無料視聴番組(期間限定)
-
- 2025/03/31(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第5回 呼吸器
-
- 2025/03/27(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第10回 カンジダ
-
- 2025/03/27(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第5回 第81~100問
-
- 2025/03/26(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第2回 宇宙医学を拓く科学×ロマン
-
- 2025/03/24(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第4回 腎臓
-
- 2025/03/20(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第1回 救急エコー総論
-
- 2025/03/20(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第7回 肘・顎・胸鎖・肩鎖関節の診察
-
- 2025/03/19(水)公開
ガイドラインから学ぶ喘息診療のポイント(全2回)
前編 気管支喘息の診断
-
- 2025/03/13(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第4回 第61~80問
-
- 2025/03/13(木)公開
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)
第9回 一見気付きにくいが特徴的な肝病変
-
- 2025/03/06(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第9回 抗酸菌
-
- 2025/03/06(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第3回 第41~60問
-
- 2025/03/06(木)公開
Dr.YUKAの5分間ティーチング4 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)
第6回 アナフィラキシー超基本
-
- 2025/03/05(水)公開
感染症クォータリーレポート(全8回)
感染症クォータリーレポート 2025.1Q 前編
-
- 2025/02/27(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第6回 肩関節の診察
臨床研修サポートプログラム
総合内科専門医試験試験対策
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
名講義は時を越える!新人研修医が絶賛する18年前の「身体診察」の傑作
いきなり言ってしまいます。今回取り上げるCareNeTV番組はコレ。古谷伸之先生の「目からウロコ!Dr.古谷の実践!ザ・診察教室」。2006年8月にケアネットDVDとして発売された“ふた昔前”の作品です。2ヵ月前のこのコラムでも、20年前の浅岡俊之先生の漢方番組のすばらしさをお伝えしましたが、昔の名講義で「今」勉強できるのは、膨大な動画コンテンツに瞬時にアクセスできるデジタル時代ならではですよね。しかし、今回この古谷先生の番組を掘り起こしたのは、実は僕でありません。今年、総合病院 南生協病院の研修医になったばかりの杉田研介先生です。背景を少し説明させていただきます。現在ケアネットでは、全国の医学部、医科大学を通じて医学生が無料でCareNeTVを見ることができる「視聴パス」を提供しています。詳細はこちらをご覧いただければと思いますが、医学生が多数ある医師向けの番組の中から自分に合ったものを探すこと自体が容易ではありません。そこで杉田先生に「ケアネットのアンバサダー」として、個々の番組の医学生に役立つポイントや実際の活用法などを発信してもらっているのです。杉田先生とケアネットにつながりができたのは、昨年の「ケアネットまつり」(今年も9月21日、22日の2日間開催します!)。まだ医学部6年生だった昨年、「ケアネットまつり」で「視聴パス」のことを知った杉田さんは、臨床実習や卒業試験対策にCareNeTVを活用し始めたそうです。CareNeTVの有効な使い方を自分でいろいろ試してくれた彼こそその任にピッタリと、研修医になってからアンバサダーをお願いした次第です。その杉田先生が、アンバサダーとして最初に紹介した番組が「目からウロコ!Dr.古谷の実践!ザ・診察教室」。なぜこの番組を推してくれたのかは本人のSNS投稿を読んでもらうのが一番ですが、「初期研修医の先生方はもちろん、医学生の方々にもOSCE対策や実習対策として大いに役立つ内容」と太鼓判。Zoomでの定期ミーティングで「身体診察で知りたいことは、ほとんどこの番組の中にありました。内科のローテーションの間いつも見てましたよ」と熱っぽく語ってくれたのもうれしかったですね。「でも、古いよねー」と僕が尋ねると、「身体診察は基本的に変わりませんから、古さは関係ないです!」杉田先生の力も借りながら、これからも「時を越える名講義」を掘り起こして紹介していければと思います。ちなみに、アンバサダーも若干名密かに募集中ですので、われこそはという方はご連絡ください(研修医限定)。 -
英語が苦手な人に試してほしい3つのノウハウ
英語って難しいですよねー。 いくら英会話の練習をしてもネイティブのように話せるようにはならない。もちろん、子どもの頃から毎日普通に英語をしゃべってきた人にとってはこれほど簡単なものはないわけですが…。 いきなり当たり前のことを書いてしまいましたが、上記のような認識の下、外国で一度も生活したことのない僕が英語を話せる、というか、英語で普通にコミュケーションできるようになったのには、3つのノウハウがあると思っています(英会話が苦手な人向けの話なので、得意な方は読む必要はありません)。 1つ目は、パターンを覚えること。典型的なのは旅行英会話ですが、「こういう場面では、こう言う」というのをある程度覚えておけば、その場面で英語が出てこないというのがなくなります。鉄板の王道ノウハウです。 医師が問診の際に使う言い回しもだいだい決まっています。 「今日はどうされました?」「頭痛はいつからですか?」「どのような痛みですか?ズキズキする感じですか? 締め付けられるような感じですか?」「ご家族で頭痛持ちの方はいらっしゃいますか?」 そんな診察室で使うナチュラルな英語表現を集めたのが『ワクワク!臨床英会話』。よくできた気軽な番組で、1つひとつのセッションは短いので、英語での診療にご興味がある方は試しにご覧ください。 僕の3つのノウハウの話に戻ります。 2つ目は、ある意味、上記の延長線上なのですが、自分が日本語でよく使う表現を英語で覚えておくことです。「イケてないよねー」みたいな合いの手、口癖の類いも含まれます。 英語で雑談していると、自分が言いたいことが瞬時に脳内で英語に変換されないことがあります。多くの方が経験すると思います。しかし、実は人間が日常でしゃべっている日本語はそんなに多様なわけではなく、その人ごとに結構パターン化されています。そのパターンを個別に思い出し、その英語表現をあらかじめ記憶しておくのです。 たとえば僕は、よく会話の中で「自分で言うのもなんだけど…」と言うのですが、今これを意味する英語が即座に口に出てこない人は多いのではないかと思います。会話では、英語のペーパー試験のように考えて文章を組み立てる時間はありません。だから単に、even if I do say so myself…という英語表現を丸暗記しておく。日頃から口ずさんでおく。そうした自分がよく使う表現がたくさんストックされていけば、英会話で詰まることが減っていきます。 3つ目は、ノウハウというよりは発想の転換です。もともと僕らは日本語でも100%通じ合う会話なんてできていません。言わんや英語をや、です。その開き直りがあれば、英会話なんてどうということはありません。 意味がわからなかったら、聞き返す。意味が伝わってないと思ったら、違った単語、表現で再度説明する。という日本語でやっていることを英語でやればよいだけです。その時に必要な表現はノウハウ2の原則に従い、できるだけストックしておけばいいのです。 コラムの趣旨からやや外れてしまいましたが、英語に苦手意識がある方の参考になるといいのですが。とりあえず『ワクワク!臨床英会話』を見れば、臨床英会話に関しては、ノウハウ1をほぼクリアできると思います。
2025/04/03(木)配信(次回)
-
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)第6回 第101~120問
-
イワケンワクチン講義(全9回)第1回 ワクチンの原理
お知らせ
-
2025/03/03(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年3月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 3月 6日(木) 3:00 - 5:00
■ 3月10日(月) 1:00 - 4:00
■ 3月12日(水) 3:00 - 5:00
■ 3月13日(木) 3:00 - 5:00
■ 3月14日(金) 1:00 - 6:00
■ 3月21日(金) 1:00 - 6:00
■ 3月24日(月) 0:00 - 6:00
■ 3月25日(火) 1:00 - 6:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。 -
2022/09/01(木)
【倍速再生速度を追加!】
動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
動画プレイヤーの右下の速度表示をクリックすると、再生速度を指定することができます。
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/番組の視聴方法の③をご確認ください。
「CareNeTVプレミアム」アプリは現時点では1.0倍、1.3倍、1.7倍のみ対応可能です。→アプリにも対応いたしました!