番組検索結果
-
Dr.ヒデキのプライマリ心不全 AtoD(全10回)第2回 急性心不全2025/10/30(木)公開 齋藤秀輝 聖隷浜松病院 循環器科 医長第2回は、主に循環器内科医が診療にあたる急性非代償性心不全(ステージC)に焦点を当てます。 急性期で直面する多様な病態と治療について、専門医がどのように考え、診療しているかを分かりやすく解説します。急性期の診療を深く理解することで、心不全患者の経過の解像度を上げ、内科医が担当することの多いステージA、B、Dの診療にも役立ちます。ぜ... -
Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継(全9回)第8回 消化器病変でわかった自己免疫疾患2025/02/20(木)公開 青柳 泰史 放射線科専門医腹痛の精査で来院した50歳代の男性。いつものように腹部・胸部の臓器を丁寧に観察していきますが、腹水とセットとなったある臓器の病変を発見できるかがカギとなります。今回の症例では画像診断だけでは確定診断にたどり着くことは困難なので、適切な疾患を鑑別に挙げられるか、適切な検査をオーダーできるかもポイントです。 -
研修医のための医師のマナー(全10回)第2回 挨拶と返事2024/07/18(木)公開 松尾 貴公 メイヨークリニック 感染症科/聖路加国際病院 感染症科今回は挨拶と返事についてです。挨拶は言うまでもなくコミュニケーション最大の基本です。良い挨拶は、相手の心を開くだけでなく、自分自身も、晴れやかな気持ちとなります。どのように挨拶すればよいのか、てくにっくも含めて、簡潔にレクチャーします -
Dr.TIERNEY CONFERENCE TOUR 2019-20(全10回)第6回 沖縄県立中部病院2020/07/22(水)公開 Lawrence M. Tierney Jr. カリフォルニア大学サンフランシスコ校第6回は沖縄県立中部病院でのカンファレンス。症例は右側腹部痛が主訴の69歳の男性です。まずはこの主訴だけの情報で次々と鑑別疾患を挙げていくローレンス・ティアニー先生。しかし実は数日前に胸と腰にも痛みがあったことを聞き、ペンが止まります。そして苦い顔で「The devil's grip(悪魔のグリップ)を知っている?」と語り始めるのです。 -
ワクワク!臨床英会話 1(全18回)第18回 骨折 Fracture ~骨が折れた!~2010/03/05(金)公開 伊藤 彰洋 ファミリーメディスン(株)代表取締役骨折で訪れた患者さんに何が起こったのか尋ねましょう。痛みがどこにあるのかきちんと聞きとってください。 -
研修医のための産婦人科ベーシック(全10回)第10回 女性のヘルスケア2024/03/14(木)公開 柴田 綾子 淀川キリスト教病院 産婦人科まず、女性のヘルスケアにおいてきわめて重要な子宮頸がん検診について学びます。子宮頸がんの疫学・原因、HPVワクチンについても確認しましょう。また更年期障害の症状・治療などについても解説します。 -
ワクワク!臨床英会話 2(全18回)第3回 高脂血症 Hyperlipidemia ~善玉、悪玉コレステロールって?~2010/06/04(金)公開 伊藤 彰洋 ファミリーメディスン(株)代表取締役善玉&悪玉コレステロールを英語では何と言うでしょうか?生活習慣が引き金となる高血圧や高脂血症の基本的な英語表現もマスターしておきましょう。 -
ケアネットライブGT Season2(全16回)第4回後編 急増する梅毒をどう診るか?2024/03/06(水)公開 長谷川 耕平 堺市立総合医療センター 感染症内科後編では、治療を中心に、治療後の性交渉再開可能時期やパートナーへの対応についてレクチャーします。 -
お絵かきDEおさらい病理学(全10回)第10回 腫瘍(3)2023/01/26(木)公開 小倉 加奈子 順天堂大学練馬病院 病理診断科最終回の今回は、腫瘍の生物学についてのおさらいです。現在、病理学では「がんの微小環境」といった腫瘍の生物学がトピックスの1つです。腫瘍が発育していくうえでのメカニズムを見ていきましょう。 -
日本プライマリ・ケア連合学会 第7回 秋季生涯教育セミナー(全4回)明日から出来る心療内科的アプローチ~非薬物療法を中心に~2014/02/12(水)公開 西山 順滋 関西医科大学附属枚方病院 総合診療科 科長プライマリ・ケア外来には、多くの心身症患者さんが受診されています。しかし、限られた診察時間の中で適切に心身症患者さんを診療することは簡単なことではありません。
本講義がポイントとしている心療内科治療で必要な「病態仮説に基づいた治療方針の決定」の仕方を症例と共に学びます。実際の診察で取り入れやすい考え方やポイントを解説します。 -
ワクワク!臨床英会話 2(全18回)第4回 花粉症 Hay Fever ~ツライ季節がやって来た~2010/06/04(金)公開 伊藤 彰洋 ファミリーメディスン(株)代表取締役花粉症の代表的な症状である、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの英語表現を押さえておきましょう。日本語では花粉症という言葉がありますが、英語ではI have allergyといえばほとんど花粉症のことです。また、hay feverという言葉もあります。 -
イワケンワクチン講義(全9回)第8回 ワクチンの未来2025/07/31(木)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授ワクチンの歴史や問題点などさまざまな観点からワクチンについてみていきました。 今回は解説編の最終回。ワクチンの未来ついて考えていきましょう。肺炎球菌ワクチンやRSウイルスに対するワクチンなど、日本において、ワクチン承認のスピードが加速している一方で、B型肝炎ワクチンのように、まだ課題が残る分野も存在します。より効果的なワクチンや... -
診療・看護がスムーズになる 認知症患者への関わり方(全2回)後編 診療・看護がスムーズになる 認知症患者への関わり方2023/12/20(水)公開 内田 陽子 群馬大学大学院保健学研究科 教授後編では、「認知症患者の関わりの原則」を具体例を交えながら紹介。個人レベルですぐに取り組める言葉がけなど、現場で役立つノウハウをお届けします。 -
医師から看護師へのタスクシェア 〜特定看護師からの提案~ (全1回)第1回 医師から看護師へのタスクシェア 〜特定看護師からの提案~2021/05/12(水)公開 青柳 智和 水戸済生会総合病院 診療看護師/株式会社ラプタープロジェクト代表取締役「医師の働き方改革」が叫ばれる中、医師から看護師へのタスクシェアが大きなテーマになっています。そんな今、注目されているのが「特定看護師」です。
2015年10月から始まった「特定行為研修」を修了した看護師(特定看護師)は、医師の手順書の範囲内で医師の業務の一部を補佐することができます。
そこで今回の「医師から看護師へのタスク... -
救急医が教える!すぐ効く漢方(全11回)第7回 風邪症候群2025/10/30(木)公開 入江 康仁 聖隷横浜病院 救急科(ER)/キズ・やけど外来、漢方科 部長第7回のテーマは風邪症候群。東洋医学では、西洋医学よりも早い段階から風邪の兆候を捉え、自然免疫系に働きかけることで初期症状から改善します。講義では、漢方薬の効果を最大限に引き出すポイントについて解説。代表的な葛根湯以外にも、風邪症候群治療の選択肢となる漢方薬は複数あります。主症状や患者の体力に合わせた使い分けを学びましょう。 -
研修医のための画像診断(全10回)第5回 頭部画像 基礎編2025/10/02(木)公開 金子 揚 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 特任准教授第5回は、頭部画像の基礎編です。頭部CTの読影は、初心者にとってなかなか難しいものですよね。まずは頻度の高い脳血管障害の読影をしっかりマスターしましょう。講義では、脳梗塞と脳出血の鑑別方法や、early CT signといった見逃し厳禁の重要所見を整理。さらにMRIの各撮像法の基本と、脳出血の経時的なMRI信号の変化までレクチャーします。 -
ユキティ先生の救急MRI読影教室(全8回)第8回 診断に役立つMRIの現象(2) 磁化率効果2024/03/07(木)公開 熊坂由紀子 大原綜合病院 放射線科 主任部長体内の組織や病変はみな磁化率が異なりますが、なかでもヘモグロビンの経時変化による磁化率の違いを理解することはMRIの撮像・読影に有用です。特徴的な信号低下として描出されるため、CTでは検出されない病変や過去の出血を見つけることも可能。このしくみと画像での見え方をユキティ先生の明解な解説で押さえておきましょう。 -
リウマチ膠原病セミナー(全14回)第35回 リウマチ膠原病における漢方クックブック2~困った時の漢方頼み~2011/01/21(金)公開 津田 篤太郎 JR東京総合病院 リウマチ膠原病科、北里大学大学院 医療系研究科 臨床医科学群(東洋医学)東洋医学独自の理論から、すぐに臨床に役立つ漢方薬の処方を紹介します。普段、診療している関節炎は漢方ではどうとらえるのか?また、さまざまな症例を紹介し、適切な漢方処方を解説します。 -
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season5(全6回)第4回 高強度間欠的運動2020/07/29(水)公開 Ran D. Goldman ブリティッシュコロンビア大学 救急部 教授今回のテーマは「運動と長寿」。運動が長寿に関係があるのかないのか、あるとすれば、どの程度の効果があるのかを検討します。 腕立て伏せを何回できれば、心血管疾患が起こりにくいのでしょうか。また、さまざまなスポーツのなかでどのスポーツが長寿に効果があるのでしょうか。最新の研究から、どのような運動が、死亡率減少に寄与しているのか、Dr.... -
医師による医師のための資産形成術(全2回)後編 医師による医師のための資産形成術:発展編2025/07/16(水)公開 美馬 雄一郎 調布くびと腰の整形外科クリニック後編では不動産投資などの一歩進んだ資産形成術についてお話しします。 -
研修医のためのカルテの書き方(全10回)第9回 救急カルテはリアルタイムに2024/07/18(木)公開 菅家 智史 福島県立医科大学 総合内科・総合診療医センター救急診療は、常に時間との闘い。診療すべてが完了してからカルテを書くのでは遅く、まず切りのよいところまで記載し、検査結果など新たな情報が得られたらその都度追記することが重要です。診療がどこまで進んでいるのか、誰が見てもわかるようにしておくことで、急遽自分が別の患者の対応をすることになってもスムーズに引き継げます。 -
研修医のための内科ベーシック2 循環器内科(全10回)第8回 安定狭心症2023/04/01(土)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 准教授今回のテーマは安定狭心症。その診断と治療についてエビデンスを踏まえて学習していきましょう。治療選択の決め手となるSYNTAXスコアにも注目です。
この番組のオリジナルは「総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器」です。 -
Dr.飯村の英語の発音が劇的に変わるトレーニング(全10回)第9回 poolとpull 2つの「う」をマスターする2020/07/08(水)公開 飯村 傑 エルゼビア・ジャパン株式会社poolとpullは「プール」と「プル」ではない!第6回で解説した“itとeat”と同様に英語は音の長さで単語を区別することはありません。いわゆる「う」のlong OOと、「うとおの間」のshort OOの発音の違いをわかりやすく解説します。また、英語にはろうそくを吹き消すような「ふ」という音も存在しません。ネイティブに伝わる「う」と「ふ」をマスターしまし... -
自治医大presents総合内科アップデート2(全8回)第8回 消化器内科「クリーンコロンを達成する大腸ポリープ切除法」2020/05/27(水)公開 福田 久 自治医科大学 消化器内科消化器内科の福田久先生による大腸ポリープ治療についてのアップデート。見つかったポリープをすべて摘除する”クリーンコロン”は大腸がんの発現を抑制するうえで大変重要です。その適切なスケジュールと、最新の摘除方法について画像と合わせてわかりやすく解説します。

