消化器内科の番組検索結果
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第5回 腹痛の原因は!病態生理で考える2020/01/22(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授急性の腹痛は解剖学的に、そして病態生理から考えることが大切です。体性痛の場合は、“膜”が関連しているため、持続痛ですが、内臓痛の場合は、間欠痛や持続痛もあり、局在がはっきりしないことも多く、注意が必要です。 痛みはどこを通っているのか、なぜ、その部位が痛むのか、また、その理由は何かをわかりやすく解説します。 Dr.林の患者のウソを...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 膠原病(全7回)第6回 ANCA関連血管炎2021/08/11(水)公開 岸本 暢將 杏林大学医学部付属病院 腎臓・リウマチ膠原病内科 准教授ANCA関連血管炎は、国内では高齢者が多いため顕微鏡的多発血管炎MPAが多く、対して海外では多発血管炎性肉芽腫GPA、好酸球性多発血管炎性肉芽腫EGPAの比率が多くなっています。小血管が破れるか詰まるため、紫斑や爪下出血など目に見える症状が出やすいのが特徴的。薬剤誘発ANCA関連疾患も総合内科専門医試験の頻出ポイント。MPA、GPA、EGPAを鑑別でき...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第5回 内分泌2016/03/30(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...内分泌領域では、疾患の症状や検査所見が認定内科医試験ではよく出題されます。診断に関しては、検査をどの順に進めて診断確定を行うかまで細かく問われる傾向があります。 とくに甲状腺がんについては毎年1~2題必ず出題されるので、分類の特徴とそれぞれの治療法など、しっかり勉強しておきましょう。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第10回 血液2019/08/14(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...血液領域では、「造血器腫瘍診療ガイドライン」の改訂が大きなトピックです。 白血病、リンパ腫、骨髄腫の診療指針がアップデートされ、治療方針が大きく変わりました。 とくに白血病では、病型・病期ごとに標準治療や薬剤の適応が異なるため、どこから手を付けていいかわからない先生も多いと思います。 長門先生が膨大なアップデート情報からポイ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第6回 肺癌2021/02/10(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授 /島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター副セン...今回は非小細胞肺癌について長尾大志先生が詳しく解説します。肺癌については新規薬剤の開発が盛んで、それに伴ってガイドラインもオンラインで頻繁に更新されています。まずTMN分類で、手術、放射線治療、または薬剤治療のどれを採用するか適応判断。キナーゼ阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場によって、生存期間の延長が見込めるようになりま...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第5回 嘔気・嘔吐2009/06/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長非常に日常的で小児から高齢者まで年齢層も様々な消化器疾患は、幅広い知識と対応が求められますので、しっかり学習しましょう。 今回のテーマは「嘔気・嘔吐」。誰もが自己体験、臨床経験しているでしょう。しかし、ありふれた症候なので、診断も治療も難しくない…と思い込んでいないでしょうか。また嘔気・嘔吐=消化器疾患と単純に考えたり、治療は制...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第5回 急性下痢症へのアプローチ2016/11/23(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長急性下痢症のほとんどは急性胃腸炎で、その治療は対症療法のみで十分です。 ただし安易に胃腸炎と診断するのではなく、患者の死につながる疾患が隠れていることもあるので、まずはそれらをきちんと否定しましょう! 急性胃腸炎の原因は多種多様で、それら原因を推定するために重要なのは、食事摂取歴はもちろんのこと、“随伴症状”と“バイタルサイン...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(全8回)第5回 感染症 炎症性腸疾患2021/07/14(水)公開 宮垣 亜紀 公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科 医長多岐にわたる腸管感染症から、感染性腸炎、アメーバ性大腸炎、抗菌薬起因性腸炎について解説します。感染性腸炎は、抗菌薬が必要な状況の見極めがポイント。内視鏡的所見が特徴的なアメーバ性大腸炎。潰瘍の周囲にタコいぼ様びらんが見られます。日常臨床でもよくある潰瘍性大腸炎は、重症度に応じて薬剤か手術を選択。非連続性の全層性の肉芽腫性炎症...
-
Step By Step!初期診療アプローチ 呼吸器・消化器・マイナー症候編(全12回)第6回 下痢2009/06/12(金)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長下痢は、日常診療でも救急外来でも非常によくみる症状です。その多くは感染性胃腸炎で、通常は下痢の原因となる感染起因菌の排出などで自然に治癒しますが、高齢者や小児の場合は命取りになる事もあるので要注意です。また、食中毒などの場合には医師がなすべき義務も発生しますから、感染性胃腸炎の鑑別診断や急性下痢へのアプローチ法、食中毒時の対...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(全8回)第6回 不整脈と心電図(2)2021/04/14(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師第6回で取り上げるのは、徐脈性不整脈と心室性不整脈。徐脈性不整脈で肝心なのは、まずP波を見つけること。洞不全症候群(SSS)、房室ブロック(A-V block)などの特徴的な波形を確認します。失神や突然死につながる危険な心室性不整脈は、誘因となる所見の見分け方が総合内科専門医試験ではよく問われます。QT延長、Brugada波形、J波症候群に要注意。...
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第4回 血液2017/01/25(水)公開 民谷 健太郎 札幌東徳洲会病院 救急科内科系専門医試験対策の「血液」のセクションでは、どこでなにが起こっているのかを考えるのが、頭を整理するうえで非常に大切になります。 また、日常診療では、骨髄標本と血液標本を間違えることはありませんが、内科系専門医試験のペーパーテストでは起こり得ることです。必ず、何を見ているかを確認する癖をつけましょう。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー アレルギー(全4回)第1回 食物アレルギー アナフィラキシー2020/08/19(水)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長総合内科専門医試験対策「アレルギー」の第1回では、I型アレルギーの1つである食物アレルギーについて、例題を提示しながら、症状からアレルゲンを特定する際のポイントを解説します。近年実用化が進んでいるアレルゲンコンポーネント検査によって、感度・特異度ともに精度の高い診断が可能となりました。主な食品に対応するアレルゲンコンポーネントを...
-
Dr.たけしの本当にスゴい症候診断3(全8回)第3回 全身性浮腫へのアプローチ2016/10/19(水)公開 上田 剛士 洛和会丸太町病院 救急総合診療科 部長全身性浮腫を来す3大機序、まずはここを中心に身体診察や病歴聴取のやり方について解説します。 そのほかに、外来で診る機会は多いけれど、病的とは言い切れない浮腫、 外来で診る機会はまれではあるけれど、知っておけばすぐに治療が奏功する浮腫、などを見ていきます。 ここまで網羅的にまとめ上げたものはほかに見たことがないといっても過言では...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(消化管)(全8回)第4回 消化管機能性疾患2021/06/30(水)公開 宮垣 亜紀 公立豊岡病院組合立豊岡病院 消化器科 医長機能性疾患の中でもよく出題される食道アカラシア。見た目ではっきりわかる腫瘍があるわけではないので、内視鏡検査では見つかりにくく、食道造影やマノメトリーという検査が有用です。新たな治療法として、経口内視鏡的括約筋切開術POEMが注目されています。機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群は器質的疾患の除外が重要。胃食道逆流症にはびらん性...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season15(全8回)第4回 痛みに波がある腹痛!腸閉塞?2019/12/04(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 総合診療部 教授今回の「Dr.林の笑劇的救急問答」のテーマは「腸閉塞」。 腸閉塞は機械的な閉塞のことで、イレウス(麻痺性)とは異なる疾患であることをまず理解しておきましょう。 腸閉塞は術後の癒着による閉塞が最も多く、痛みが間欠的、手術歴あり、排便・排ガスがないという典型的な病歴であれば、腸閉塞を強く疑うことは難しくありません。 しかしながら、そ...
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第3回 内分泌2017/01/11(水)公開 民谷 健太郎 札幌東徳洲会病院 救急科「内分泌」領域ではまず、それぞれの臓器の解剖生理をしっかり覚えることが、内科系専門医試験対策の近道です。 民谷式オリジナルのシェーマはわかりやすく簡略化してあるので、物質の流れが阻害されるとどんな病態になりどんな症状になるのか、すんなりと頭に入ります。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 循環器(全8回)第4回 末梢動脈疾患・大動脈疾患2021/03/17(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師第4回は、冠動脈以外の動脈硬化性疾患。以前は閉塞性動脈硬化症(ASO)と呼ばれていましたが、最近では、大動脈・頸動脈・腎動脈などを含む、心臓よりも末梢の動脈疾患を、末梢動脈疾患(PAD)と呼びます。冠動脈で行われてきたインターベンションが、ほかの血管にも応用できるようになりました。ただし、冠動脈の治療と微妙に違う部分に要注意。大動脈...
-
イワケンの「極論で語る感染症内科」講義(全11回)第5回 肺炎・髄膜炎 その抗菌薬で本当にいいのか?2016/03/02(水)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授『イワケンの「極論で語る感染症内科」講義』の第5回は、肺炎と髄膜炎の診療戦略について見ていきます。 風邪と肺炎の見極めはどうするか?グラム染色と尿中抗原検査、その有用性は? また、髄膜炎のセクションでは、抗菌薬の選択についてイワケンこと岩田健太郎先生が一刀両断。 細菌性髄膜炎の治療に推奨されているカルバペネム。この薬が第1選択...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第4回 喘息2020/12/23(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授 /島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター副セン...変動性を持った気道狭窄や咳などの症状を起こす喘息。これまで明確な診断基準は示されていませんでしたが、「喘息とCOPDのACO診断と治療の手引き2018」に、呼気一酸化窒素濃度(FeNO)値が診断に有効な指標として記載されました。近年の重要な治療方針の変更点は、以前は重症のみに使用されていた抗コリン薬が、比較的初期から吸入ステロイドと併用可能...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)第4回 免疫性神経疾患(2)2020/10/14(水)公開 井口 正寛 福島県立医科大学 脳神経内科総合内科専門医試験対策「神経」の第4回は、免疫性疾患のうち、骨格筋の筋力低下を起こす重症筋無力症、急性の末梢神経障害であるギランバレー症候群、自己免疫性脳症について井口正寛先生が解説します。自己免疫性脳症の抗原には、抗NMDA受容体抗体だけでなく、その他多くの抗体が知られています。また、昨今話題の抗がん剤・免疫チェックポイント阻害...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)第2回 脳卒中 急性期~慢性期2020/09/02(水)公開 井口 正寛 福島県立医科大学 脳神経内科総合内科専門医試験対策「神経」の第2回は、急性期から慢性期の脳卒中について、福島県立医科大学脳神経内科の井口正寛先生が解説します。急性期の脳卒中には、抗血小板薬による薬物療法を行います。脳卒中の重症度によって薬剤の種類と使用法が変わるので注意しましょう。慢性期の脳卒中には、再発防止のための治療をします。ラクナ梗塞、アテローム血...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)第2回 アルコール性肝疾患とNAFLD2021/06/02(水)公開 山田 徹 東京医科歯科大学 総合診療医学分野 講師ウイルス性や自己免疫性が除外された肝疾患は、アルコール性と非アルコール性に分けられます。非アルコール性脂肪性肝疾患NAFLDの日本での有病率はおよそ30%で、現在増加傾向。肥満でない人にも多いのがポイント。NAFLD のうち、NASHは肝硬変への進展や肝がんの発生母地になるため、臨床的に重要な疾患概念です。バイオマーカーは未確定で、鑑別には原...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第3回 咳嗽・喀痰2020/12/02(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授 /島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター副セン...「咳嗽喀痰の診療ガイドライン2019」では、咳嗽と密接に関連している喀痰の項目を新たに追加。咳嗽と喀痰の原因疾患は、急性と慢性に大別されます。狭義の感染性咳嗽、いわゆる風邪には、抗菌薬は不要です。多彩な疾患が鑑別に上がる遷延性・慢性の咳嗽。鑑別診断では、結核や肺癌など危険な疾患を見逃すことなく、後鼻漏の原因となる好酸球性副鼻腔炎...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第4回 膠原病2016/03/16(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...膠原病は、病態生理が解明されていない疾患が多いため、系統だった学習が難しい分野です。また新薬や治療法のアップデートが頻繁なので、つねに新しい情報を確認することも必要になります。この番組では、認定内科医試験で出題頻度が高い疾患を長門直先生が入念に解説しているので、おさえるべきポイントがわかります。とくに血球減少・CRPの増減・スク...