-
- 2025/08/14(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第3回 細胞外液の異常と治療 前編
-
- 2025/08/14(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第3回 麻黄湯:麻黄と杏仁の鎮咳去痰作用
-
- 2025/08/14(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第5回 クローン病
-
- 2025/08/07(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第1回 人工呼吸管理の基本的な考え方
-
- 2025/08/07(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第3回 疼痛時の頓用薬
-
- 2025/08/07(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第3回 外傷
-
- 2025/08/07(木)公開
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)
第6回 腰痛
-
- 2025/08/06(水)公開
ガイドラインから学ぶ心不全診療のポイント(全2回)
前編 総論/急性心不全
-
- 2025/07/31(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第8回 ワクチンの未来
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第3回 アナフィラキシー3:めっちゃ焦る 合併症
-
- 2025/07/31(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第1回 高齢者の特徴と診療の注意点
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第4回 ピカーン!と小児頸椎を診断
-
- 2025/07/24(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第1回 頓用薬の考え方・使い方
-
- 2025/07/24(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第2回 葛根湯:随証治療と病名治療
-
- 2025/07/24(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第2回 細胞内液の異常と治療
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
小児の腹痛、見逃しご法度の5疾患を鑑別できるか
救急で来る小児の腹痛で、絶対に見逃してはいけない疾患は5つだそうです。その5疾患が何だかわかりますか。それらを的確に鑑別する自信がありますか。もし少しでも自信がないようであれば、ぜひこちらの番組をご覧ください。30分で不安が解消されます。その番組とは、『こどものみかた~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気~』。一般社団法人こどものみかたが開催している「小児救急T&A(Triage & Action)コース」に基づいたこのプログラムは、小児科を専門としていない医師が、夜間急患当番などで「こどもを診ざるを得ない場面」を想定し、身に付けておくべき小児患者に対する必要十分な対応法を体系的に学べるのが特徴です。さて冒頭の問いの答えですが、こどものみかた代表理事で相模原市国民健康保険内郷診療所 所長の土肥直樹先生が、番組内で挙げる小児の腹痛で見逃してはいけない5疾患は、虫垂炎、腸重積、鼠径ヘルニア嵌頓、精巣捻転、アレルギー性紫斑病の5つです。鑑別のためには、まずトリアージ。小児の全身状態はAppearance(外見)、Breathing(呼吸)、Circulation to skin(皮膚への循環)のABCで判断します。外見の評価方法としてはPALSという独自の手法を提唱。具体的な評価の仕方は、このシリーズの第1回「トリアージ」で説明しています。PALSで評価を行ったうえで、たとえば腸重積を疑った場合、嘔吐、血便、腹部腫瘤が代表的な臨床所見になります。しかし発症早期では、この3主徴がそろうのは20%程度であり、疑ったら血便等がなくてもエコーで診断することが必要。その際のプローブの当て方のコツ、特徴的な所見などを解説していきます。番組では、先の5疾患で、このように見落とさないためのアプローチをレクチャーしていますが、実は、小児の腹痛で最も多い原因は便秘。その対処法も最後にしっかり教えています。とくに注意すべきは、家で便が出ていても便秘は起こりうるということ。そして「小児救急の腹痛で、浣腸してはいけない疾患はない」(土肥先生)ため、小児救急で腹痛を見たら、便が出ているか否かにかかわらず、まずは浣腸を行うのが原則となるのです。 -
これだけは知っておけ!?耳鳴を主訴とするAIも知らない良性疾患とその対処法
「Dr.藤原のこれだけ耳鼻咽喉科」。2022年8月にリリースしたこの番組は、プライマリケアの現場で出合うことはあっても、内科系の先生方は学ぶ機会がほとんどないであろう耳鼻咽喉科の診療ポイントをまとめています。プライマリケア医として耳鼻咽喉科領域は「これだけ」押さえておけば合格点ではないかというのが企画趣旨で、そうした意味でこの番組名をつけました。比較的頻度が高く、プライマリケアで対応可能な疾患、病態に絞りこんでいるのが一番の特徴です。なので、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など、プライマリケアの先生方にもなじみ深い疾患が多いのですが、その中で意外と知られていないかもしれない病名が1つ出てきます。「これだけ耳鼻咽喉科」の中でもとくに「これだけ」知っておくとよいかもしれません。僕がそう思ったのには理由があります。実は、僕の親族にこんなことがありました。僕が医療関係の仕事をしているということで、たまに知り合いに病院や病気のことを聞かれることがあるのですが、その人が苦しんでいたのが「耳鳴」。彼女は高齢で心臓の手術もしていたので、かかりつけ医に定期的に診てもらっていたのですが、その先生に相談しても原因はわからず、お決まりのメチコバールが処方されただけ。先生がわからないのに僕が聞いても仕方ないじゃない?と思いながら話を聞くと、その耳鳴の症状がバッチリ当てはまったんです。この番組の第2回の「耳鳴をはじめとした耳疾患」で出てくるある疾患に。番組を見た後だったので、すぐに思い至りました。最終的に彼女はやはり心配で総合病院の耳鼻咽喉科を受診したんですが、僕が予想した病名を自分から口にしたら「その通りです」と、先生にとても驚かれたそうです。その病名は、耳管開放症。藤原先生は、番組の中で耳管開放症を耳鳴を主訴とする割とよくある良性疾患として紹介しています。もちろん知っている先生も多いでしょうが、僕の親族の主治医のように知らない先生も結構いるのではないかと思います。この疾患は根本的な治療法はないのですが、番組では藤原先生がその対処法を教えています。これが実に簡単で効果的。僕の親族が病院で指導された内容も基本的に同じで、彼女はそれで治りました。治ったというより、原因がわかって安心して症状が気にならなくなったという感じですが。ともかく問題は解決したのです。試しに、いま流行りの生成AIに「高齢者の耳鳴の主な鑑別疾患を挙げてください」と聞いてみました。すると、突発性難聴、メニエール病など教科書的なものを当然挙げてきますが、耳管開放症という病名は出てきません。この原稿がCareNeTVのサイトに掲載されて、しばらくすると、AIも学習してくれるかなー?
2025/08/21(木)配信(次回)
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)第6回 左側胸腹部評価
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第5回 頻脈時の頓用薬
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第6回 咳嗽時の頓用薬
-
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)第2回 高齢者感染症診療の誤解
-
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)第1回 頭部:Neurological Emergency 急げ次の一手は?
お知らせ
-
2025/08/05(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年8月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■8月 8日 (金) 2:00 - 5:00
■8月15日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■8月 5日 (火) 22:00 - 6日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月12日 (火) 22:00 -13日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月19日 (火) 22:00 -20日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月26日 (火) 22:00 -27日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。