無料視聴番組(期間限定)
-
- 2025/05/16(金)公開
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS(全1回)
祝!連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS
-
- 2025/05/15(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第3回 ワクチンの白歴史
-
- 2025/05/15(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第2回 二次性頭痛
-
- 2025/05/15(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第3回 EFAST総論 胸部外傷
-
- 2025/05/08(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第9回 足(首)・足趾関節の診察
-
- 2025/05/05(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第10回 総合内科・救急
-
- 2025/04/24(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第2回 ワクチンの黒歴史
-
- 2025/04/24(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第1回 GERD
-
- 2025/04/24(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第9回 第161~180問
-
- 2025/04/23(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
60分でまるっとわかる がん薬物療法~大腸がん編~
-
- 2025/04/17(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第1回 胸痛
-
- 2025/04/16(水)公開
ガイドラインから学ぶ肺炎診療のポイント(全2回)
前編 診断と分類、市中肺炎の評価
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第2回 FAST総論
-
- 2025/04/10(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第8回 腰・股関節の診察
-
- 2025/04/02(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全2回)
第2回 発熱診療の必須7ステップ 埼玉医科大学総合医療センター不明熱マニュアル
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
葛根湯の適応を正しく見極められる東洋医学の診察法
新型コロナウイルスの感染が拡大し、世界が大きく混乱しています。医療者のみなさんはその最前線で本当にご苦労されていると思いますが、先生方と話していると、講演会や種々の集まりが相次いで中止になり、現場はもちろん大変だが、時間的にはむしろ余裕ができたというような声も聞きます。 そんなとき、ご自宅で新しい知識に触れてみるのも一法かと思います。 たとえば、東洋医学の診断法。日常診療に、漢方薬を取り入れている先生は多いと思いますが、東洋医学の診察は、どのように行われ、その結果は薬剤の選択にどう反映されるのか、あまり意識されていない先生も少なくないのではないでしょうか。 『Dr.浅岡の指導医のための漢方医学講座』第5回では、日常診療ですぐ使える「東洋医学の診断方法」の基本をレクチャーしています。 東洋医学の診察は、望・聞・問・切の四診で構成されています。 望診は、目で体格、舌、皮膚、態度を見る診察。聞診は、咳嗽、喘鳴、声などを聴く診察。聴診器などの器材は使いません。臭いをかぐことも聞診に含まれます。問診は、西洋医学の問診と同じ。切診は、腹診、脈診という2つの触診のことです。 これが日常診療にどのように生かせるのか? たとえば、風邪の初期症状によく処方される葛根湯。葛根湯は、東洋医学では表寒証が適応です。逆に言えば、風邪の初期でも裏または熱の証の時は葛根湯は適応にならないということになります。 表か裏か、寒か熱か、という証の診断は、先の四診で行うわけですが、浅岡俊之先生は西洋医学ではあまり行われない舌診は、その判定にとても有用だと説きます。舌の色で寒熱、苔の有無で表裏が簡単に判別できるからです。 脈診も同様です。脈診は本来とても複雑だそうですが、脈が体表に浮いている浮脈か、体表から沈んでいる沈脈か、で表裏の判定はできます。東洋医学の脈診は、橈骨動脈に人差し指から薬指の3本の指をそろえて当てて行いますが、人差し指が患者の親指を向くようにするなど、その方法も動画で細かく解説されています。 もちろん、番組ではこのほかにもすぐ臨床で使える東洋医学の診察のティップスが詰まっています。さらに、CareNeTVでは、基礎から応用まで、浅岡先生の漢方についてのレクチャーシリーズがそろっていますので、興味を持たれた方はチェックしてみてください。そのお役立ち感と面白さに魅せられ、いまだ人気が衰えない理由が理解できると思います。 -
心音の匠による不滅の映像教材に「刮耳」せよ!
医学書とは明確に異なる映像医学教材の価値。その最たるものが音声だと思う。もちろん画像の動きを見せられるのは映像ならではあるが、「絵」に関しては書物でも連続写真などでそのポイントを示すことはできる。しかし「音」だけはいかに擬音語などを駆使しても、正確に表現できない。CareNeTVの数多くの作品群の中で、その強みを最初に体現したのが『Dr.さわやまの心音道場』であろう。2006年4月にリリースされた作品だ。第2回「過剰心音」。18歳、男性。主訴は胸痛。心尖部で低音のIII音が聴取された。いわゆるギャロップリズムで、拡張型心筋症かと思われるが、然に非ず。これは生理的III音と呼ばれ、診断は異常なし。では、生理的III音と病的III音はどう聴き分けるのか?生理的III音は、I音、II音が大きく、III音の音程が病的III音より高い。一方、病的III音は、I音が小さく、III音の音程が低い、というのがその答え。この番組では、その違いが生じる理由、機序だけでなく、実際にどう聴こえるのかまで「音」で教えてくれる。もちろん、これはほんの一例にすぎない。『Dr.さわやまの心音道場』は、全編、聴診の達人・沢山俊民先生の匠の技と心音で埋め尽くされている。今年85歳になる名医の往年のテクニックがクリアな音とともにしっかり記録されていること自体に意味がある。「作成時期は10年以上前だが非常に価値があります」(60代 勤務医 リハビリテーション科)。CareNeTVでは、2018年11月から番組に対する評価をユーザーが自由に書き込めるようにしているが、最近この番組に対して大変うれしいコメントが寄せられていた。誰もが首肯するだろう「時が流れても変わらぬ価値」を一度玩味してほしい。
2025/05/22(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2025/05/01(木)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年5月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 5月 9日(金) 2:00 - 5:00
■ 5月16日(金) 1:00 - 6:00
■ 5月20日(火) 1:00 - 6:00
■ 5月27日(火) 1:00 - 6:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。