-
- 2025/10/16(木)公開
ケアネットまつり2025 特別対談アーカイブ【2025年9月13日、14日】(全4回)
DAY2 今求められる「医師の学び直し」 前編
-
- 2025/10/16(木)公開
ケアネットまつり2025 特別対談アーカイブ【2025年9月13日、14日】(全4回)
DAY1 イマドキの「臨床知識」の身につけ方 前編
-
- 2025/10/16(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第8回 胸部評価(気胸)
-
- 2025/10/16(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第7回 救急画像 腹部救急編
-
- 2025/10/16(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第8回 腸管感染症
-
- 2025/10/16(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第6回 ショックに対峙する
-
- 2025/10/16(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第6回 小柴胡湯:胸脇苦満と往来寒熱
-
- 2025/10/13(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第8回 アレルギー・膠原病
-
- 2025/10/09(木)公開
研修医のための抗菌薬の使い方(全10回)
第1回 抗菌薬総論(1)
-
- 2025/10/09(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第6回 頭部画像 実践編
-
- 2025/10/09(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第4回 モード選択の考え方
-
- 2025/10/09(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第6回 パニック発作・過換気症候群
-
- 2025/10/09(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第5回 第81~100問
-
- 2025/10/02(木)公開
Dr.ヒデキのプライマリ心不全 AtoD(全10回)
第1回 心不全総論
-
- 2025/10/02(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第3回 頸部:この“中”もきちんと読影
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
内科の総ざらいに 民谷式の圧倒的なわかりやすさの秘密
人に何かを「伝える」ことと「教える」ことの違いは何か?「教える」ということは「教育学」という独立した学問があるくらいもとより奥深いものですが、こんな仕事をしていると、アカデミックな文脈での「教育」ではなく、平場で人にものを「教える」ことについてつらつらと考えを巡らせてしまいます。僕は若い頃はニュース記者でした。その後、雑誌編集者になり、編集長になり、紙からネットに居場所が変わり、今に至っています。CareNet.comはニュースサイトであり、僕が昔からやってきた人に情報を伝える「報道」の側面が強いですが、CareNeTVの方は「伝える」だけでは足りません。「伝えたこと」が見た人の血肉となり、その人のレベルアップにつながらなくてはならない。「伝える」の先に「教える」があると僕は考えています。10年に及ぶCareNeTVの番組制作の中で、教えるのが上手い先生にたくさん出会いました。また、一口に教え方が上手いといっても、さまざまなタイプがあることも知りました。その中でもとくに印象に残っているのが、『民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE』の民谷健太郎先生です。民谷先生は救急科専門医ですが、かつて医師国家試験予備校で講師もしていて、そのような意味で、教えるプロでもあります。僕が、民谷先生の講義を聞いた第一印象は、ありのままに言うと「なんか、わかりやすいなー」という感じ。そして、先生の講義を聞きながら次第に「なぜ、こんなにわかりやすいんだろう?何がほかの先生と違うんだろう?」と考え始めました。「民谷式…」の中で先生はオリジナルのシェーマを数多く用い、講義を進めています。それはよくできていて、とても理解を助けてくれるのですが、違いはそれだけではない気がします。そんなことを考えながら内科の全領域をカバーする合計12コマのレクチャーをスタジオの傍らで聴講した僕の結論は、「民谷先生は、難解なものをどうやって理解させるかではなく、難解なものを自分がどうやって理解してきたのか、ときに苦労して編み出した自分の頭の中での理解の仕方を、最短距離で再現し講義を組み立てているのではないか」というものです。上から目線の逆。いわば下から目線。教え方の1つの型として、自分がかつて理解したように教えるというのはあるのではないでしょうか。このように言葉にするといまひとつイメージがわかないかもしれませんが、実際に番組を見ると、僕が言いたいことがなんとなく伝わるのではないかと思います。多くの先生方はキャリアを重ねるほど、誰かに何かを「教える」機会が増えてくると思います。そんな時、民谷先生の教え方は、ひょっとすると参考になるかもしれません。もちろん内科の総復習、内科専門医試験対策にも最適です。 -
食は喜び。「口から食べさせる」技術が詰まった一本
全国民が外出を自粛し、Stay homeに励んだ結果、新型コロナウイルス感染の第1波が収束に向かいつつあります。かく言う僕もこの1ヵ月はほぼ在宅勤務で、この原稿も家で書いています。 外に出られない、人と会えない、というのはつらいものです。日々の楽しみと言えば、食事くらい。こういう状況になると、食というのは、人間のQOLにとって本当に重要なものだと改めて痛感します。 そんなことを考えていると、6年前の1つの番組を思い出しました。『Dr.野原のナルホド!摂食・嚥下障害マネジメント ~キュアからケアへ~』。患者さんに、口からものを食べてもらうことの大切さを力説する野原幹司先生に当時いたく共感したのを覚えています。 急性期治療中のため、あるいは誤嚥性肺炎防止のため、医師が患者さんに経口摂取を禁じるケースは多々あります。もちろん、それは致し方ないことです。しかし、認知症や寝たきりの高齢者が一度、経管栄養や胃瘻になってしまうと、一切経口摂取できないものとみなされ、口から食べさせる努力を医療者がやめてしまう。そして、さらに廃用が進み、完全に経口摂取できなくなってしまうという実態があることを野原先生は憂います。 端的に言うと「少しでも口から食べられる限り、少しでも口から食べさせろ」というのが野原先生の一貫した主張です。なぜなら、食べることは人生の喜びそのものだからです。 「胃瘻イコール禁食ではない」(胃瘻から経口摂取に戻せることもあるし、胃瘻が造設されていても口から食べてもよい)。 「誤嚥してもいいじゃないか」(誤嚥性肺炎を恐れるあまり経口摂取を無闇に禁じるより、誤嚥しても肺炎にならない方法を考えるべき)。といったメッセージには、ドキッとする医療者も多いのではないでしょうか。 もちろん番組には、高齢者が口から食べることによって生じる誤嚥性肺炎のリスクを最大限軽減するための知識、ノウハウが満載です。医療者がこの番組を通して気づき、学び、経管栄養、中心静脈栄養、胃瘻が常態化して食べることを忘れてしまったお年寄りが一人でもその喜びをまた味わうことができたら、野原先生も本望だと思います。 さて、この原稿を書き終えたので今日の仕事は終わりです。今夜は何を食べようかなー?
2025/10/20(月)配信(次回)
-
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-血液がん-(全4回)第1回 多発性骨髄腫の診断と治療
お知らせ
-
2025/10/01(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年10月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 10月 3日(金) 1:00 - 6:00
■ 10月 6日(月) 1:00 - 6:00
■ 10月10日(金) 1:00 - 6:00
■ 10月17日(金) 2:00 - 5:00
■ 10月21日(火) 1:00 - 6:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 10月 1日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月 7日 (火) 22:00 - 8日 (水) 2:00
■ 10月 8日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月14日 (火) 22:00 -15日 (水) 2:00
■ 10月15日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月21日 (火) 22:00 -22日 (水) 2:00
■ 10月22日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月28日 (火) 22:00 -29日 (水) 2:00
■ 10月29日 (水) 3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。