2022年10月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果

視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:506]

過去のアンケート結果を見る

CareNeTV編集部からのコメント

いつもCareNeTVをご愛顧賜り、ありがとうございます。

今年も残り2ヵ月を切りました。
1年はあっという間に感じてしまいます。

11月・12月も新作がどんどん配信されます!
ぜひご覧ください!

番組満足度グラフ

番組に寄せられたコメント

  • わかりやすくて、良かったです
  • 参考になりました
  • 知識の確認になった
  • 専門外なので大変参考になります。
  • 非整形外科医向けの内容となっており、分かりやすく実用的な番組となっている
  • いつも参考になります
  • スポーツをしていて痛める部位なので参考になります
  • 実際のX線画像を対比でき勉強になります。
  • 絵がお上手ですね。
  • 斬新で分かりやすい
  • 興味深い。
  • 再復習になった
  • 良かったです
  • 知識がアップデートできた
  • わかりやすく解説されています。
  • IBSの患者さんはたくさん診療しているので興味があります。
  • 頭痛はよく相談されるので興味あります。
  • 日常診療に役立つ
  • 不安階層表による暴露療法は参考になった。
  • 頭痛ダイアリーについては参考になった。
  • シリーズで見ています。
  • 知識の確認になった
  • 不得意分野なので勉強になります。
  • 外来で相談されることがあるので興味があります。
  • 最高の講義です。大変分かりやすいです
  • 知識の確認になった
  • わかりやすく解説されています。
  • 見ておきたい内容です。
  • 分かりやすかったです
  • いつも勉強になります
  • 知識がアップデートできた
  • わかりやすく解説されています。
  • アレルギーも奥が深いと感じた。
  • ガイドライン改定の肝が分かった
  • 大変勉強になりました
  • 褥瘡は昔よくみた。最近は重症は見かけることが少ない。
  • どの科の医師も視聴すべき内容です。
  • 研修医には参考になるでしょう。
  • 概念的 ベテランは自然にしていることと思うが
  • ある程度概要がつかめた
  • 勉強になりました。
  • 現場にしばらくいたことのない学生が意見をいう番組は不要
  • 研修医には参考になるでしょう。

番組に対するご意見・ご要望等

  • 耳鼻科の話は貴重でありがたい。
  • お絵かきでおさらい病理学がとても勉強になった。
  • 何がトピックスなのかとても参考になります
  • いつも勉強になっています
  • 古い動画は視聴意欲が下がりますのでアップデートしていただけたらよいと思います
  • 低ナトリウム血症のアプローチを拝聴しました。知識の整理に役立ちました。
  • 最近は見れていないので見なくてはいけないと思っています。
  • DR増井の骨折はDVDでも勉強中
  • システムが分かりにくい
  • 林先生の講座が面白くて好きです。
  • 総合内科専門医対策血液編。わかりやすいです。
  • 時間があれば色々観たいと思います。
  • 勉強に,なります
  • 役に立つ
  • 内科専門医のやつがすごくいい
  • 神経疾患のビデオは参考になりました。
  • 心身症ではいろいろな技法についての解説があればよい
  • 特にありません。みんなそれなりに勉強になります。
  • 読影の仕方についての講義で、先生が画像の方を見ずに前を向いて話しながら画像を指差していました。指でさしている場所があやふやでとてもわかりにくかったです。構成などは素晴らしかっただけにそこが残念すぎました。こちらを見なくても良いので、きちんとどこを指しているのか分かり易い講義をお願いしたいです。
  • いろいろなことを復習するのに役立つ。わかりにくかった点がわかるようなるメリットがあります。
  • 今月も新作を一本も視聴できずに終わってしまった。相変わらず多忙を極めていて、自身の勉強にあてる時間がない・・
  • 岡田先生のアレルギーの話は大変参考になった。
  • 生涯学習に役立つ
  • いつも明日からの日常診療に役立つ講義をありがとうございます。引き続き時間の許す限り、視聴を継続し、自身の知識や能力の向上に努めていきたいと思います。
  • 病理学よかったです
  • 骨折ハンティング;スポーツをしていて痛める部位なので参考になります
  • 外来の質が上がる心療内科的アプローチ(頭痛)今後の診療に役立ちそうである。
  • お絵かきDEおさらい病理学、何が始まるかと思ったが、基礎的でありながらも、医学部の病理の授業よりも、臨床的で面白い。
  • J-OSLERは為になった。
  • ACLSを見直しています。新しいバージョンでないことがやや不安ですが、見直しになっておりとてもスピーディーでわかりやすいのでありがたいです。
  • どの番組も大変勉強になりました。ありがとうございました。
  • お絵描き病理学が面白い。
  • 心療内科については、知らないことが多くて、概念自体も分かっていませんでした。 これまでの診療の中で、薬だけでうまくいかない患者さんに大いに心療内科的なアプローチが必要と感じました。
  • 林寛之先生の番組はわかりやすく実践的であった。
  • 低Na血症勉強になりました。
  • 処方まる見えゼミナール 短時間で、なるほど、知ってるけどやっぱりそうだな、など思い起こしのためにも薬剤師として偏りがない頭に整えるのにこんな知識コーナーがが嬉しいです。
  • Dr.増井の骨折ハンティング、腰痛についてMRIが有用なのはよくわかりますが、現実問題としてMRI撮像が難しい施設が多いのではないでしょうか。帰宅できないほどの疼痛で身体所見で圧迫骨折を疑うのであれば、いずれにしても入院は必要でしょうし。整形外科がPVPを行っている施設なら早期診断で早期離床がよろしいでしょうが、そうではないほとんどの病院にとって、やはり卒中や脊髄症などの神経emargencyを優先したいところです。

サービスに寄せられたコメント

  • リウマチ膠原病関連のコンテンツを増やしてください。
  • なかなか時間がなく、拝聴できませんが 少しずつでも学びます。
  • DVDはエルゴメータ漕ぎながら拝聴しています。…DVDの送付には大変助かっています。
  • 診療所での電子カルテやカードリーダーの設定や構築といった実用的な基本講座を希望します。
  • 講義形式も良いが、対話形式だと自分も質問されている感じがしてより臨場感もってアウトプットしながら学ぶ事ができるので、そういったスタイルのコンテンツも追加して欲しい。
  • 試験対策の番組を増やしてほしい
  • いつになったら検索機能を改善して頂けるのでしょうか。明確な回答もしくは早急の改善を求めます。
  • 総合内科専門医試験の勉強のために、会員になりましたが、今後も勉強継続のために会員継続予定です
  • 今後も継続して新しい知見を教えていただけると助かります。
  • 「がん@魅せ技」ではあまり見ることのできない消化管などの吻合をはじめとした手術の基本作法や手技など(どのような道具を使用しているかなどまでわかると良い)を紹介する動画があるといいと思います。
  • 前野先生をはずしてほしい。彼の何がよいのかわっぱりわからない。一人で価値を下げていると思う。
  • システムが分かりにくい
  • 産休育休明け医師対象に割引して欲しい。
  • 試験対策をさらに充実させてほしい。
  • これからもたくさんのコンテンツをお願いします。
  • 認知行動療法教えてほしい
  • ためになる
  • 今月は視聴する時間がとれなかった・・
  • パーキンソンなどの基礎から最新治療について学べる動画が見れたら良いです。
  • こなれていない対談番組は見る気がしない。
  • 形成外科特集を!!
  • 研修医向けの病棟管理の基本や、救急対応の動画を増やしてほしいです。
  • あまり視聴する時間が取れないのが残念です。
  • 浅岡先生の漢方のセミナーは最高の内容だと思うので、DVDになっていない後半のシリーズもなんらかの形でDVDで手に入るようになればうれしいです。
  • 今の路線で良い
  • 上田剛士先生、酒見英太先生、高岸勝繁先生の臨床推論の講座がほしい
  • 林先生の救急講義は大変面白くかつ役立ちます。今後も林先生の講義を続けていただきたく思います。
  • MRIの講座を作成してほしい
  • お願いします。
  • スポーツ医学・栄養学の講義を希望します
  • 忘れずコロナ関係の最新情報を届けて欲しい
  • モンスター患者・その家族への対応、弁護士に相談など、知りたい
  • 循環器疾患に専門的な内容。
  • 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容のコンテンツを期待します。
  • 忙しい時は見る時間がないと諦めてましたが、短時間、ピンポイントのセミナーが増えて嬉しいです。

人気シリーズ