-
- 2025/09/18(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第9回 悪心・嘔吐時の頓用薬
-
- 2025/09/18(木)公開
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)
第3回 挿管の適応
-
- 2025/09/18(木)公開
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)
第5回 尿管結石症
-
- 2025/09/18(木)公開
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)
第5回 脱!反跳痛!腹膜炎の見つけ方
-
- 2025/09/18(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第2回 第21~40問
-
- 2025/09/15(月)公開
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)
第4回 腎臓
-
- 2025/09/11(木)公開
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)
第7回 膀胱周囲評価
-
- 2025/09/11(木)公開
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)
第2回 頭部:派手な画像 驚いてばかりではいられない その原因を探れ!
-
- 2025/09/11(木)公開
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)
第3回 検査適応と解釈
-
- 2025/09/11(木)公開
総合内科専門医試験 バーチャル模試2025(全5回)
第1回 第1~20問
-
- 2025/09/04(木)公開
研修医のための頓用薬の使い方(全10回)
第7回 不眠不穏時の頓用薬 (1)
-
- 2025/09/04(木)公開
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)
第5回 どっち!ウイルスと細菌 見分けることができるかな
-
- 2025/09/04(木)公開
研修医のための画像診断(全10回)
第2回 胸部X線 実践編
-
- 2025/09/04(木)公開
ロジックで攻める体液管理(全10回)
第4回 細胞外液の異常と治療 後編
-
- 2025/09/04(木)公開
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)
第6回 消化性潰瘍
総合内科専門医試験試験対策
臨床研修サポートプログラム
画像・心電図をちゃんと読める医者になる
風間編集長の「この番組のここがスゴイ!」
-
これだけは知っておけ!?耳鳴を主訴とするAIも知らない良性疾患とその対処法
「Dr.藤原のこれだけ耳鼻咽喉科」。2022年8月にリリースしたこの番組は、プライマリケアの現場で出合うことはあっても、内科系の先生方は学ぶ機会がほとんどないであろう耳鼻咽喉科の診療ポイントをまとめています。プライマリケア医として耳鼻咽喉科領域は「これだけ」押さえておけば合格点ではないかというのが企画趣旨で、そうした意味でこの番組名をつけました。比較的頻度が高く、プライマリケアで対応可能な疾患、病態に絞りこんでいるのが一番の特徴です。なので、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎など、プライマリケアの先生方にもなじみ深い疾患が多いのですが、その中で意外と知られていないかもしれない病名が1つ出てきます。「これだけ耳鼻咽喉科」の中でもとくに「これだけ」知っておくとよいかもしれません。僕がそう思ったのには理由があります。実は、僕の親族にこんなことがありました。僕が医療関係の仕事をしているということで、たまに知り合いに病院や病気のことを聞かれることがあるのですが、その人が苦しんでいたのが「耳鳴」。彼女は高齢で心臓の手術もしていたので、かかりつけ医に定期的に診てもらっていたのですが、その先生に相談しても原因はわからず、お決まりのメチコバールが処方されただけ。先生がわからないのに僕が聞いても仕方ないじゃない?と思いながら話を聞くと、その耳鳴の症状がバッチリ当てはまったんです。この番組の第2回の「耳鳴をはじめとした耳疾患」で出てくるある疾患に。番組を見た後だったので、すぐに思い至りました。最終的に彼女はやはり心配で総合病院の耳鼻咽喉科を受診したんですが、僕が予想した病名を自分から口にしたら「その通りです」と、先生にとても驚かれたそうです。その病名は、耳管開放症。藤原先生は、番組の中で耳管開放症を耳鳴を主訴とする割とよくある良性疾患として紹介しています。もちろん知っている先生も多いでしょうが、僕の親族の主治医のように知らない先生も結構いるのではないかと思います。この疾患は根本的な治療法はないのですが、番組では藤原先生がその対処法を教えています。これが実に簡単で効果的。僕の親族が病院で指導された内容も基本的に同じで、彼女はそれで治りました。治ったというより、原因がわかって安心して症状が気にならなくなったという感じですが。ともかく問題は解決したのです。試しに、いま流行りの生成AIに「高齢者の耳鳴の主な鑑別疾患を挙げてください」と聞いてみました。すると、突発性難聴、メニエール病など教科書的なものを当然挙げてきますが、耳管開放症という病名は出てきません。この原稿がCareNeTVのサイトに掲載されて、しばらくすると、AIも学習してくれるかなー? -
病歴だけで診断する!バラエティ番組風に「問診」を突き詰めた異色作
「僕が患者役になって、研修医に順番に問診させるんですよ。よぼよぼのおじいちゃんになったり、妊婦になったり…。性別・年齢、病気はその場で決めて、即興でやってます」小松孝行先生が順天堂練馬病院で土曜の朝、外来診療の前に毎週行っているという勉強会。その話を聞いて興味を持ちました。「一度、見に行ってもいいですか」「どうぞ、どうぞ」という感じで、見学させてもらったのが『Dr.小松のとことん病歴ゼミ』企画の始まりでした。診断で何より重要なのは病歴聴取というのが小松先生の持論。鑑別診断を想起しながら丹念に病歴を聞き出し、オンセットを詳細に把握すれば8割がた診断はつくと小松先生は言います。その技術をロールプレイで教えていたのです。帰り道でこのやり方を番組化できないか、とつらつら考えたのですが、最終的に、そのまま再現することにしてしまいました。小松先生の患者へのなりきりぶりが見事だったので、番組では少し悪ノリして、先生にいろいろ扮装してもらい、ちょっとバラエティテイストの番組に。もちろん内容はいたって真面目です。とくに細部にはとても気を使っていて、問診に対する患者の返答、反応から何を読み取り、次の質問につなげるか、その実践的なテクニックを学べるように工夫しました。研修医の先生はもちろんですが、ベテランの先生も「なるほど」と思う部分がたくさんあるではないかと思います。余談ですが、実は、僕が小松先生と初めて会ったのは、「患者として」でした。高熱で近所のかかりつけ医にかかったところ、髄膜炎の疑いがあるということで、順天堂練馬病院に紹介され、総合診療の外来でたまたま僕を診てくれたのが小松先生だったのです。髄膜炎はウイルス性で大したことなかったのですが、外来で先生と仕事の話もして、この企画につながっていきました。僕としても唯一の経験です。そんなこともあって、「病歴ゼミ」は僕にとってとっても思い出深い作品なのです。
2025/09/25(木)配信(次回)
お知らせ
-
2025/09/01(月)
【決済システムメンテナンスのお知らせ】
2025年9月度は以下の日程で決済システムのメンテナンスを実施いたします。当該時間帯は、クレジットカードの決済処理やカード情報の変更ができませんのでご注意ください。
■9月12日 (金) 2:00 - 5:00
■9月19日 (金) 2:00 - 5:00
※三井住友カードをご利用の方は、以下の日程でエラーが発生する場合がありますので、
この時間を避けるか、エラーとなった場合は時間をおいてから再度実行してください。
■ 9月 2日 (火) 22:00 - 3日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月 9日 (火) 22:00 -10日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月16日 (火) 22:00 -17日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月23日 (火) 22:00 -24日 (水) 2:00、3:00 - 7:00
■ 9月30日 (火) 22:00 -10月1日 (水) 2:00
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。
なお、プレミアム会員、および購入済み番組のCareNeTVサイト視聴に関しましては、通常通りご利用いただけます。 -
2025/05/01(木)
【CareNeTVシステムメンテナンスに伴う一部サービス停止のお知らせ】
誠に恐れ入りますが、下記の期間システムメンテナンスのため、CareNeTVのマイページの購入履歴画面をご利用いただけません
■メンテナンス期間:2025年5月13日(火)14:00 ~ 15:30
ご利用者のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※終了時刻は、メンテナンスの状況によって前後する可能性がございます。あらかじめご了承ください。 -
2022/10/25(火)
【「CareNeTVプレミアム」アプリにも倍速再生速度追加されました】
「CareNeTVプレミアム」アプリの動画プレイヤーの倍速再生機能の変更を行い、
CareNeTVサイトと同様に0.7倍、1.0倍、1.3倍、1.7倍、2.0倍に再生可能となりました!(これまで1.0倍、1.3倍、1.7倍)
※ただし、スマートフォンの一部の機種や利用環境によっては、速度の調整がうまくできない場合がございます。
ぜひご活用ください。
詳しくは ご利用ガイド/アプリの使い方の「番組のダウンロードと視聴方法」をご確認ください。