-
- 2025/09/18(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第9回 悪心・嘔吐時の頓用薬
-
- 2025/09/18(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第3回 挿管の適応
-
- 2025/09/18(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第5回 尿管結石症
-
- 2025/09/18(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第5回 脱!反跳痛!腹膜炎の見つけ方
-
- 2025/09/18(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第2回 第21~40問
-
- 2025/09/15(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第4回 腎臓
-
- 2025/09/11(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第7回 膀胱周囲評価
-
- 2025/09/11(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第2回 頭部:派手な画像 驚いてばかりではいられない その原因を探れ!
-
- 2025/09/11(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第3回 検査適応と解釈
-
- 2025/09/11(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第1回 第1~20問
-
- 2025/09/04(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第7回 不眠不穏時の頓用薬 (1)
-
- 2025/09/04(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第5回 どっち!ウイルスと細菌 見分けることができるかな
-
- 2025/09/04(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第2回 胸部X線 実践編
-
- 2025/09/04(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第4回 細胞外液の異常と治療 後編
-
- 2025/09/04(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第6回 消化性潰瘍
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
漢方の浅岡先生の20年前の名講義を聴けるのはCareNeTVだけ!
NHKの「時をかけるテレビ」という番組をご存じでしょうか? 放送開始から100年近くになるNHKが過去に制作・放送してきた番組から「今こそ見たい」作品を解説付きでオンエアするものです。映像は古く、時代背景も現代とは異なるのですが、純粋に今見ても面白い、いや今だからこそ面白いものが選りすぐられており、毎回楽しんでいます。プロデューサー目線でいうと、NHKの膨大なコンテンツのアーカイブがうらやましい限りです。かくいうCareNeTVも、医学教育動画という分野に限っていえば、日本有数の歴史があり、豊富なアーカイブを持っています。ケアネットの創業は1996年。当時はインターネットがまだ立ち上がったばかりで、医学教育番組を(なんと!)CS放送で配信する事業からスタートしました。今のCareNeTVに近い形態になったのは、2004年の「ケアネットDVD」から。当時はまだ動画をネットで見る環境ではありませんでした。逆に現在はDVDで動画を見る人は激減し、ネットでスマホでが当たり前になったのは周知のとおり。しかし、このようにメディア、デバイスが変遷していくなかでも、ケアネットの動画コンテンツ資産は連綿と蓄積されてきたのです。医学は進歩を続けているので古い番組はお薦めできないものが多いのですが、そんな中で今なお多くの方に視聴いただいているのが浅岡俊之先生の漢方番組です。最初の作品「明解!Dr.浅岡の楽しく漢方」(第1巻)のDVDが発売されたのは2004年7月。実に20年前ですが、漢方医学という性質上今見ても十分に実用的です。漢方関連のコンテンツに対するニーズは常にあるので、その後もいくつか番組をリリースしていますが、浅岡先生の講義は特別らしく、その評価は揺るがないと感じます。「15年ほど前に視聴していました。また繰り返し学習したいと思い、再視聴。わかりやすくて、役立つ内容で素晴らしいです」。2020年にこんなコメントが書き込まれています。そんな背景もあって、先日、久しぶりに浅岡先生に連絡し、新しい企画を打診したところ、教育・講演活動からはもう身を引いたとのこと。大変残念ですが、今では生で聴くことができない先生の名講義をいつでもどこでも視聴できるのがCareNeTVプレミアム会員の特権になりました。ところで、「明解!Dr.浅岡の楽しく漢方」はDVDで6枚、総講義時間は24時間を超えます。ほぼ大学の講義1コマ1年分。今のCareNeTVでは考えられない「超大作」です。このシリーズでしっかり学べば、日常診療に必要な漢方のかなりの部分まで習得できるのではないかと思います。 -
見ればわかる!生坂カンファレンスの圧倒的な「僅差」
優れたコンテンツと並みのコンテンツの差は、それ自体はごくわずかしかない。しかし、そのごくごくわずかな差が、ページビュー、視聴数という「結果」においては何倍、何十倍という圧倒的な差になる。ただ、そのわずかな差を生み出すのが、途轍もなく難しい。 僕は、インターネットの黎明期から、医師が読みたい記事、見たいコンテンツはどんなものか考え抜いて、作って配信し続けているわけですが、いつもそのことを感じています。 そのわずかな差はときに言語化できません。でも、多くは見れば誰にでもわかるものです。だからこそ、人はそちらに引き寄せられていくわけですが。 前置きが長くなりましたが、僕にとって、そんなわずかだけど圧倒的な差があるコンテンツの代表格が千葉大学総合診療科の生坂政臣先生の『GMカンファレンス』です。 ご存じの方も多いと思いますが、生坂先生のGMカンファレンスは、NHKの人気番組だったドクターGの原型になっています。つまり、症例の情報を少しずつ出しながら、回答者が病名を予測し、最後に謎解きするクイズ形式です。エンタテインメント性もあり、今では、この形態のカンファレンスは医師同士の勉強会などでもよく行われています。 僕は、この“ドクターG型”ともいうべき症例カンファレンスを何度も見たことがありますが、生坂先生がナビゲートするのとそれ以外の先生では明確に差があります。もちろん、それ以外の先生もすばらしい指導医であり臨床医なのです。ただ、このスタイルの症例検討に関していえば、見比べれば、生坂先生が抜きん出ているのがわかります。わずかな差なのでしょうが、決して埋まらない差であり、その差を生み出せるのは、生坂先生だからこそなのです。 何がその差を生み出すのか?圧倒的な知識量、当意即妙なコメントを生む頭の切れ、巧みな話術…いろいろな要素がありますが、そんな理屈よりもともかく見て感じてもらうのが一番です。今回は、『GMカンファレンス2019』第1回「千葉大学からの3症例 (再現VTRあり)」を無料公開していますので、ぜひその「差」を感じてみてください。[6月10日まで第1回を無料公開]
2025/09/25(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/09/01(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年9月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■9月12日 (金) 2:00 - 5:00
■9月19日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 9月 2日 (火) 22:00 - 3日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月 9日 (火) 22:00 -10日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月16日 (火) 22:00 -17日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月23日 (火) 22:00 -24日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月30日 (火) 22:00 -10月1日 (水) 2:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。