シリーズ検索結果
-
非精神科医のための向精神薬の使い方(全6回)2023/08/03(木)~通院中の患者にメンタルヘルスの問題が生じたとき、真っ先に相談を受けるのはかかりつけ医。 メンタルヘルス不調者が増え続けている今、基本的な精神科薬物療法を理解しておくことは、どの診療科の医師にとっても必要不可欠だといえます。 この番組では、ベテラン精神科医の姫井昭男先生が、抗うつ薬、睡眠薬、認知症治療薬など非精神科医でも扱う機...
-
ガイドラインから学ぶ熱性けいれん診療のポイント(全1回)2023/07/26(水)~今回のケアネットライブは、救急外来で遭遇することの多い「熱性けいれん」をテーマに取り上げます。今年2023年1月に「熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン」が8年ぶりに改訂されました。全体像としては大きな変更はありませんが、遺伝に関する項目など、8年分の新しい知見が各所に追加されています。
講師は、小児神経・小児てんかんを専門... -
外科専門医試験 “タイパ”良問解説(全7回)2023/06/29(木)~専門医試験対策も“タイパ”の時代。 “出そうなところ”“知っておくべきところ”をしっかりと押さえた良問35問(5問×7領域)を用意。U-40先輩世代の気鋭の外科医が徹底解説。
まずは問題にチャレンジ。
そのあとに関連情報を含めたコンパクトでわかりやすい解説を聞けば、短時間で効率的に知識を身に付けることができます。 その解説は若手目線... -
ガイドラインから学ぶ女性の頻尿診療のポイント(全1回)2023/06/28(水)~年齢を重ねると共に増える頻尿の訴え。尿トラブルは男性より女性に多いといわれ、外来で女性患者からの相談を受けることもあるのではないでしょうか。しかし頻尿治療は泌尿器科医にとっても容易ではありません。原因疾患ごとに作成された多数のガイドラインを参照しなければならないこともその一因です。
そこで今回は女性泌尿器科を専門としクリ... -
Dr.的野のセッティング別フレームで診る発熱診療(全6回)2023/06/22(木)~発熱症状はどの医療現場においても診療する機会があります。感染症や悪性腫瘍、自己免疫性疾患など多くの鑑別疾患が挙げられ、原因がすぐに見つけられないことも多いはず。そのつかみどころがない発熱症状に直面したとき、意外に意識していないのが「セッティング」いわゆる自分が診療をしている場所ではないでしょうか。
飯塚病院感染症科の的野... -
アフターコロナの院内感染対策・新ルール(全1回)2023/06/21(水)~緊急事態宣言が発出されて今日まで約3年の間に新型コロナウイルスによる院内感染事例が多数報告され、院内感染対策の重要性が再認識されました。 新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行したことで、幅広い医療機関での診療も可能になり、各施設では院内感染対策のマニュアル作りなどに取り組まれていることと思います。 そこで、感染対策エキス...
-
Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講 FINAL(全1回)2023/06/14(水)~パンデミック発生から3年以上が経過し、5類へと移行したCOVID-19。
それに伴い、限られた医療機関による特別な対応から、より多くの医療機関で診療されていくこととなり、今後の対応について考えていかなければならない時期に来ています。
岡秀明先生の「プラチナレクチャーCOVID-19特講」の第6弾の今作は、COVID-19の「特別講義」としては... -
Dr.たけしのこんなに多いのに意外に知らない胸腹壁症候群の診かた(全10回)2023/06/01(木)~Dr.たけしの最新作!
「胸痛」の患者が来たとき、急性冠症候群や大動脈解離、肺塞栓などの重大疾患が除外できたら、「重大疾患ではなかったので、安心してください」と患者に説明して終わっていませんか?それで患者さんと自分自身は安心できるのでしょうか。 ひとことで「胸壁症候群」といっても、部位や原因はさまざま。それらを突きとめ、正確... -
ゼロから始める禁煙外来(全9回)2023/05/25(木)~喫煙は多くの害があっても自力でやめられない、ニコチン依存症という疾患です。 講師の高野氏は20年以上前から禁煙外来を行っているパイオニア。禁煙に成功した患者の口コミが次の患者を呼び、通算1,700人以上の禁煙を成功に導いてきました。患者が来たくなる、成功する禁煙外来の知識とノウハウをプロフェッショナルから学び、自身の医院にも禁煙外来...
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)2023/05/11(木)~CareNeTVの総合内科専門医試験対策に頼れる新シリーズが加わります。その名は「実戦120問パーフェクト解説」。臨床の傍ら後進のために内科系専門医試験の傾向と対策を研究し続けるスーパー総合内科医 Dr.中島が出題傾向を踏まえた模擬問題120問を独自に作成。全分野にわたり臨床問題を中心にランダムにバランスよく出題します。問題が表示されたら一時...
-
Z世代研修医のメンタルヘルス(全1回)2023/05/10(水)~今の研修医の世代である「Z世代」。デジタルネイティブとも呼ばれ、X世代やY世代とは異なる特徴を持つと言われています。 そんなZ世代とのコミュニケーションや価値観の違いに悩んでいる指導医の先生も少なくないのではないでしょうか? 今回のケアネットライブでは、「Z世代研修医のメンタルヘルス」をテーマに取り上げ、Z世代の特徴と彼らの良きサ...
-
臨床医が知っておきたい 腸内細菌叢の最新知見(全1回)2023/04/26(水)~その研究・解析が飛躍的に進みますます注目を集める腸内細菌叢。今回のケアネットライブでは、本領域の第一人者である内藤裕二 氏が、臨床医のために腸内細菌叢に関する最新の知見をわかりやすくレクチャーします。
特に注目されているのは腸内細菌叢と老化との関りです。長寿地域として知られる京都府京丹後市で進む「京丹後長寿コホート研究」に... -
ガイドラインから学ぶ良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療のポイント(全1回)2023/04/19(水)~救急でも外来でもコモンなめまい。その30~50%を占めるともいわれるのが良性発作性頭位めまい症(BPPV)です。今回は、めまい診療のエキスパートである新井基洋氏が2023年3月に発表されたばかりの新ガイドラインの概要と、これを踏まえた明日から実践できるBPPV診療の具体的なノウハウをお届けします。
特に、治療法として推奨されている耳石置換... -
医療者のためのChatGPT活用術(全1回)2023/04/12(水)~2022年12月に公開された対話型AI、ChatGPT。
オリジナルのテキストを生成することに長けているため、新たな技術革新の可能性があるツールとして注目されています。無料公開からわずか2ヵ月後には月間アクティブユーザーが1億人を超えました。
医療者にとっては単なる検索や対話だけでなく、論文翻訳や文章作成、医療現場でのコミュニケーシ... -
Dr.YUKAの5分間ティーチング1 “型”で覚える研修医必修スキル(全6回)2023/04/06(木)~「5分間ティーチング」とは、Dr.YUKAこと北野夕佳先生が研修医のために編み出した知識を「型」にして習得していく学習法です。 さまざまな疾患・症候・状況に応じた対応をそれぞれの「型」にして覚えておくことで、実際の現場でヌケモレなく対処できるようになります。 番組では、コアの「5分」に加えて、それを作り上げるために必要な根拠や思考過程...
-
研修医のための救急科ベーシック3(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための救急科ベーシック3は、救急外来で出会う機会の多い症候を中心にセレクトしています。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。救急外来を受診する患者への対応について学んでいきましょう。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
... -
研修医のための救急科ベーシック2(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための救急科ベーシック2では救急外来で行う基本的な手技について、ピックアップしました。それぞれの手技の手順やコツをシミュレーターを使用し、臨床現場さながらに実演し、解説した動画集です。救急科を研修する前に確認しておくと、慌てずに手技を行えるでしょう。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
/ ... -
研修医のための救急科ベーシック1(全10回)2023/04/01(土)~臨床研修2年間で身に付けるべき必要十分な知識・スキルをいつでも動画で学ぶことができる「臨床研修サポートプログラム」は
研修医のための救急科ベーシック1は救急エコー、外傷初期診療、精神科症状について取り上げた番組をピックアップしています。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
/ / ... -
研修医のための内科ベーシック9 血液内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック9は血液内科です。まずは「血液」について理解を深めていきましょう。赤血球・白血球・血小板の異常による症状・疾患についてコンパクトにまとめています。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
/ /
-
研修医のための内科ベーシック8 膠原病・リウマチ内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック8は 膠原病・リウマチ内科になります。 多彩な疾患に分類される膠原病。その中でもとくに知っておくべき疾患を取り上げています。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
/
-
研修医のための内科ベーシック7 脳神経内科(全10回)2023/04/01(土)~内科ベーシック7は脳神経内科。脳神経内科で必須の疾患の診断と治療についてQ&A形式で頻出項目を解説します。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ神経内科編 https://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=215
-
研修医のための内科ベーシック6 腎臓内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック6は腎臓内科。腎臓内科を回るときに遭遇する病態や疾患についてセレクトしました。苦手意識のある人も多い腎臓内科ですが、短い時間でキャッチアップできるようCareNeTVオリジナル番組を編集しています。腎臓内科を研修する際の予習復習にお役立てください。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
... -
研修医のための内科ベーシック5 内分泌・代謝・糖尿病内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック5は内分泌・代謝・糖尿病内科について取り上げます。 糖尿病は最新のガイドライン、治療薬について解説。内分泌疾患は診る機会の多い疾患に絞ってお教えします。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ糖尿病アップデート編 https://carenetv... -
研修医のための内科ベーシック4 感染症内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック4は感染症内科をピックアップ。感染症診療の基本をしっかりと学んでいきましょう。感染症診療の第一人者によるレクチャーを中心に、多角的な視点で学習を進められるような構成にしました。日常診療の疑問に対して、適切な解決策を迅速に見つけることができるはずです。
/ / / / /