-
- 2025/06/26(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第6回 ワクチンの現状
-
- 2025/06/26(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第4回 腹痛
-
- 2025/06/25(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
80分でまるっとわかる がん薬物療法~胃がん編~
-
- 2025/06/19(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第1回 漢方薬の学び方:桔梗湯と芍薬甘草湯
-
- 2025/06/19(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第2回 心肺蘇生のエビデンスはこれだけ!
-
- 2025/06/18(水)公開
ガイドラインから学ぶ慢性便秘症診療のポイント(全2回)
前編 浸透圧性下剤
-
- 2025/06/12(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第1回 イントロダクション
-
- 2025/06/12(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第5回 COVID-19とワクチン
-
- 2025/06/12(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第3回 機能性ディスペプシア
-
- 2025/06/11(水)公開
高齢者特有の課題解決アプローチ-Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ発売記念ライブ(全1回)
高齢者特有の課題を「5つのM」で考える
-
- 2025/06/05(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第1回 アナフィラキシー1:素早く判断 速攻アドレナリン
-
- 2025/06/05(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第3回 一次性頭痛
-
- 2025/06/05(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第4回 心窩部評価
-
- 2025/06/04(水)公開
感染症クォータリーレポート(全8回)
感染症クォータリーレポート 2025.2Q 前編
-
- 2025/05/29(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第1回 暖かいのはダメですか?クループ症候群
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
聖路加・岡田先生さえ尻込みしたプレゼン名人の「完璧な7分」
「○○先生の次には話したくないよねー」講演会やセミナーの控え室で、こんな言葉を耳にすることがよくあります。これはもちろん、前に話す演者の先生の話の上手さを褒めて言っているわけです。実際、「誰から見ても抜群にスピーチ、プレゼンテーションが上手な医師」というのがいます。CareNeTVには、そんな話が上手くてかつ臨床的にも一流の先生方が集まっていますが、中でも僕が「めちゃくちゃ上手いなー」といつも感心してしまうのが聖路加国際病院の岡田正人先生。現在、その“話力”を最大限にフィーチャーした新番組『岡田正人のアレルギーLIVE』を配信中ですが、今回紹介したいのはこの番組ではありません。5年以上前ですが、その岡田先生が「…の後に話したくないなー」とおっしゃっていた先生がいます。「えっ、岡田先生でも?」と驚いたのでよく覚えているのですが、その先生とは、慶應義塾大学の香坂俊先生です。「ああー、なるほど」と膝を打った方も多いと思います。当のお二人が共演しているのが、2013年制作の『CliPS』。当時流行り始めたTEDの臨床版というイメージで、Clinical Presentation Stadium、略してCliPSと名付けました。岡田先生、香坂先生をはじめとする誰もが認めるプレゼンの名手に加え、「我こそは」と手を挙げてくれた先生を含め計23人の、観客を前にしたガチの臨床プレゼンが収録されています。その中でも絶対に見てほしいのが、やっぱり香坂先生の『Ooops! I did it, again... 難しい呼吸困難の鑑別』。しゃべりそのものにも惹きつけられますが、特筆すべきはプレゼンのストーリー。ツカミから話が自然に展開され、ドンデン返しがあり、ラーニングのポイントに収斂されていく。そして最後に、気の利いたオチ。7分間の構成が完璧すぎて、何度見てもスゴい!と唸らされます。岡田先生の『Good Morning, NY!』も好きな作品です。臨床的な深い学びがあるだけでなく、先生の医師としての姿勢に襟を正したくなるでしょう。実は、この2つのプレゼンにはテクニカルな共通点がいくつかあって、続けて見ると「イケてるプレゼン」の極意が見つかりそうです。結局、岡田先生のプレゼンが香坂先生の前だったか後だったかもう覚えていませんが、ユーチューバーが流行るなど、当時とは情報発信のあり方もだいぶ変わってきているので今風のCliPSをまた企画してみたいですね。 -
「京都にスゴい医者がいるらしい」日本中の内科医が唸ったEBM診断学
「京都の洛和会丸太町病院の上田先生というのはスゴいらしいよ」 僕は職業柄、常に優れた臨床医探しのアンテナを張るようにしています。今から7、8年前でしょうか?その頃、とくにCareNeTVの新しいスター講師を探していて、ことあるごとに、いろいろな先生方に「どこかに、いい先生、いないですかねー?」と尋ねていましたが、そんな中で上田剛士先生の噂を聞きつけました。 ほぼ時を同じくして、医学書院から「ジェネラリストのための内科診断リファレンス」が発刊。今や内科医の定番とも言える同書ですが、発刊当時は、その異次元のクオリティーに、日本中の“心ある内科医”が驚愕したものです。 今Amazonのレビューをのぞいても、「今更改めて言うほどでもないが・・・この本は神です」「成書の知識が、どんどん繋がって、現場で役立つ知識に変わっていくよう」といった絶賛コメントが並んでいます。 ともかく一度お目にかかりたいと、なんとかアポイントを取りつけ、暑い夏の京都を訪れたのが2014年。 面会前、僕が頭の中に描いていたのが、当時テレビで流行っていた「ドクターG」をいわば普遍化した番組。ドクターGでは、実際の症例を用いて、さまざまな症状から、1つの診断という答えを絞り込んでいくわけですが、僕のアイデアは、外来でよく遭遇する症候から、およそ考えうる疾患を網羅できないか、というものでした。 「外来で出合う8割の症候をカバーしたいと考えているんですが…」 初対面の僕のざっくりとしたお願いに上田先生は、少し間を置くと、「できると思いますよ」と、さらりとおっしゃいました。あの冷徹な趣きで。 それが結実したのが『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断』です。3シリーズで、主要20症候をカバー。とことんエビデンスに立脚した上田先生ならではの精緻なアプローチで、今やCareNeTV屈指の人気番組になりました。 番組タイトルも当時のテレビ番組「たけしの本当は怖い家庭の医学」をもじったものです。僕が案出したわけではなく、番組にも出演している若い先生の「『たけしの本当にスゴい臨床医学』でいいんじゃないっすか?」という収録の合間の何気ない一言を拝借しました。 ぜひご覧ください。本当にスゴいですから。『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断』『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断2』『Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3』
2025/07/03(木)配信(次回)
-
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)第2回 病態生理から腹痛の性状をとらえる
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)第2回 アナフィラキシー2:アドレナリンが効かない!どうする?!
-
ロジックで攻める体液管理(全10回)第1回 体液量の評価
お知らせ
-
2025/06/03(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年6月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 6月13日 (金) 2:00 - 5:00
■ 6月16日 (月) 1:30 - 7:00
■ 6月19日 (木) 2:00 - 4:30
■ 6月20日 (金) 2:00 - 5:00
■ 6月26日 (木) 2:00 - 4:30
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。