-
- 2021/01/25(月)公開
(日薬研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)
講義6 分析疫学3:ネステッド・ケース・コントロール研究
-
- 2021/01/25(月)公開
(日薬研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)
講義5 分析疫学2:ケース・コントロール研究
-
- 2021/01/25(月)公開
(日薬研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)
講義4 分析疫学1:コホート研究
-
- 2021/01/25(月)公開
(日薬研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)
講義3 薬剤疫学/症例報告/症例集積研究の実際
-
- 2021/01/25(月)公開
(日薬研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)
講義2 疫学研究に用いられる用語と結果に影響する因子
-
- 2021/01/25(月)公開
(日薬研修) 薬剤疫学入門セミナー(全6回)
講義1 疫学研究の分類と事例
-
- 2021/01/20(水)公開
プライマリケア医のためのHIV基礎講座2(全3回)
第2回 HIVの治療・標準予防策
-
- 2021/01/20(水)公開
目で学ぶ フィジカルアセスメント大全(全18回)
第16回 小児の診察
-
- 2021/01/20(水)公開
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全6回)
第5回 肺炎
-
- 2021/01/13(水)公開
コロナワクチン緊急対談 接種済在米医師とワクチンエキスパートが近未来を見通す(全1回)
コロナワクチン緊急対談 接種済在米医師とワクチンエキスパートが近未来を見通す
ケアネットライブ アーカイブズ
新型コロナウイルス関連セミナーアーカイブズ3
新型コロナウイルス関連セミナーアーカイブズ2
新型コロナウイルス関連セミナー アーカイブズ
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
大曲先生、忽那先生のライブ感溢れるレクチャーで過ごすGW
新型コロナウイルス感染拡大で世の中が一変してしまったこの1ヵ月。学会開催どころか、外出や会食、人との接触が大きく制限され、普通に生活することもままならなくなりました。そんな中で、最前線で文字通り体を張って奮闘している医療者の方々には本当に頭が下がります。ありがとうございます。 ゴールデンウイークも例年とは違った意味合いを帯びてしまいましたが、この状況でこの時期に僕が勧めるとしたら、どんな番組だろう?と、つらつら考えて思いついたのがこちらです。 『国立国際医療研究センター総合診療科 presents内科インテンシブレビュー』。2017年1月14~15日の2日間にわたって同所で開催された集中型セミナーを収録させていただいたものです。 CareNeTVの番組は、見る人に興味を持ってもらえるような演出を施し、作り込んだスタジオ収録のものが大半です。講師の先生が言い淀んだり間違えれば撮り直せるし、後で編集を加えることで、ポイントをよりわかりやすくでき、効率的に学べるのがメリットです。 しかし、リアルのセミナーには、もちろんリアルのセミナーの良さがあります。場合によっては聞き取りにくかったり、少々言い間違えていることもあるかもしれませんが、同じ空間を共有しているからこそ感じる迫力、熱量があります。リアルのセミナーが開催できない今だからこそ、そうしたライブな空気を感じられる、この番組を思い出したのです。 内容は以下のとおり。個性豊かな12人の医師がご自身の得意分野で、たくさんの参加者の前で熱く熱く講義しています。初期研修医向けではなく、専門後期研修医、知識をアップデートしたいシニア医師に向けて、内科領域でのワンランク上のセミナーを意図したと当時伺いました。外に出られないゴールデンウイークにちょっと時間をとって自宅で学ぶには打ってつけかと思い、5月6日(水)まで無料公開いたします。 就中、新型コロナ騒動でテレビでお見かけすることが多くなった、大曲先生、忽那先生の“コロナ前”の名講義は必見です。・第1回 リンパ腫の臨床診断 “Internist's lymphoma”(講師:國松淳和先生)・第2回 パーキンソン病の話(講師:井口正寛先生)・第3回 大血管炎~IgG4関連疾患も含めて~(講師:萩野昇先生)・第4回 Young Doctor's Case Report(講師:九鬼隆家先生)・第5回 感染症診療のロジック~常に丹念に病態を詰め切る~(講師:大曲貴夫先生)・第6回 呼吸器内科医から見た心不全(講師:櫻井隆之先生)・第7回 小腸疾患 Update 2017(講師:櫻井俊之先生)・第8回 NEJMへの道~2017 飛翔編~(講師:忽那賢志先生)・第9回 陰性感情を考える(講師:加藤温先生)・第10回 つつが虫病 シマからみる、シマでみる ~過去と現在、日本、沖縄、世界に眼をむけて~(講師:成田雅先生)・第11回 低K血症をスッキリ理解する Keep It Simple, Stupid.(講師:須藤博先生)・第12回 “元気で長生き”を維持するために 科学的根拠に基づくヘルスメンテナンス(講師:佐田竜一先生) -
心音の匠による不滅の映像教材に「刮耳」せよ!
医学書とは明確に異なる映像医学教材の価値。その最たるものが音声だと思う。もちろん画像の動きを見せられるのは映像ならではあるが、「絵」に関しては書物でも連続写真などでそのポイントを示すことはできる。しかし「音」だけはいかに擬音語などを駆使しても、正確に表現できない。CareNeTVの数多くの作品群の中で、その強みを最初に体現したのが『Dr.さわやまの心音道場』であろう。2006年4月にリリースされた作品だ。第2回「過剰心音」。18歳、男性。主訴は胸痛。心尖部で低音のIII音が聴取された。いわゆるギャロップリズムで、拡張型心筋症かと思われるが、然に非ず。これは生理的III音と呼ばれ、診断は異常なし。では、生理的III音と病的III音はどう聴き分けるのか?生理的III音は、I音、II音が大きく、III音の音程が病的III音より高い。一方、病的III音は、I音が小さく、III音の音程が低い、というのがその答え。この番組では、その違いが生じる理由、機序だけでなく、実際にどう聴こえるのかまで「音」で教えてくれる。もちろん、これはほんの一例にすぎない。『Dr.さわやまの心音道場』は、全編、聴診の達人・沢山俊民先生の匠の技と心音で埋め尽くされている。今年85歳になる名医の往年のテクニックがクリアな音とともにしっかり記録されていること自体に意味がある。「作成時期は10年以上前だが非常に価値があります」(60代 勤務医 リハビリテーション科)。CareNeTVでは、2018年11月から番組に対する評価をユーザーが自由に書き込めるようにしているが、最近この番組に対して大変うれしいコメントが寄せられていた。誰もが首肯するだろう「時が流れても変わらぬ価値」を一度玩味してほしい。
2021/01/27(水)配信(次回)
お知らせ
-
2020/12/25(金)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2021年1月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 2021年 1月 8日(金)AM 2:00 - AM 5:00
■ 2021年 1月15日(金)AM 2:00 - AM 5:00
■ 2021年 1月26日(火)AM 2:00 - AM 5:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご覧いただけます。 -
2020/09/02(水)
【ご案内】
番組・シリーズごとの視聴権購入にCareNetポイントが利用可能!詳しくはこちらをご覧ください。 -
2020/08/03(月)
【CareNeTV公式アプリのご紹介】
CareNeTVの公式アプリ「CareNeTVプレミアム」は、CareNeTVプレミアム会員の方のみが利用できます。
このアプリは番組のストリーミング再生はもちろん、ダウンロードによるオフライン再生も可能です。
しかも、ダウンロードできる番組はプレミアム対象番組ほぼすべて!(日薬研修は対象外)
ご利用はもちろん無料!ぜひご利用ください!
「CareNeTVプレミアム」アプリは下記よりダウンロードいただけます。
==
●iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/id1503465527
●Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.carenet.carenetv1
==
詳しくは ご利用ガイドをご確認ください。