-
- 2025/10/09(木)公開
研修医のための抗菌薬の使い方(全10回)
第1回 抗菌薬総論(1)
-
- 2025/10/09(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第6回 頭部画像 実践編
-
- 2025/10/09(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第4回 モード選択の考え方
-
- 2025/10/09(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第6回 パニック発作・過換気症候群
-
- 2025/10/09(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第5回 第81~100問
-
- 2025/10/06(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第7回 神経
-
- 2025/10/02(木)公開
Dr.ヒデキのプライマリ心不全 AtoD(全10回)
第1回 心不全総論
-
- 2025/10/02(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第3回 頸部:この“中”もきちんと読影
-
- 2025/10/02(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第4回 診断と過剰治療
-
- 2025/10/01(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第5回 「足から健康寿命を延ばす」異色ベンチャーの今
-
- 2025/09/25(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第5回 呼吸苦1:気胸の診断はどうする?こうする!
-
- 2025/09/25(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第6回 体と心のためにコーヒーを!
-
- 2025/09/25(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第7回 過敏性腸症候群
-
- 2025/09/25(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第5回 輸液製剤の種類と使い方
-
- 2025/09/25(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第5回 桂枝湯の派生処方:生薬の±で方剤を覚える
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
急性発症の頭痛。右半身筋肉低下・羞明あり。その意外な病名
夜間、救急外来にやって来るさまざまな症状を呈する患者。軽症だったり、症状が治まっていた場合、その患者を自宅に帰してもいいか?入院させて検査、治療を進めるべきか?その判断は、どのような医師にとっても、緊張を強いられる、ある意味、永遠のテーマと言っていいかもしれません。頭痛、胸痛、腰痛、腹痛という代表的な痛みについて「帰してはいけない」場合をエキスパートが語り合う『聖路加GENERAL Dr.石松の帰してはいけない患者症例』。2012年の制作の番組ですが、その実用性ゆえか、今も多くの先生方にご覧いただいています。頭痛篇では、石松伸一先生の症例提示をもとに、OPQRSTというチェックリストを使って診断を進め、レッドフラッグを見つけ出す方法を、徳田安春先生が解説しています。たとえば、こんな症例。25歳、女性。OPQRSTに基づくと、O(Onset;発症様式)は「急に発症」、P(Palliative/Provocative factors;緩解・増悪因子)は「前日夜に赤ワインを飲んだ」、Q(Quality/Quantity;性状・程度)は「程度は7/10で拍動性」R(Region/Radiation;場所・放散部位)は「頭部左半側」、S(associated Symptoms;随伴症状)は「嘔吐、羞明、右半身筋力低下が先にあり」、T(Time course;時間経過)は「3時間前から継続」。この患者さんは、片頭痛の既往があり、母親も片頭痛という家族歴があります。頭痛の性状、場所などを勘案すると片頭痛が当然疑われますが、右半身筋力低下という症状が極めて気になるところです。いずれにせよ、この症状の患者さんを軽々に帰すことはできないと思いますが、徳田先生が下した診断名は意外なものでした。この他にも、救急で遭遇しがちな興味深い症例と診断のためのティップスが気軽にたっぷり学べる1本です。 -
統計がカンタンに“ある程度”わかる!を追求したらバーチャルアイドルになった
町から本屋さんが消えつつありますが、どんな本屋さんにも必ず棚があるビジネス書の代表といえば「会計」「決算書」ですよね。「会計を理解したい」「決算書をすらすら読めるようになりたい」というのは多くのビジネスパーソンの願望ですが、会計は本格的な学問であり、成書を読んで学習するにはハードルが高い。一般向けの簡単な入門書で大枠だけでもわかりたいというニーズは常に幅広く存在します(僕も4、5冊買いました)。 僕の感覚では、医師にとっての「統計」が、ビジネスパーソンにとっての「会計」に近いのではないかと想像します。もちろん研究を本職としている医師は統計を熟知しています。それは経営を本職とするビジネスパーソンにとっての統計もしかりです。一方、臨床医は必ずしも統計を知らなくても日常臨床はできる一方、それを学びたい、“ある程度”わかるようになりたいと考えている人がかなりいるように思えます。CareNet.comのアクセス状況でもそれを実感できます。CareNet.comでは、手を替え品を替え、医師が統計を学ぶための記事を配信していますが、常に安定的な人気があります。これがCareNeTVで「バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学」が生まれたそもそもの発端です。臨床の知識やスキルを提供するCareNeTVとしては異色の番組ですが、それに近しい学びのニーズがあると考えたのです。でも、なんでバーチャルアイドルになったのか?医師に統計を教えるといっても、どんな講師がどんなレベルで教えたらいいのか?僕らとしても“本業”じゃないのでよくわかりません。そこで、先のCareNet.comの記事で医師の閲覧実績からウケがよいものをほぼそのまま動画化することにしたのです。記事は、もともと医師のニーズに合うように企画され、医師にわかりやすいように工夫して書かれています。実際に評価が高かったわけですから、無理に手を加える必要もないだろうと。当該記事の著者の協力の下、記事をナレーション原稿に書き換え、人間の動きをそのまま動くアニメーションにする技術を用いて、バーチャルアイドル講師を誕生させました。アイドルにしたのは、制作会社にすでにそのバーチャルアイドルが“いた”(製作されていた)ので、統計を勉強したい先生は若手が多いだろうから、こんなテイストもアリなんじゃないか?といういささか安易な流れでした。この見慣れない講師を先生方がどう受け止めるのかやや不安だったのですが、蓋を開けると大変好意的で、胸をなで下ろしたのを覚えています。この番組のリリースは2022年2月。当時は上記のような“手づくり”で制作したのですが、3年後の今なら、生成AIを使えばはるかにカンタンにできてしまいますね。見方を変えれば、この番組は来るべきAI時代を先取りしていたのかも?臨床の第一線で活躍する先生方が熱っぽく語る臨場感のある講義がCareNeTVの一番のウリですが、テーマによってバーチャル講師をもっと登場させてもいいのかもしれませんね。
2025/10/16(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/10/01(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年10月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 10月 3日(金) 1:00 - 6:00
■ 10月 6日(月) 1:00 - 6:00
■ 10月10日(金) 1:00 - 6:00
■ 10月17日(金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 10月 1日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月 7日 (火) 22:00 - 8日 (水) 2:00
■ 10月 8日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月14日 (火) 22:00 -15日 (水) 2:00
■ 10月15日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月21日 (火) 22:00 -22日 (水) 2:00
■ 10月22日 (水) 3:00 - 7:00
■ 10月28日 (火) 22:00 -29日 (水) 2:00
■ 10月29日 (水) 3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。