-
- 2025/08/06(水)公開
ガイドラインから学ぶ心不全診療のポイント(全2回)
後編 薬物療法
-
- 2025/08/06(水)公開
ガイドラインから学ぶ心不全診療のポイント(全2回)
前編 総論/急性心不全
-
- 2025/07/31(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第8回 ワクチンの未来
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)
第3回 アナフィラキシー3:めっちゃ焦る 合併症
-
- 2025/07/31(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第1回 高齢者の特徴と診療の注意点
-
- 2025/07/31(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第4回 ピカーン!と小児頸椎を診断
-
- 2025/07/24(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第1回 頓用薬の考え方・使い方
-
- 2025/07/24(木)公開
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)
第2回 葛根湯:随証治療と病名治療
-
- 2025/07/24(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第2回 細胞内液の異常と治療
-
- 2025/07/24(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第4回 潰瘍性大腸炎
-
- 2025/07/24(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第3回 病態生理から腹痛の発症様式をとらえる
-
- 2025/07/23(水)公開
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)
第4回 文化とアートで地域医療を変革する
-
- 2025/07/17(木)公開
イワケンワクチン講義(全9回)
第7回 予防接種法とその問題
-
- 2025/07/17(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第2回 熱中症
-
- 2025/07/17(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第1回 イントロダクション
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
簡単に身につく肺音聴取のコツ!ハイテク時代だからこそ見逃せない2つの効用
「知と情熱と行動力で、医療人を支え、医療の未来を動かす。」株式会社ケアネットが新しいパーパスを発表しました。ケアネットのコーポレートサイトでは、医師を支える「知」と「情熱」と「行動力」の赤い三従士の雄姿をご覧いただけます。ただし、今日この場で書きたいのはこのパーパスの話ではありません。支えられている医師が手に持っているもの。そう、聴診器の話です。テレビやネット広告などで医師のイメージ写真を見ることがあると思いますが、白衣を着たモデルを医師にするために僕らは聴診器を持たせます。白衣だけでは薬剤師や化学者と区別がつかない。聴診器を持つ、または首からかけるとその人は医師になります。そういう“お約束”です。しかし、医師のシンボルとしては現役の聴診器ですが、実臨床では(循環器科医と呼吸器科医は別にして)徐々に使われなくなっています。もともと体表から体の内部の音を聞き、体内で何が起こっているかイメージするという原始的なメカニズムで成り立っている聴診器。X線、エコー、CTといった画像診断機器が普及すれば、百聞は一見に如かず、画像で病変を見ればいいじゃんとなるのは当然の流れです。それでもなお、聴診の有用性はあります。軽くてどこにも持ち運べ手軽ですぐ使える。非侵襲で患者の負担はゼロ。電力も必要ない。そういった意味ではSDGsが叫ばれる現代に合ったエコな診断ツールといえるかもしれません。「Dr.皿谷の肺音聴取道場」は、肺音に特化し、呼吸器専門医の皿谷健先生がそのさまざまな聴取方法の極意を指南する番組です。たとえば、やぎ音。患者の胸に聴診器を当て、「いー」と発声してもらいます。肺炎があるとその場所は音の伝導がよくなり、「いー」が「えー」と聞こえる現象で、肺炎を示唆する所見です。ヤギの鳴き声のように音が変化するためそう呼ばれます。非常に簡単な手技で音の違いもはっきりわかります。書籍では実際の音を聞くことはできませんが、そこは動画のCareNeTV。音を繰り返し聞くことができるので確実に身につけることができます。ほかにも喘息や肺がんの肺音、肺炎の種類による肺音の違いなど一般的に習得すべき肺音聴取のテクニックをほぼ網羅しています。実臨床では、最終的には画像で診断し治療方針を決めることになるとは思いますが、音で病態をイメージできれば診療の質は確実に向上します。また、患者さんの胸に聴診器を当てることは患者に安心感を与える“効果”があるともいわれます。検査機器の高度化などで医師が直接患者の身体に触れる機会が少なくなるなか、診療に対する患者の満足度という面でも聴診器は貢献するかもしれません。最近、聴診器をあまり使ってないなーという先生方、「肺音聴取道場」にちょっと入門して、医師のシンボルを実臨床にもっと活用してみてはいかがでしょうか。 -
「ウォンバットと人間の共通点は?」疼痛を根本から学ぶとこんなに楽しい!
「疼痛とは何か?説明できますか?」田中和豊先生の研修医へのそんな問い掛けから始まる「Step By Step!初期診療アプローチ」疼痛編。CareNeTVのロングセラー番組の1つです。すべての医師が医学部で学んだはずの解剖生理学。しかし、その知識が臨床の現場で十全に活用できていない場合もあります。そこにフォーカスして、さまざまなコモンな症候を取り上げ、それをどう診療していくか、解剖生理学に立脚して詳細に説明していくのが田中和豊流。まさにStep By Step。根本から症候診断学を学び直せるのが人気の秘密だと思います。「ウォンバットと人間の共通点は?」番組の途中、突然こんな問いも投げ掛けられます。答えは「虫垂を持っていること」。すべての動物の中で虫垂を持っているのは、人間とウォンバットだけだそうです。そこから始まる急性虫垂炎の疼痛の解説がまた圧巻。心窩部の鈍痛から始まり、右下腹部の鈍痛に変わり、最後は右下腹部の鋭い痛みになる典型的な発症形式。それぞれ、疼痛の種類としては、関連痛、内臓痛、体性痛に分類されるわけですが、それを理解することがなぜ重要なのか、クリアに解き明かしてくれます。ちなみに冒頭の問いに対する答えは、「物理的刺激あるいは疼痛物質(セロトニン、ブラジキニンなど)の化学的刺激による痛覚神経終末板(痛覚レセプタ)の刺激が、疼痛経路を通って脳が認識する感覚」。そんな学びの原点に立ち返ってみたいときには、いい番組だと思います。
2025/08/07(木)配信(次回)
-
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)第6回 腰痛
-
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)第3回 外傷
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第3回 疼痛時の頓用薬
-
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)第4回 血圧上昇時の頓用薬
-
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)第1回 人工呼吸管理の基本的な考え方
お知らせ
-
2025/08/05(火)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年8月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■8月 8日 (金) 2:00 - 5:00
■8月15日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■8月 5日 (火) 22:00 - 6日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月12日 (火) 22:00 -13日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月19日 (火) 22:00 -20日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■8月26日 (火) 22:00 -27日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。