-
- 2025/08/14(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第3回 細胞外液の異常と治療 前編
-
- 2025/08/14(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第3回 麻黄湯:麻黄と杏仁の鎮咳去痰作用
-
- 2025/08/14(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第5回 クローン病
-
- 2025/08/07(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第1回 人工呼吸管理の基本的な考え方
-
- 2025/08/07(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第3回 疼痛時の頓用薬
-
- 2025/08/07(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第3回 外傷
-
- 2025/08/07(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第6回 腰痛
-
- 2025/08/06(水)公開
ガイドラインから学ぶ心不全診療のポイント(全2回)
前編 総論/急性心不全
-
- 2025/07/31(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第8回 ワクチンの未来
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第3回 アナフィラキシー3:めっちゃ焦る 合併症
-
- 2025/07/31(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第1回 高齢者の特徴と診療の注意点
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第4回 ピカーン!と小児頸椎を診断
-
- 2025/07/24(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第1回 頓用薬の考え方・使い方
-
- 2025/07/24(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第2回 葛根湯:随証治療と病名治療
-
- 2025/07/24(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第2回 細胞内液の異常と治療
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
「検査しない」ことがなぜノロウイルスの感染対策になるのか?
感染症コンサルタントという“職業”をご存じでしょうか。インフェクションコントロールドクター(ICD)がいない病院などに対して、現場に入って感染対策を企画し、職員を指導し、実行を促し、院内感染を現実的に防いでいくプロフェッショナル。岸田 直樹先生は、北海道を中心にそのような仕事をしているドクターです。『感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策』は、そんな感染対策のプロの視点で、感染対策の基本から、病原微生物ごとの対策を説いていくCareNeTVの中でもユニークな番組。理想を語るのではなく、あくまで現場本位で、実現可能な方策をクリアに提示してくれます。たとえば、ノロウイルス。非常に感染力が強く、手指衛生の基本であるアルコールが無効なため、多くの病院で対応に手を焼いている病原微生物ですが、岸田先生は「冬季の嘔吐下痢症の原因になるのは、ノロウイルスだけではなく、アデノウイルスやロタウイルスもある」と指摘。ノロウイルス対策に「迅速検査は必要ない」と極論します。なぜなら、迅速検査は感度があまり高くなく、陰性であっても感染を否定できず、対策上あまり意味がないからです。では、どうすればいいのか?第6回「感染力が強いノロウイルス」では、豊富な経験に裏打ちされた岸田流の感染対策の具体的なノウハウを公開しています。吐物・糞便の処理方法のマニュアル例など、明日から使える実用的な感染対策ノウハウもたっぷり。医師のみならず、すべての医療者に役立つ番組になっています。 -
透析のバイトに出る前にこれだけはさらってほしい
「医師が自腹を切ってまで勉強したいことってどんなことだろう?」CareNeTVの新しい番組企画を検討するときは、そのことばかり、繰り返し繰り返し考えます。 自分の専門分野こそがもっとも勉強したいことだろうし、すべきことでしょうが、それは医師の本来業務に含まれており、みなさん日々熱心に学んでいるでしょう。最新の情報やより深い知見も学会などから得ているはずで、CareNeTVの出番は少ない気がします。 「透析のバイトって、みんな不安だと思うんですよねー」 ある若手の先生と雑談で、上述のようなことを話していると、こんな言葉が出てきました。 透析医療は、言うまでもなく、腎臓内科あるいは泌尿器科の専門領域です。日本透析医学会は専門医制度も設けており、現在その数は約6000人。しかし、34万人に達しいまだ増加を続ける透析患者を専門医だけが診ていくことは不可能です。 ただでさえ透析はひとたびその状態になると一生続けなければならない医療です。多くの医療者がかかわる必要があり、慢性期の維持透析に関しては、他科の医師が非常勤で対応しているケースも多いのが実情。 企画の誕生です。 「透析にあまり詳しくない先生がバイトする際、専門医の視点から『最低限ここまでは知っておいてほしい』『ここは気を付けてほしい』という内容をレクチャーしてくれませんか」。聖マリアンナ医科大学の櫻田勉先生にお願いすると、快く応じてくれました。 2017年にリリースした『透析患者を診る前に1時間で詰め込む 透析管理の基礎知識』では、血液透析のシステムと原理という基本中の基本から、透析処方の実際、検査値の見方、トラブルへの対応といった実臨床に即した、透析医療に必要不可欠な知識が要領よくまとめられています。 正直、透析管理は多くの医師にとって「自腹を切ってまで勉強したいこと」ではないかもしれません。しかしCareNeTVにわかりやすい講義があれば、バイトに行く前やちょっと気になったときに、さらっと学べる。自信を持って診療に臨める。 医師の学びのニーズは至るところにあるはずです。それを上手にお手伝いすることで、医療の質向上に微力ながら貢献できればと考えています。
2025/08/21(木)配信(次回)
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)第6回 左側胸腹部評価
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第5回 頻脈時の頓用薬
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第6回 咳嗽時の頓用薬
-
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)第2回 高齢者感染症診療の誤解
-
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)第1回 頭部:Neurological Emergency 急げ次の一手は?
お知らせ
-
2025/08/05(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年8月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■8月 8日 (金) 2:00 - 5:00
■8月15日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■8月 5日 (火) 22:00 - 6日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月12日 (火) 22:00 -13日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月19日 (火) 22:00 -20日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月26日 (火) 22:00 -27日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。