-
- 2025/09/18(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第9回 悪心・嘔吐時の頓用薬
-
- 2025/09/18(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第3回 挿管の適応
-
- 2025/09/18(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第5回 尿管結石症
-
- 2025/09/18(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第5回 脱!反跳痛!腹膜炎の見つけ方
-
- 2025/09/18(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第2回 第21~40問
-
- 2025/09/15(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第4回 腎臓
-
- 2025/09/11(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第7回 膀胱周囲評価
-
- 2025/09/11(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第2回 頭部:派手な画像 驚いてばかりではいられない その原因を探れ!
-
- 2025/09/11(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第3回 検査適応と解釈
-
- 2025/09/11(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第1回 第1~20問
-
- 2025/09/04(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第7回 不眠不穏時の頓用薬 (1)
-
- 2025/09/04(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第5回 どっち!ウイルスと細菌 見分けることができるかな
-
- 2025/09/04(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第2回 胸部X線 実践編
-
- 2025/09/04(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第4回 細胞外液の異常と治療 後編
-
- 2025/09/04(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第6回 消化性潰瘍
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
ショックを2分で鑑別!エコー番組が人気な理由
CareNeTVで人気ある番組の1つに超音波診断装置、エコーを扱ったものがあります。その理由はなんとなくわかると思いますが、あえて言語化してみます。 まず動画なので、エコー像の動きを見られること。成書では、エコー像の瞬間瞬間を捉えた静止画しか供覧できません。 またエコーでは、画像を評価する前に、患者の適切な部位にプローブを上手に当て、画像を描出する技術も必要になります。動画ならば、エコーの名手の手元の微妙な動きを見せながら解説を加えることで、「いい絵」を映し出すコツを指南することができます。 似たように、医師が画像を映し出しながら病状を評価する検査に、消化管内視鏡がありますが、両者には決定的な違いがあります。エコーは患者への侵襲がほぼないので、誤解を恐れずにいえば、誰でも手軽にやってみることができる。内視鏡はそうはいかない。そのような意味でも、エコーは動画で学ぶことがより現実的な手技だと言えます。 2017年2月にリリースされた『救急エコー最速RUSH!』もそんな実践的なエコー番組です。RUSHは、ショック状態にある患者を9つのステップでクイックに診断するエコープロトコル。慣れれば2分で完了できると言います。瀬良誠先生の明解なレクチャーは、その全体像の理解を助ける教材として、多くの先生方から好評をいただきました。 「エコーを聴診器のように使う」。最近、先生方からよく聞く言葉です。エコーは、その性能が年を追うごとに向上し、身近になり、活用範囲が広がっています。それを上手に使いこなせるのが、医師として当たり前になってきているのかもしれません。 CareNeTVでも、これからもいろいろな形で実践的なエコーを学べる企画を考えていきたいと思っています。 -
整形外科の王道にして内科的「藤井チャート」なら確かにわかる!
肩の痛み、腰の痛み、膝の痛み…中高年の多くの方が抱えている悩みであり、内科疾患でかかっている患者さんからもそうした訴えを聞くことはよくあるでしょう。 あまりに日常的すぎて決定的な解決策もなく、内科医としては湿布を出すくらいしかできない。そう思い込んでいないでしょうか。 確かに、そうした面は否定できません。しかし、患者の主訴から鑑別診断を挙げ、所見を取り、必要な検査を行い、可能性が低い疾患を除外して診断を絞り込んでいく。整形外科疾患にもそういう王道のアプローチが当然あります。 「藤井チャートならわかる!整形外科診断」は、まさにそこにフォーカスした番組です。 肩痛、腰痛、膝痛などを「ある程度の年になったら仕方ない」で済まさず、偏見を排して白紙から診断して治療につなげるプロセスをロジカルに展開します。整形外科ど真ん中のコンテンツですが、そのアプローチは極めて“内科的“で、コアなCareNeTV視聴者に高い評価をいただいています。 たとえば、膝痛。高齢女性に頻発する症状ですが、どうアプローチしていくか?まず初めに①外傷かどうか②関節液貯留はあるか③疼痛部位はどこか、の3点を考えます。関節液は、色が黄色・透明なら変形性膝関節症、黄色・混濁なら感染、炎症、血腫が引けたら靭帯損傷、骨折が原因と考えられます。 高齢者によく見られる変形性膝関節症は、鵞足炎との鑑別が重要です。ヒアルロン酸注射が適応になるか否かなど、治療法が異なるからです。いずれも歩行時痛が主訴となることが多いですが、疼痛部位が異なり、変形性膝関節症は内側関節裂隙、鵞足炎は脛骨近位内側(鵞足部)です。それぞれの身体所見の取り方、評価の仕方も実技でわかりやすく解説しています。 なお、変形性膝関節症では、関節液はある場合もない場合もあります。 番組では、こうした症状を起点とした、身体所見、検査、鑑別、治療というオーソドックスな診療の流れを、頸部、肩、肘、手関節、腰、鼠径部、膝、足関節と上から下へ指南していきます。あくまで体系的かつ論理的に、わかりやすく。 王道ゆえに派手さはないかもしれませんが、内科系のプライマリケア医、専門医に、整形外科の視座から診療に確かな深み与えてくれる。そんな良質な作品だと思います。
2025/09/25(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/09/01(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年9月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■9月12日 (金) 2:00 - 5:00
■9月19日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 9月 2日 (火) 22:00 - 3日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月 9日 (火) 22:00 -10日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月16日 (火) 22:00 -17日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月23日 (火) 22:00 -24日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月30日 (火) 22:00 -10月1日 (水) 2:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。