総合診療科のシリーズ検索結果
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 学術大会(全11回)2012/11/28(水)~「プライマリ・ケアによるパラダイム・シフト-更なる前進への第一歩-」、今回の学術大会のテーマです。 テーマに掲げられた“第一歩”。 これは<人から押されたような、確信もなく一体感のない“第一歩”>であるのか、或いは、<私たち自身が団結し、確実で力強い“第一歩”を踏み出す>のか・・・。後者を目指せば、日本の未来の医療へ、進化を導くき...
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科2(全5回)2014/02/26(水)~あの人気番組「骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科」がパワーアップして再登場!Dr.仲田こと仲田和正先生のの体をはった名講義は健在です。
今シリーズはプライマリ・ケアで診る機会の多い頸椎・大腿骨を取り上げるとともに、整形疾患では欠かせない画像読影のコツを、豊富な症例を提示し、伝授します。また、災害時の対応もアップグレード。 <... -
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 胸痛編(全4回)2014/09/10(水)~今作は電解質異常編と胸痛編の2部構成。胸痛編では、急性心筋梗塞、右室梗塞、大動脈解離について取り上げます。「先生に恋したかも…胸がキュンキュンするの」「胃が痛い!」「背中が痛い!」「片麻痺が!」と訪れた患者にどう対応しますか?見落としがちなポイントをDr.林ならではの講義でわかりやすく解説。研修医・講師らが演じる爆笑症例ドラマにも...
-
Dr.増井の骨折ハンティング(全10回)2022/02/09(水)~心電図ハンティングで人気のDr.増井による新番組!今シリーズでは「骨折」をハンティングします!
骨折に関して非整形外科医に求められるのは、治療ではなく、診断と初期対応です。 明らかな骨折であれば、迷うことなく対応できるでしょう。しかし、臨床現場では、骨折線が微妙、レントゲンでは見えない骨折などのケースに日常的に遭遇します。 ... -
明日からできるインスリン導入ABC(全6回)2015/11/25(水)~インスリン導入は専門医の仕事?いいえ、原則とコツをつかめばプライマリケアで導入は可能です。 このシリーズでは、プライマリケアでできるインスリン導入の処方例や患者さんの同意を得やすい説明など導入のハードルになりやすい項目について手取り足取りレクチャーします。 インスリン注射の手技や血糖自己測定の手技も動画で分かりやすく解説。 ...
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第3回 秋季生涯教育セミナー(全8回)2012/01/25(水)~経験豊富な先生と家庭医療(総合医療)を目指す若手との交流や薬剤師など多職種の方が共に学ぶ、明日からの診療に役立つワークショップ、講演などの企画をお届けします。
-
岡田正人のアレルギーLIVE(全8回)2019/07/31(水)~岡田正人が帰ってきた!2007年にリリースされた名作『Dr.岡田のアレルギー疾患大原則』を最新の知見を踏まえて全面刷新。白熱教室さながらの熱いレクチャーをご体感ください。 外来でよく遭遇するが悩ましい食物アレルギーや即座の対応を必要とするアナフィラキシーはもちろん、花粉症、蕁麻疹、喘息、薬物アレルギーなど、アレルギー疾患の基本を世界...
-
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技(全6回)2017/05/24(水)~医療テクノロジーの進化に伴い軽視されがちなフィジカル診察。しかし、診療上の重要な情報を、近代的モダリティよりも早く確実に与えてくれることも少なくありません。 しかも、フィジカルのスキルは簡単なトレーニングで身に付けることが可能です。呼吸音の聴診や、腹部の打診といった通常の診療で行うフィジカルの手技。 番組ではフィジカルの達...
-
感染症コンサルタント岸田が教える どこまでやるの!?感染対策(全9回)2016/01/06(水)~どんなに感染対策を講じても、感染を“ゼロ”にすることは不可能です。また、感染が起こったときに問われることは「どこまでやったか」ということ。 アウトブレイクを防ぐためにも、また、医療訴訟に負けないためにも、理想論ではなく、実際にやるべき対策について考えていきましょう。 感染対策上重要な微生物-MRSAをはじめとする多剤耐性菌、インフル...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!(全12回)2017/05/31(水)~当番組は2017年版です。最新版にアップデートした2019年版が順次配信されています。2019年版は→
内科系試験対策講座第3弾!9月に行われる総合内科専門医試験に向けた実践講座を開講します。(2017年制作)
年々難しくなっている総合内科専門医試験では、認定内科医試験よりもさらに踏み込んだ対策が必要になります。 この番組では... -
産婦人科医ユミの頼られる「女性のミカタ」(全8回)2014/06/18(水)~女性医療の場面で陥りがちなコミュニケーションの失敗例を、美人産婦人科医ユミこと、池田裕美枝先生がさまざまな患者に扮(ふん)して熱演。その七変化ぶりから一転、クールな白衣姿での女性医療のレクチャーは細かいポイントまでしっかり押さえつつも、わかりやすく明快! 「プライマリ・ケア医にも気軽に実践できるよう、女性医療のエッセンスを届...
-
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017(全12回)2017/04/12(水)~2017年1月14~15日の2日間にわたって開催された集中型セミナー「国立国際医療研究センター総合診療科 presents内科インテンシブレビュー」。CareNeTV出演の講師も含めた、12医師の熱いレクチャーを一挙公開します。「学生・初期研修医向け」のレクチャーに飽きてしまった専門後期研修医、これを機に知識をアップデートしたいシニア医師、ちょっと背伸び...
-
Dr.白石のLet's エコー 運動器編(全9回)2019/05/15(水)~運動器エコーハンズオンセミナーでも大人気の白石吉彦先生の新番組!今回は、運動器を中心に外来超音波診療について実技や実際の診療場面も交えて解説します。また、痛みを軽減する“Hydrorelease”についても実際のやり方とコツを伝授いたします。外来でちょっとエコーをあててみませんか?あなたの外来が変わります!
監修:一般社団法人 日本整形... -
Dr.たけしのこんなに多いのに意外に知らない胸腹壁症候群の診かた(全10回)2023/06/01(木)~Dr.たけしの最新作!
「胸痛」の患者が来たとき、急性冠症候群や大動脈解離、肺塞栓などの重大疾患が除外できたら、「重大疾患ではなかったので、安心してください」と患者に説明して終わっていませんか?それで患者さんと自分自身は安心できるのでしょうか。 ひとことで「胸壁症候群」といっても、部位や原因はさまざま。それらを突きとめ、正確... -
フィーバー國松の不明熱コンサルト(全8回)2015/10/14(水)~循環器、消化器、呼吸器…どんな臓器の専門医でも日々の専門診療のなかでなかなか原因が突き止められない「熱」に直面することがあります。そんな専門医が抱える不明熱を「熱」のスペシャリスト・フィーバー國松が徹底分析。各科で遭遇しやすいキホンの熱から、検査ではわからない困った熱まで、不明熱の鑑別方法、対処法を詳しく解説します。 国立国際...
-
エビデンスベースド!高齢者向け“最適”処方術(全7回)2016/04/06(水)~増加する高齢患者さん。その大部分の方には、多くの薬剤が使われています。 しかし、現在の薬物療法のエビデンスのほとんどは高齢者を除外したものです。実臨床でそのまま使えるものは多くありません。 この番組では、高齢者診療で問題となる薬剤を取り上げ、それぞれの薬剤にどんなエビデンスがあり、それを実際の処方にどう応用するかを関口健二先生...
-
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで(全7回)2016/08/24(水)~学術的知見を臨床に、臨床の知見を研究に生かす。そんなアカデミックな医師を目指す方のために、臨床の第一線で活躍しながら、臨床研究のスペシャリストでもあるDr.香坂こと香坂俊先生が道筋を指南します。 広い話題・狭い話題の調べ方、効率的な論文・研究の読み方、そして、学会発表や論文執筆のやり方をシンプルかつ明快にレクチャーします。 臨床が...
-
Dr.林の笑劇的救急問答[Season11] 心臓以外の胸痛編(全4回)2015/05/13(水)~Dr.林による救急シリーズも第11作目に突入!ますますパワーアップの今作は心臓以外の胸痛編とショック編の2部構成。 心臓以外の胸痛編では肺塞栓、食道破裂、気胸を取り上げます。「検査のしすぎは悪いことはあってもいいことはない。」救急診療の場面で、どうやって必要な検査を選択し、診断を絞り込んでいくのか。Dr.林の愛があふれる講義で身につけ...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 中級編(全6回)2018/02/28(水)~症例X線写真クイズで読影腕試し!中級編は、見つけた異常所見を組み合わせて判断する力を鍛える12症例。1問5分のクイズで論理的思考力を鍛えましょう!滋賀医科大学ベストティーチャー賞も受賞した長尾大志氏が、胸部X線写真の読影ノウハウをわかりやすく解説します。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー アレルギー(全4回)2020/08/19(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤を...
-
Sedation for All―安全で確実な鎮静・鎮痛プログラム―(全9回)2014/09/03(水)~外来や救急で処置を行う際、必要最低限の鎮静や鎮痛を行うのに有用なのが「Procedural Sedation」。一般的には、現場の医師の経験則や勘を頼りに行われることが多く、体系化されたマニュアルがなかったのがこのセデーションの分野。そこで、米国ニューメキシコ大学で開発されたProcedural Sedationを体系的に学べる研修プログラムを取り入れ、国内での...
-
創傷治療Basics(全5回)2015/04/15(水)~「創傷治療Basics」では、創傷に関する2大ガイドライン「AHRQ:Agency for Healthcare Reseach and Quality」「Wounds UK」と傷のプロである形成外科医・矢野智之先生の経験をもとに知識を整理していきます。 基本を知ることで、自信を持って傷への対応ができるようになるでしょう! AHRQ:Agency for Healthcare Reseach and Quality : http://...
-
ケアネットライブGT(全12回)2022/10/05(水)~これからの医学教育をリードするであろう新世代のスター講師候補が登壇する新シリーズ、ケアネットライブGT(Got Talent)。
2022年9月より毎月第1水曜日に配信します。 -
Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(全6回)2014/11/19(水)~非侵襲的な検査「超音波」。超音波は触診感覚で行える患者にとっても、医師にとっても非常に有用な検査です。しかしながら、超音波画像は一度の表示範囲が狭く、他の検査画像と異なることもあり、なかなか理解し難い検査ともいわれています。それでは、どうすればよいのでしょうか。その答えは、この動画「Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編」の...