無料視聴番組(期間限定)
-
- 2025/03/19(水)公開
ガイドラインから学ぶ喘息診療のポイント(全2回)
前編 気管支喘息の診断
-
- 2025/03/17(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025(全10回)
第3回 内分泌・代謝
-
- 2025/03/13(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第4回 第61~80問
-
- 2025/03/13(木)公開
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)
第9回 一見気付きにくいが特徴的な肝病変
-
- 2025/03/06(木)公開
Dr.岡とMT佐々木の感染症プラチナレクチャー 臨床微生物学編(全10回)
第9回 抗酸菌
-
- 2025/03/06(木)公開
内科専門医試験 バーチャル模試2025(全9回)
第3回 第41~60問
-
- 2025/03/06(木)公開
Dr.YUKAの5分間ティーチング4 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)
第6回 アナフィラキシー超基本
-
- 2025/03/05(水)公開
感染症クォータリーレポート(全8回)
感染症クォータリーレポート 2025.1Q 前編
-
- 2025/02/27(木)公開
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)
第6回 肩関節の診察
-
- 2025/02/26(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
60分でまるっとわかる がん薬物療法 〜肺がん編〜
-
- 2025/02/19(水)公開
ガイドラインから学ぶ花粉症診療のポイント(全2回)
前編 花粉症の病態と診断
-
- 2025/02/06(木)公開
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ 皮膚科編(全16回)
第16回 薬疹の落とし穴
-
- 2025/02/05(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全1回)
第1回 はぐれSTEMIを見抜け! 救急心電図特講
-
- 2025/01/30(木)公開
Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則(全9回)
第9回 頸部痛で追加すべき検査は?
-
- 2025/01/29(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第1回 途上国支援の現実と未来への挑戦
臨床研修サポートプログラム
総合内科専門医試験試験対策
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
内科の総ざらいに 民谷式の圧倒的なわかりやすさの秘密
人に何かを「伝える」ことと「教える」ことの違いは何か?「教える」ということは「教育学」という独立した学問があるくらいもとより奥深いものですが、こんな仕事をしていると、アカデミックな文脈での「教育」ではなく、平場で人にものを「教える」ことについてつらつらと考えを巡らせてしまいます。僕は若い頃はニュース記者でした。その後、雑誌編集者になり、編集長になり、紙からネットに居場所が変わり、今に至っています。CareNet.comはニュースサイトであり、僕が昔からやってきた人に情報を伝える「報道」の側面が強いですが、CareNeTVの方は「伝える」だけでは足りません。「伝えたこと」が見た人の血肉となり、その人のレベルアップにつながらなくてはならない。「伝える」の先に「教える」があると僕は考えています。10年に及ぶCareNeTVの番組制作の中で、教えるのが上手い先生にたくさん出会いました。また、一口に教え方が上手いといっても、さまざまなタイプがあることも知りました。その中でもとくに印象に残っているのが、『民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE』の民谷健太郎先生です。民谷先生は救急科専門医ですが、かつて医師国家試験予備校で講師もしていて、そのような意味で、教えるプロでもあります。僕が、民谷先生の講義を聞いた第一印象は、ありのままに言うと「なんか、わかりやすいなー」という感じ。そして、先生の講義を聞きながら次第に「なぜ、こんなにわかりやすいんだろう?何がほかの先生と違うんだろう?」と考え始めました。「民谷式…」の中で先生はオリジナルのシェーマを数多く用い、講義を進めています。それはよくできていて、とても理解を助けてくれるのですが、違いはそれだけではない気がします。そんなことを考えながら内科の全領域をカバーする合計12コマのレクチャーをスタジオの傍らで聴講した僕の結論は、「民谷先生は、難解なものをどうやって理解させるかではなく、難解なものを自分がどうやって理解してきたのか、ときに苦労して編み出した自分の頭の中での理解の仕方を、最短距離で再現し講義を組み立てているのではないか」というものです。上から目線の逆。いわば下から目線。教え方の1つの型として、自分がかつて理解したように教えるというのはあるのではないでしょうか。このように言葉にするといまひとつイメージがわかないかもしれませんが、実際に番組を見ると、僕が言いたいことがなんとなく伝わるのではないかと思います。多くの先生方はキャリアを重ねるほど、誰かに何かを「教える」機会が増えてくると思います。そんな時、民谷先生の教え方は、ひょっとすると参考になるかもしれません。もちろん内科の総復習、内科専門医試験対策にも最適です。 -
簡単に身につく肺音聴取のコツ!ハイテク時代だからこそ見逃せない2つの効用
「知と情熱と行動力で、医療人を支え、医療の未来を動かす。」株式会社ケアネットが新しいパーパスを発表しました。ケアネットのコーポレートサイトでは、医師を支える「知」と「情熱」と「行動力」の赤い三従士の雄姿をご覧いただけます。ただし、今日この場で書きたいのはこのパーパスの話ではありません。支えられている医師が手に持っているもの。そう、聴診器の話です。テレビやネット広告などで医師のイメージ写真を見ることがあると思いますが、白衣を着たモデルを医師にするために僕らは聴診器を持たせます。白衣だけでは薬剤師や化学者と区別がつかない。聴診器を持つ、または首からかけるとその人は医師になります。そういう“お約束”です。しかし、医師のシンボルとしては現役の聴診器ですが、実臨床では(循環器科医と呼吸器科医は別にして)徐々に使われなくなっています。もともと体表から体の内部の音を聞き、体内で何が起こっているかイメージするという原始的なメカニズムで成り立っている聴診器。X線、エコー、CTといった画像診断機器が普及すれば、百聞は一見に如かず、画像で病変を見ればいいじゃんとなるのは当然の流れです。それでもなお、聴診の有用性はあります。軽くてどこにも持ち運べ手軽ですぐ使える。非侵襲で患者の負担はゼロ。電力も必要ない。そういった意味ではSDGsが叫ばれる現代に合ったエコな診断ツールといえるかもしれません。「Dr.皿谷の肺音聴取道場」は、肺音に特化し、呼吸器専門医の皿谷健先生がそのさまざまな聴取方法の極意を指南する番組です。たとえば、やぎ音。患者の胸に聴診器を当て、「いー」と発声してもらいます。肺炎があるとその場所は音の伝導がよくなり、「いー」が「えー」と聞こえる現象で、肺炎を示唆する所見です。ヤギの鳴き声のように音が変化するためそう呼ばれます。非常に簡単な手技で音の違いもはっきりわかります。書籍では実際の音を聞くことはできませんが、そこは動画のCareNeTV。音を繰り返し聞くことができるので確実に身につけることができます。ほかにも喘息や肺がんの肺音、肺炎の種類による肺音の違いなど一般的に習得すべき肺音聴取のテクニックをほぼ網羅しています。実臨床では、最終的には画像で診断し治療方針を決めることになるとは思いますが、音で病態をイメージできれば診療の質は確実に向上します。また、患者さんの胸に聴診器を当てることは患者に安心感を与える“効果”があるともいわれます。検査機器の高度化などで医師が直接患者の身体に触れる機会が少なくなるなか、診療に対する患者の満足度という面でも聴診器は貢献するかもしれません。最近、聴診器をあまり使ってないなーという先生方、「肺音聴取道場」にちょっと入門して、医師のシンボルを実臨床にもっと活用してみてはいかがでしょうか。
2025/03/20(木)配信(次回)
-
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)第7回 肘・顎・胸鎖・肩鎖関節の診察
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)第1回 救急エコー総論
お知らせ
-
2025/03/03(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年3月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 3月 6日(木) 3:00 - 5:00
■ 3月10日(月) 1:00 - 4:00
■ 3月12日(水) 3:00 - 5:00
■ 3月13日(木) 3:00 - 5:00
■ 3月14日(金) 1:00 - 6:00
■ 3月21日(金) 1:00 - 6:00
■ 3月24日(月) 0:00 - 6:00
■ 3月25日(火) 1:00 - 6:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。 -
2022/09/01(木)
【倍速再生速度を追加!】
動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
動画プレイヤーの右下の速度表示をクリックすると、再生速度を指定することができます。
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/番組の視聴方法の③をご確認ください。
「CareNeTVプレミアム」アプリは現時点では1.0倍、1.3倍、1.7倍のみ対応可能です。→アプリにも対応いたしました!