方」としてまとめ上げています。井齋先生は「サイエンス漢方」を広めるべく、全国各地で講演を行っていますが、受講した先生方には「目からうろこが落ちた」「ともかく面白い」「臨床で使える」と大好評。その評判を聞きつけ、5年ほど前、CareNeTVで番組化したというわけです。西洋医学に基づく通常の薬剤は、基本的には、ある程度の量の1種類の化合物であるのに対し、漢方薬は数十以上の化合物が少量ずつ入った集合体。この「少量超多成分」が漢方薬の特徴であり、超多成分にしか応答しない複雑な系に有効だというのが「サイエンス漢方」の基本原理です。具体的には、免疫賦活系/抗炎症系、微小循環系、水分調節系、熱産生系の4つの系がそれに当たります。『Dr.井齋のサイエンス漢方処方』では、この4つの系に対する漢方薬の作用を、東洋医学によらず、あくまで科学的に解説していきます。たとえば、多くの疾患に関与している炎症に対して、黄連、黄柏、黄ゴンといった漢方薬が細胞内のシグナル伝達の中のどこでどのように作用するのか、西洋医学的なアプローチでひもときます。もちろん漢方薬の使い方には、本来の漢方医学に基づく王道があります。しかし、東洋医学に苦手意識がある先生方には、臨床で漢方薬を上手に使うために、「サイエンス漢方」を知っておくのもよいかもしれません。 -
インフルエンザが流行ろうが流行るまいが今見てほしい番組
新型コロナウイルス感染拡大が国内では落ち着きを見せています。第6波の懸念が巷間ささやかれていますが、本稿執筆時点ではその兆候は見られません。が、このメールがみなさまのお手元に届くころには、また状況は変わっているかもしれません。かように、一寸先もわからない世界を私たちは生きています。僕が月刊医学雑誌の編集長だった10年以上前。年末に翌年の各月の特集をおおまかに定めるのですが、この月つまり11月の特集は最初から決まっていました。インフルエンザです。臨床医であれば冬場だれもが気になるこの感染症の情報をアップデートすることが(そんなに目新しい知見がないにせよ)確実に記事としてウケるからです。昨年、COVID-19のパンデミックの影響で、そのインフルエンザがまったく流行りませんでした。では、今年は流行るのか?というトピックも耳目を集めていますが、これも現時点では神のみぞ知る、です。COVID-19もインフルエンザも、多くは、初期症状は風邪とそう変わりありません。逆に風邪症状だからといって、COVID-19とインフルエンザを除外すれば、風邪であると言えるわけでは、当然ながら、ありません。もっと重篤な疾患が隠れているかもしれないからです。10年前、ケアネットでこのテーマに焦点を当てたのが、山本舜吾先生です。『“かぜ”と“かぜ”のように見える重症疾患』。タイトルそのままの内容で、風邪症状はだれもがあまりに日常的に遭遇するため、“流してしまう”リスクに警鐘を鳴らしたのです。この着眼点は当時“目から鱗”的な評価を得、今なお、多くの先生方がこの番組を日常診療に役立ててくれています。もちろんこの番組は、COVID-19など影も形もなかった時代に制作されたものです。第1話のタイトルは「“かぜ”のような顔をしてやってくる重症患者」。今だったら、そんな患者が来たら、まずCOVID-19を疑い、除外することを考えるでしょう。しかし、COVID-19が否定されても、風邪ではない重篤な疾患の可能性は残るのです。第6波が来ようが来まいが、インフルエンザが流行ろうが流行るまいが、『“かぜ”と“かぜ”のように見える重症疾患』の視座が大切なことに変わりはありません。だから、それを再認識していただくためにも、今こそ見てほしいのです。
2025/12/04(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/11/05(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年11月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 11月10日 (月) 1:00 - 6:00
■ 11月11日 (火) 1:00 - 6:00
■ 11月14日 (金) 2:00 - 5:00
■ 11月21日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 11月11日 (火) 22:00 - 12日 (水) 2:00
■ 11月12日 (水) 3:00 - 7:00
■ 11月18日 (火) 22:00 - 19日 (水) 2:00
■ 11月19日 (水) 3:00 - 7:00
■ 11月25日 (火) 22:00 - 26日 (水) 2:00
■ 11月26日 (水) 3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。

