番組検索結果
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(全8回)第8回 アップデート2022(2)2022/05/11(水)公開 宮垣 亜紀 公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科 医長消化器(消化管)領域のアップデート情報を宮垣亜紀先生が2回にわたって解説します。後半は消化管悪性腫瘍についてです。胃がんでは、ガイドライン改訂に伴い免疫チェックポイント阻害薬の位置付けが大きく変化しました。必要な検査項目もチェックしましょう。大腸がん、食道がんの最新情報も解説します。
-
産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」(全8回)第1回 いつもの外来+αで月経痛をケアしよう!2014/06/18(水)公開 池田 裕美枝 産婦人科医 / NPO法人女性医療ネットワーク 副理事長月経困難症(いわゆる月経痛)を訴える女性患者が訪れたとき、婦人科専門医へコンサルトする前にできることがあります。 この回では、女性医療で内診を行わなくても可能な月経困難症への対処法をご紹介します。 冒頭のスキットでは、ユミ先生こと池田裕美枝先生扮する理屈っぽいキャリアウーマンが喉の痛みで受診。喉の痛みを止めるために処方された...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第6回 その腹痛!筋骨格・皮膚・神経も考えよう2020/02/19(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回の「Dr.林の笑劇的救急問答」のテーマは神経・筋・皮膚由来の腹痛についてです。腹痛とはいってもすべてが腹部臓器からの痛みばかりではありません。筋骨格由来や神経由来、皮膚由来の痛みもあります。その際は、適切な病歴聴取と身体診察で診断できます。そのノウハウを林寛之先生が詳しく解説します。
-
毎日使える 街場の血液学(全6回)第6回 血小板の異常を診る2018/10/10(水)公開 宮崎 仁 宮崎医院 院長血小板の減少や増加は健診で発見されるケースが多い異常値ですが、実は疾患でない場合も多いもの。クローナルな異常を疑う前に、疾患に起因しない異常を除外する方法を学びます。よくある2つの事例を押さえれば、あとは通常の診療とすこしの血液学の知識で対応可能です。 緊急に専門医に紹介すべき例もあるので、番組で取り上げる異常値は必ず押さえて...
-
創傷治療Basics(全5回)第3回 感染・軟膏:何を選択すればいいの?2015/04/29(水)公開 矢野 智之 横浜市立みなと赤十字病院 形成外科 副部長傷に対する軟膏や、感染した傷への抗菌薬は何をどのように使えばいいのでしょうか?傷が赤くなったら、抗菌薬含有の軟膏を使う?銀含有の軟膏は傷に悪いってホント?傷に対する軟膏や抗菌薬の選択と使い方を傷のプロがお教えします。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 血液(全7回)第7回 アップデート20222022/05/04(水)公開 渡邉 純一 TMGあさか医療センター 血液内科血液内科領域のアップデート情報を渡邉純一先生が解説します。造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年補訂版の改訂事項を中心に重要項目をピックアップします。前回以降に新規発売・保険適用された薬剤やレジメンに加え、コンパニオンキットでの検査が治療前に必要となる新規抗体薬の適応はとくに注意が必要です。
-
内科専門医試験 バーチャル模試2024(全8回)第5回 第81~100問2024/03/28(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第5回は、内科専門医試験バーチャル模試2024の第81~100問です。
※第81問に誤りがあったため、2024年4月8日に修正しました。詳しくは正誤表をご確認ください。
※第98問、第100問に誤りがあったため、2024年5月9日に修正しました。詳しくは正誤表をご確認ください。 -
チャレンジ!超音波走査(全6回)第2回 胆嚢・胆管2004/07/22(木)公開 斎藤 明子 東京女子医科大学 消化器病センター 内科助教授第2回目からは各論編にはいります。まずは初学者が一番見つけやすい「ナスビ」こと胆嚢の走査です。メルクマールは門脈。門脈枝水平部を番組の手順どおりにたどると…!また痩せている被検者と太っている被検者の違い、縦走査と横走査の留意点をはじめ、異常像から「胆石かな?」と疑われる患者さんへの速攻対応までを腹部のシェーマとともに解説していき...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回)第9回 血液2018/08/01(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長血液の領域では、薬剤の新規承認や適応追加が相次いでいます。また、よく出題される疾患には、鉄過剰症や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)があります。 長年試験問題を分析してきたからこそわかる頻出ポイントや、「up tp date問題」に対応した長門流の予想問題で、効率よく勉強してください。
-
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回)第5回 正しく撮られてなければ見つけられない2021/06/30(水)公開 金井 信恭 東京北医療センター 副センター長・救急科科長・医療技術部長・臨床研修センター長/聖マリ...飛行機で長距離移動中に右ふくらはぎに痛みが出現した女性。呼吸困難感もあり帰国後に救急外来受診しました。真っ先に疑われるのはロングフライト血栓症。このような場合、緊急のCT検査を行いますが、この疾患の読影のために重要なのは、まず正しいプロトコルでCTが撮像されていること。なぜか?その理由と血栓の見つけ方を学びます。
-
Dr.増井の骨折ハンティング(全10回)第2回 股関節痛 Part12022/03/02(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長今回は高齢者の股関節痛です。転倒後に股関節の痛みを訴える高齢者の4症例を提示します。もちろん疑うのは大腿骨骨折。 レントゲンではっきりとわかる明確骨折、骨折なのか、そうでないのかビミョーな画像の微妙骨折、画像では読み取れない亡霊骨折があります。これらの骨折に対してどう診断し、対処するべきなのかをしっかりと身に付けてください。
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第7回 急性細菌性腸炎 菌を殺すことで患者は治るのか2016/04/13(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授細菌性腸炎の主な原因菌は「カンピロバクター」。 カンピロバクターはマクロライドに感受性があり、国立感染症研究所のサイトにも第1選択であるとの記載がある。 しかし、それは、基礎医学者の目線であり、臨床医として安易にマクロライドを処方する判断をすべきではないとイワケンこと岩田健太郎先生は言う。 なぜならば試験管内の結果が、必ずしも...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(精神科編)(全12回)第5回 不眠2019/01/09(水)公開 松崎 朝樹 筑波大学精神神経科 講師プライマリケアでよく出会う”不眠”。睡眠薬を処方する前に確認すべきことが実は多いんです。つまり、睡眠薬が必要ない例を見極める質問を2つ紹介します。そして、睡眠薬を処方するときのポイントを精神科のスペシャリストが伝授。ベンゾジアゼピン系の依存をなるべく作らない最新の処方、そしてすでに依存になっている睡眠薬の減らし方を学びましょう。
-
USA発!関節X線ASBCD(全6回)第1回 基本を覚えよう! ー手のX線写真をASBCDで読むー2008/11/07(金)公開 山本 万希子 東京都立大塚病院 リウマチ膠原病科『Dr.岸本の関節ワザ大全』の講師・岸本暢將先生が、ご同僚の山本万希子先生とともに関節X線写真の見方を分かりやすく解説していきます。「X線?今はCTやMRIの時代じゃない?」という声が聞こえそうですが、一枚のX線写真には意外なほどたくさんの情報が隠されているのです。X線は安価なため多くの病院、診療所で気軽に利用することが出来る、非常に有用...
-
ガイドラインから学ぶ睡眠時無呼吸症候群診療のポイント(全1回)ガイドラインから学ぶ睡眠時無呼吸症候群診療のポイント2021/04/14(水)公開 富田 康弘 虎の門病院 睡眠呼吸器科睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、国内の潜在患者数は500万人とも言われますが、治療を受けている人は1割程度とみられます。QOLが損なわれるだけでなく、高血圧や心疾患のリスクファクターともなるため、プライマリケア医にも対応が求められる疾患です。
新しい「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」では、SASの病態に応じた治療法の... -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第8回 消化器(肝胆膵)2019/07/24(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長肝胆膵の領域では、B型肝炎とC型肝炎の治療ガイドラインの改訂ポイントを押さえることが重要です。 また、今年は「急性胆管炎・胆嚢炎」のガイドライン改訂も大きなトピック。治療アルゴリズムが大きく変わったためここからの出題が予想されます。
-
こどものみかた ~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気~(全6回)第5回 嘔吐下痢2013/03/27(水)公開 児玉 和彦 医療法人明雅会こだま小児科子どもの救急外来で「発熱」に次いで多いのが「嘔吐」です。高熱でお腹がはり嘔吐、咳がでてむせこみ嘔吐、泣きすぎて嘔吐などコモンな症状に関わらずその原因は様々で、緊急度の高い疾患も潜むため、嘔吐の診断は的確さが求められます。とはいえ焦る必要はありません。ABC(見た目)の確認、バイタルサインの数値化、的確な問診・診察を行い、胃腸...
-
内科的脳梗塞診療をゼロからマスターする!(全6回)第1回 脳梗塞の診断2024/04/11(木)公開 山本大介 湘南鎌倉総合病院 脳神経内科第1回では脳梗塞の機序と、それに基づく病歴聴取と病型分類についてレクチャーします。まとめとして症例を紹介し実践的な診断の流れを解説するので、より理解を深められる内容となっています。脳梗塞は、脳神経外科や脳神経内科だけでなく、内科医にとっても重要な疾患です。まずは診断に自信を持てるよう、この機会に基本からマスターしましょう。
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(神経内科編)(全16回)第4回 【パーキンソン病】どの薬剤を選ぶ?効果判定の指標は何?2016/03/09(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長これを押さえればパーキンソン病治療で迷わなくなる!専門医が実践する治療の原則を伝授します。 L-ドパとドパミンアゴニストはどう使い分けるのか、パーキンソン病治療で必ず直面するウェアリング・オフにどう対応するか、具体的な処方術は必見です!
-
直伝!Dr.守屋の素人独学漢方(全12回)第9回 婦人科三大処方~気血水の『血』を学ぶ<当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸>2013/03/13(水)公開 守屋 章成 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 グローバルヘルス専攻 熱帯医学コース(...婦人科三大漢方薬の処方ポイントを直伝!漢方では、生体内を循環する『気血水』の循環が乱れることによって、疾病状態が引き起こされると考えます。 今回の「直伝!Dr.守屋の素人独学漢方」は、「血」が滞ることによってもたらされる3つの症候群にフォーカス。<当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸>の適切な処方で、月経困難、貧血、めまい、倦怠感も...
-
正しい認知症アプローチ(全7回)第1回 認知症の見立て方2019/10/02(水)公開 内田 直樹 医療法人すずらん会たろうクリニック院長 精神科医、医学博士「正しい認知症アプローチ」第1回では、みんなの認知症情報学会による「上野流認知症見立て塾」のプログラムで、認知症診療のスタートになる診断のポイントを押さえましょう。認知症の進行スピードを抑えるためには、認知機能障害の重症度を、早期にきちんと評価することが肝心です。
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第8回 ピロリ菌は除菌すべきか2016/05/11(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授世の中は「ピロリ菌がいれば、とりあえず除菌」といった圧力が強い。ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんなど多様な疾患の原因となる菌であるからだ。 一方で、ピロリ菌は病気から身を守ってくれている存在でもあるのだ。 そのピロリ菌をやみくもに除菌することの是非を、イワケンこと岩田健太郎先生の深い思考力で論じる
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第7回 アップデート20222022/04/27(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...呼吸器内科領域のアップデート情報を長尾大志先生が解説します。気管支喘息ではガイドラインの治療ステップが変更になり、トリプル製剤の使用が推奨され、抗IL-4受容体α鎖抗体製剤がステップ3から使用できるようになりました。COPDではガイドライン新版の概要や全身の併存症の変更点、特発性間質性肺炎では新しい疾患概念である特発性肺線維症(IPF)の... -
非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)第1回 非精神科医のための精神科総論2023/08/03(木)公開 姫井 昭男 PH メンタルクリニック所長/ポジティブ・ヘルス・ラボラトリー株式会社代表取締役まずは、向精神薬の使い方を学ぶ前に、必ず押さえておきたい精神科の基本知識を習得しましょう。 精神科薬物療法を始める前に重要なことは、治療対象かどうかを正しく見極めることです。 治療対象となる「うつ」の特徴的な症状を詳しく解説します。