-
- 2025/08/14(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第3回 細胞外液の異常と治療 前編
-
- 2025/08/14(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第3回 麻黄湯:麻黄と杏仁の鎮咳去痰作用
-
- 2025/08/14(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第5回 クローン病
-
- 2025/08/07(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第1回 人工呼吸管理の基本的な考え方
-
- 2025/08/07(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第3回 疼痛時の頓用薬
-
- 2025/08/07(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第3回 外傷
-
- 2025/08/07(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第6回 腰痛
-
- 2025/08/06(水)公開
ガイドラインから学ぶ心不全診療のポイント(全2回)
前編 総論/急性心不全
-
- 2025/07/31(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第8回 ワクチンの未来
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第3回 アナフィラキシー3:めっちゃ焦る 合併症
-
- 2025/07/31(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第1回 高齢者の特徴と診療の注意点
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第4回 ピカーン!と小児頸椎を診断
-
- 2025/07/24(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第1回 頓用薬の考え方・使い方
-
- 2025/07/24(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第2回 葛根湯:随証治療と病名治療
-
- 2025/07/24(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第2回 細胞内液の異常と治療
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
「ウォンバットと人間の共通点は?」疼痛を根本から学ぶとこんなに楽しい!
「疼痛とは何か?説明できますか?」田中和豊先生の研修医へのそんな問い掛けから始まる「Step By Step!初期診療アプローチ」疼痛編。CareNeTVのロングセラー番組の1つです。すべての医師が医学部で学んだはずの解剖生理学。しかし、その知識が臨床の現場で十全に活用できていない場合もあります。そこにフォーカスして、さまざまなコモンな症候を取り上げ、それをどう診療していくか、解剖生理学に立脚して詳細に説明していくのが田中和豊流。まさにStep By Step。根本から症候診断学を学び直せるのが人気の秘密だと思います。「ウォンバットと人間の共通点は?」番組の途中、突然こんな問いも投げ掛けられます。答えは「虫垂を持っていること」。すべての動物の中で虫垂を持っているのは、人間とウォンバットだけだそうです。そこから始まる急性虫垂炎の疼痛の解説がまた圧巻。心窩部の鈍痛から始まり、右下腹部の鈍痛に変わり、最後は右下腹部の鋭い痛みになる典型的な発症形式。それぞれ、疼痛の種類としては、関連痛、内臓痛、体性痛に分類されるわけですが、それを理解することがなぜ重要なのか、クリアに解き明かしてくれます。ちなみに冒頭の問いに対する答えは、「物理的刺激あるいは疼痛物質(セロトニン、ブラジキニンなど)の化学的刺激による痛覚神経終末板(痛覚レセプタ)の刺激が、疼痛経路を通って脳が認識する感覚」。そんな学びの原点に立ち返ってみたいときには、いい番組だと思います。 -
臨床研修。医師人生で1度きりの2年間に何を経験すべきか?麻酔科医スーさんの至言
CareNeTVでは、昨年から研修医に特化した「臨床研修サポートプログラム」を配信しています。研修期間に研修医に何をどのレベルで教育しているかは、臨床研修病院によって、また担当する指導医によってもかなり異なります。良い悪いは別にして、そのような実態があることはよく知られています。「臨床研修サポートプログラム」は、そのような実情を踏まえて、臨床研修のローテート必修科目について、研修医が2年間に身につけるべき必要十分な知識とスキルをコンパクトな動画パッケージにしました。現場での研修の予習復習に使え、また現場で結果的に触れる機会がなかったテーマについては動画で補足でき、当該診療科で研修医必達レベルを示すことを目指しています。この4月から研修医になるbrand-newな先生方にはぜひ活用してほしいシリーズですが、中でも思い入れがあるが「研修医のための麻酔科ベーシック」です。というのは、そもそも僕がこの企画を考えたきっかけの1つが、この番組の講師である鈴木昭広先生との会話だったからです。鈴木先生は「スーさんの急変エコー裏ワザ小ワザ」制作以来、CareNeTVスクールでも毎年講師をお願いするなど、長年協力いただき、親しくさせていただいています。そのような意味で、鈴木先生は僕にとって「エコーの先生」だったのですが、本来は麻酔科医です。あるとき、先生に「ケアネットで麻酔科の番組作りませんか?」と提案を受けました。最初、僕は正直ピンと来ませんでした。麻酔科は麻酔科を専攻するごく一部の医師が勉強することであり、CareNeTVの主たる視聴者である一般の臨床医がなぜ麻酔科を勉強する必要があるのか理解できなかったからです。しかし、先生と話していて、先生が何をしたいのか?なぜ麻酔科を非麻酔科医が学ぶ必要があるのか?わかってきました。鈴木先生が言っていたことはだいたいこんなことです(記憶だけで書いているので正確ではありません)。「ほとんどの医師は麻酔科医にならないし、麻酔に関心もない。ただ、どんな医師も全身麻酔がかかったようなクリティカルな状況を臨床で山ほど経験する。だから、安全が確保された環境でその状態を経験できる麻酔科の初期研修は貴重なんです。ほとんどの医師は臨床研修が終わったら麻酔科を経験できる機会はない。私は、初期研修医にこの先50年臨床医として生きていくために必要な“麻酔に関する最小限”のことを教えているつもりです」「研修医のための麻酔科ベーシック」は鈴木先生の言葉がそのまま体現されています。そして「臨床研修サポートプログラム」は、この鈴木先生の研修医指導に対する考え方を他の診療科に敷衍したものです。麻酔科は必修科目のなかでは特殊ですが、他科でも似た側面はあるはずだと考えたのです。臨床研修の2年間は、いわば一人前の医師になるための助走期間ですが、その期間にしかできないことがある。二度とないこの限られた時間を自分のこれからの長い医師人生に最大限活用しなければもったいない。「臨床研修サポートプログラム」がその気づきにつながれば本望です。
2025/08/21(木)配信(次回)
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)第6回 左側胸腹部評価
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第5回 頻脈時の頓用薬
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第6回 咳嗽時の頓用薬
-
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)第2回 高齢者感染症診療の誤解
-
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)第1回 頭部:Neurological Emergency 急げ次の一手は?
お知らせ
-
2025/08/05(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年8月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■8月 8日 (金) 2:00 - 5:00
■8月15日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■8月 5日 (火) 22:00 - 6日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月12日 (火) 22:00 -13日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月19日 (火) 22:00 -20日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月26日 (火) 22:00 -27日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。