番組検索結果
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(呼吸器編)(全15回)第2回 吸入ステロイドを使い分けるポイントは?2014/10/01(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長吸入ステロイドは気管支喘息治療薬のスタンダードですが、その剤形やデバイスは年を追うごとに進歩しています。 かつて主流だったMDIと、近年数多く発売されているDPI。それぞれの特徴と使い分けを長尾大志先生がズバリお教えいたします。 また、気管支喘息治療でよく使用されるDPI合剤の使い分けについても伝授。吸入ステロイドの選択はこの番組でば... -
聖路加GENERAL<Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ>(全9回)第4回 痛い皮膚疾患(2) 炎症2012/08/08(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長第4回皮膚疾患は前回に引き続き「痛い」です。今回は炎症性のものについて見ていきます。最初の症例は40歳女性。一週間前から誘因なく右腋窩に痛みと鶏卵大の紅班が出現し、受診しました。全身症状としては倦怠感と軽い発熱があり、病歴をとっていくと潰瘍性大腸炎にて治療中ということで、この方はSweet病と診断されました。最近では炎症性腸炎に伴う... -
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第12回 第111~120問2023/08/17(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第12回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第111~120問です。
【講師より】本シリーズを最後までご視聴いただきありがとうございます。第1,3,5,6,7,10,11,12回には補足資料があり、番組で扱えなかった疾患の追加問題や補足説明などを記載しています。動画再生画面右上の「資料あり!」のボタンをクリックしてご参照下さい... -
内科的脳梗塞診療をゼロからマスターする!(全6回)第1回 脳梗塞の診断2024/04/11(木)公開 山本大介 湘南鎌倉総合病院 脳神経内科第1回では脳梗塞の機序と、それに基づく病歴聴取と病型分類についてレクチャーします。まとめとして症例を紹介し実践的な診断の流れを解説するので、より理解を深められる内容となっています。脳梗塞は、脳神経外科や脳神経内科だけでなく、内科医にとっても重要な疾患です。まずは診断に自信を持てるよう、この機会に基本からマスターしましょう。 -
長門流 認定内科医試験BINGO!(全12回)第1回 膠原病/アレルギー2017/01/18(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長膠原病/アレルギーは、アップデートが頻繁な分野ですが、それを一つひとつキャッチアップするのは大変です。認定内科医試験では、基本的なところを逃さないように得点していきましょう。頻出の過去問やガイドラインのアップデートなど、しっかりと確認してください。 -
目で学ぶ フィジカルアセスメント大全(全18回)第6回 腹部の診察2020/11/04(水)公開 Joel Branch 医療法人 沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院 総合内科湘南鎌倉総合病院のJoel Branch先生が、腹部診察をする際の注意点、見逃してはいけないポイントを具体的かつ詳細に解説します。
腹部の診察をする際は、視診、聴診、触診、打診の順に行い、患者の様子や表情を常に確認しながら、適切な診断を行いましょう。
Branch先生は、腹部診察に入る前の全身の確認も丁寧に説明しています。
※ 0:17... -
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第7回 腎臓2016/04/20(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長腎臓の領域では、ネフローゼ症候群の病型別の違いや、IgA腎症に関する出題が認定内科医試験では多い傾向があるようです。 過去10年の試験を分析し、そうした試験に“出るところ”を細部にわたって長門直先生が解説していきます。認定内科医試験前の復習にお役立てください。 -
長門流 総合内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2024(全13回)第2回 感染症2024/08/21(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長第2回は「感染症」です。総合内科専門医試験特有のマニアックな疾患などについて解説します。
※ライブストリーミング配信日:2024年8月21日 -
内科専門医試験 バーチャル模試2022(全9回)第4回 第61~80問2022/04/06(水)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第4回は、内科専門医試験バーチャル模試2022の第61~80問です。
※第72問を修正しました。(2022年4月12日) -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第2回 その肺炎、間質性?それとも?2018/03/14(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...胸部X線写真を読みなれてくると、よく出合うのが間質性肺炎。ですが一見、胸部X線で間質性肺炎に見えるものの中に、別の疾患が紛れていることも。今回はその見分け方を解説します。 -
非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)第1回 非精神科医のための精神科総論2023/08/03(木)公開 姫井 昭男 PH メンタルクリニック所長/ポジティブ・ヘルス・ラボラトリー株式会社代表取締役まずは、向精神薬の使い方を学ぶ前に、必ず押さえておきたい精神科の基本知識を習得しましょう。 精神科薬物療法を始める前に重要なことは、治療対象かどうかを正しく見極めることです。 治療対象となる「うつ」の特徴的な症状を詳しく解説します。 -
ガイドラインから学ぶ咳嗽・喀痰診療のポイント(全1回)ガイドラインから学ぶ咳嗽・喀痰診療のポイント2021/09/08(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン」をベースに「慢性咳嗽」を取り上げ、プライマリケアの日常診療を想定した実践的な講義を行います。講師は、呼吸器指導医の長尾大志氏。主訴と病歴が提示された症例を診断フローチャートに照らし合わせ、感冒、肺炎、喘息、心不全、後鼻漏などの背景に潜む原疾患を鑑別していきます。とくに呼吸器専門以外の先生方にと... -
Dr.長門の5分間ワクチン学(全12回)第2回 接種の実際2019/06/12(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長今回の「ワクチン学」のテーマは「ワクチン接種の実際」。医療者からよく質問に出る「ワクチンの接種方法」と「ワクチン接種後の対応」について確認していきます。ワクチン接種方法では、皮下注射と筋肉注射の具体的な方法を確認していきます。接種部位は?使用する針の太さは?長さは?角度は?そして、ワクチン接種後の対応については、意外と知られ... -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第7回 アップデート20222022/04/27(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...呼吸器内科領域のアップデート情報を長尾大志先生が解説します。気管支喘息ではガイドラインの治療ステップが変更になり、トリプル製剤の使用が推奨され、抗IL-4受容体α鎖抗体製剤がステップ3から使用できるようになりました。COPDではガイドライン新版の概要や全身の併存症の変更点、特発性間質性肺炎では新しい疾患概念である特発性肺線維症(IPF)の... -
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(全6回)第2回 アトピーってどう判断するの?2019/02/13(水)公開 安部 正敏 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長皮膚疾患の診断は、一つひとつの皮疹を詳細に確認することが基本。全体の印象だけで決めることはできません。この原則はアトピー性皮膚炎の判断にも共通します。といっても皮疹って何?どんな種類があるの?クイズを解きながら勉強していきます。 -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(全14回)第5回 【糖尿病】新規糖尿病薬の使い方2020/01/29(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬は、心血管疾患等の合併がある糖尿病患者において、重要な位置付けの薬剤になっています。 それぞれの薬剤の使用が推奨される患者像や、使用に際する注意点をコンパクトに解説。この2つの薬剤を押さえて糖尿病治療の常識をアップデートしてください。 -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)第1回 気管を押すか、引っ張るか2018/02/28(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療教育学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病...今回の症例X線写真は、片側が真っ白!異常はすぐに見つかりますが、"なぜ"白くなるのか、原因がわからないとダメ。こんなときに胸部X線写真で見るべき場所をレン子先生と一緒に長尾大志先生から学びましょう! -
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回)第5回 正しく撮られてなければ見つけられない2021/06/30(水)公開 金井 信恭 元東京北医療センター 救急科科長飛行機で長距離移動中に右ふくらはぎに痛みが出現した女性。呼吸困難感もあり帰国後に救急外来受診しました。真っ先に疑われるのはロングフライト血栓症。このような場合、緊急のCT検査を行いますが、この疾患の読影のために重要なのは、まず正しいプロトコルでCTが撮像されていること。なぜか?その理由と血栓の見つけ方を学びます。 -
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第7回 腹痛なのに!全身性疾患・慢性疾患って反則?2020/03/25(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授腹痛は必ずしも、解剖学的なアプローチだけで診断できるわけではありません。 全身性疾患の1症状として腹痛が出る場合があります。たとえば、DKAやIgA血管炎、高Ca血症、電解質異常などなど。 原因のわからない腹痛を診たら、そのような疾患を鑑別にあげられるようになりましょう。また、慢性の腹痛には、解剖学的なアプローチはもちろんのこと、機能... -
岡田正人のアレルギーLIVE(全8回)第2回 臨床免疫2019/08/28(水)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長自然免疫と獲得免疫、免疫系のそれぞれの細胞の働き、 またそれに伴う疾患、薬剤についてなど‥。 免疫についてこんなにわかりやすく解説した番組はこれまでになかったといっても過言ではありません!
アレルギー疾患を診るうえで重要な免疫についてしっかりと理解しておきましょう! -
Dr.RIKIの感染症倶楽部 根本から学ぶ!外来での経口抗菌薬の使い方(全26回)第1回 プロローグ2023/09/07(木)公開 永田 理希 希惺会 ながたクリニック 院長、感染症倶楽部シリーズ 統括代表耐性菌による死者数は全世界で年間100万人に上るとされ、プライマリケアの医師・医療者も薬剤耐性問題から目を背けることはできない状況です。一方、新型コロナウイルス感染症が5類となったいま、自信を持って発熱・風邪診療が行えているでしょうか。まずはDr.RIKIに臨床感染症診療を取り巻く現況と正しい外来抗菌薬処方を行うための考え方を学んでくだ... -
Dr.増井の骨折ハンティング(全10回)第2回 股関節痛 Part12022/03/02(水)公開 増井 伸高 札幌東徳洲会病院 救急集中治療センター 副センター長・国際医療支援室室長今回は高齢者の股関節痛です。転倒後に股関節の痛みを訴える高齢者の4症例を提示します。もちろん疑うのは大腿骨骨折。 レントゲンではっきりとわかる明確骨折、骨折なのか、そうでないのかビミョーな画像の微妙骨折、画像では読み取れない亡霊骨折があります。これらの骨折に対してどう診断し、対処するべきなのかをしっかりと身に付けてください。 -
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第6回 その腹痛!筋骨格・皮膚・神経も考えよう2020/02/19(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授今回の「Dr.林の笑劇的救急問答」のテーマは神経・筋・皮膚由来の腹痛についてです。腹痛とはいってもすべてが腹部臓器からの痛みばかりではありません。筋骨格由来や神経由来、皮膚由来の痛みもあります。その際は、適切な病歴聴取と身体診察で診断できます。そのノウハウを林寛之先生が詳しく解説します。 -
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第8回 第71~80問2023/07/20(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第8回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第71~80問です。

