-
- 2025/11/13(木)公開
知らないと困る!男性更年期障害(全6回)
第1回 男性更年期とは
-
- 2025/11/13(木)公開
Dr.田中和豊の血液検査指南 臓器不全編(全15回)
第2回 呼吸不全2 酸素と二酸化炭素
-
- 2025/11/13(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第5回 胸腹部:本来はCT診断ではないけれど
-
- 2025/11/12(水)公開
ケアネットライブGT Season3(全3回)
第3回 大腿骨近位部骨折後マネジメントへの内科医のかかわり方
-
- 2025/11/06(木)公開
研修医のための抗菌薬の使い方(全10回)
第4回 ペニシリン系薬
-
- 2025/11/06(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第10回 胸部CT 実践編
-
- 2025/11/06(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第7回 利尿薬の使い方 前編
-
- 2025/11/06(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第7回 六病位:乾姜と附子
-
- 2025/10/30(木)公開
Dr.ヒデキのプライマリ心不全 AtoD(全10回)
第2回 急性心不全
-
- 2025/10/30(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第5回 抗菌薬の使い方
-
- 2025/10/30(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第7回 風邪症候群
-
- 2025/10/30(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第5回 AC-VCでやってみよう(1) 1回換気量
-
- 2025/10/29(水)公開
ケアネットライブOncology(全6回)
60分でまるっとわかる がん薬物療法 ~泌尿器がん編~
-
- 2025/10/27(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第10回 総合内科・救急
-
- 2025/10/23(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第6回 呼吸苦2:心不全の超音波は心エコーだけではない
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
心電図を読むときは「紙コップ」を! 使えるDr.増井メソッド
心電図って難しいですよね。僕は、医療者ではないので、心電図を読める必要はないのですが、CareNeTVの番組の映像チェックで心電図が出てくると、医師になったつもりでなんとか読もうと努力してしまいます。素人ながら何度も同じようなことをやっているので、典型的なST上昇などはわかるようになりました。しかし、当たり前ですが、実際に臨床で遭遇する心電図はそんな教科書に出てくるようなわかりやすい波形ではありません。「Dr.増井の心電図ハンティング」はいきなりそこからスタートするので、スタジオでそのレクチャーを見たとき、「むむむ」って見入ってしまったのを覚えています。最初に提示されたケース0。僕でもあっさりわかりましたが、それは医師国家試験の問題で96.5%の正答率だったというオチ。そういう教科書的な心電図には誰も困りませんよね、という前振りだったわけです。増井先生は、あくまで循環器科ではない一般の医師や研修医が悩むだろう心電図にフォーカスします。黒か白かはっきりしないグレーゾーン。循環器専門医のように完璧に白黒見極められる必要はありません。その広い灰色の面積をいかにより小さくするか、番組ではそのためのさまざまな増井流メソッドがつまびらかにされていきます。そのなかでも僕が一番わかりやすい!と目から鱗が落ちたのが「紙コップ」メソッド。12誘導心電図は胸部12カ所に誘導電極をはって心臓の動きを見ているわけですが、心電図ではそれが平面に並んだ波形として表現されます。それを立体的に理解するために、紙コップを心臓の左室に見立て、電極の位置をマーキングして実際の心臓のどこでその動きが起こっているかイメージするわけです。そうすることで、一見わかりにくい心電図でも12個の波形の本当の位置関係から所見が見えてくる(ことがある)。“コロンブスの卵”的はありますが、これが使える!その後、「心電図ハンティング2 失神・不整脈編」「骨折ハンティング」「血ガスハンティング」とリリースされた番組はどれも大好評で、増井先生はいまやCareNeTVを代表する人気講師です。その根底にあるのは、臨床現場からしか生まれない、初学者が実際に使える小さな知恵の集積なのだと僕は思います。9月23~24日の「ケアネットまつり」では、増井先生には「おまつりバージョン」として心電図クイズを生配信してもらいます。無料ですので、CareNeTVプレミアムの会員になっていない先生方も、Dr.増井流の粋をまずはライブで体感してみてください。 -
臨床研修。医師人生で1度きりの2年間に何を経験すべきか?麻酔科医スーさんの至言
CareNeTVでは、昨年から研修医に特化した「臨床研修サポートプログラム」を配信しています。研修期間に研修医に何をどのレベルで教育しているかは、臨床研修病院によって、また担当する指導医によってもかなり異なります。良い悪いは別にして、そのような実態があることはよく知られています。「臨床研修サポートプログラム」は、そのような実情を踏まえて、臨床研修のローテート必修科目について、研修医が2年間に身につけるべき必要十分な知識とスキルをコンパクトな動画パッケージにしました。現場での研修の予習復習に使え、また現場で結果的に触れる機会がなかったテーマについては動画で補足でき、当該診療科で研修医必達レベルを示すことを目指しています。この4月から研修医になるbrand-newな先生方にはぜひ活用してほしいシリーズですが、中でも思い入れがあるが「研修医のための麻酔科ベーシック」です。というのは、そもそも僕がこの企画を考えたきっかけの1つが、この番組の講師である鈴木昭広先生との会話だったからです。鈴木先生は「スーさんの急変エコー裏ワザ小ワザ」制作以来、CareNeTVスクールでも毎年講師をお願いするなど、長年協力いただき、親しくさせていただいています。そのような意味で、鈴木先生は僕にとって「エコーの先生」だったのですが、本来は麻酔科医です。あるとき、先生に「ケアネットで麻酔科の番組作りませんか?」と提案を受けました。最初、僕は正直ピンと来ませんでした。麻酔科は麻酔科を専攻するごく一部の医師が勉強することであり、CareNeTVの主たる視聴者である一般の臨床医がなぜ麻酔科を勉強する必要があるのか理解できなかったからです。しかし、先生と話していて、先生が何をしたいのか?なぜ麻酔科を非麻酔科医が学ぶ必要があるのか?わかってきました。鈴木先生が言っていたことはだいたいこんなことです(記憶だけで書いているので正確ではありません)。「ほとんどの医師は麻酔科医にならないし、麻酔に関心もない。ただ、どんな医師も全身麻酔がかかったようなクリティカルな状況を臨床で山ほど経験する。だから、安全が確保された環境でその状態を経験できる麻酔科の初期研修は貴重なんです。ほとんどの医師は臨床研修が終わったら麻酔科を経験できる機会はない。私は、初期研修医にこの先50年臨床医として生きていくために必要な“麻酔に関する最小限”のことを教えているつもりです」「研修医のための麻酔科ベーシック」は鈴木先生の言葉がそのまま体現されています。そして「臨床研修サポートプログラム」は、この鈴木先生の研修医指導に対する考え方を他の診療科に敷衍したものです。麻酔科は必修科目のなかでは特殊ですが、他科でも似た側面はあるはずだと考えたのです。臨床研修の2年間は、いわば一人前の医師になるための助走期間ですが、その期間にしかできないことがある。二度とないこの限られた時間を自分のこれからの長い医師人生に最大限活用しなければもったいない。「臨床研修サポートプログラム」がその気づきにつながれば本望です。
2025/11/20(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/11/05(水)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年11月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■ 11月10日 (月) 1:00 - 6:00
■ 11月11日 (火) 1:00 - 6:00
■ 11月14日 (金) 2:00 - 5:00
■ 11月21日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 11月11日 (火) 22:00 - 12日 (水) 2:00
■ 11月12日 (水) 3:00 - 7:00
■ 11月18日 (火) 22:00 - 19日 (水) 2:00
■ 11月19日 (水) 3:00 - 7:00
■ 11月25日 (火) 22:00 - 26日 (水) 2:00
■ 11月26日 (水) 3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。

