2024年8月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果

視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:433]

過去のアンケート結果を見る

CareNeTV編集部からのコメント

いつもCareNeTVをご愛顧賜りありがとうございます。

9月になり、秋の気配を感じる…と思いきや暑い日が続いていますね~。まだまだ夏な感じです。

8月9月で、臨床研修サポートプログラム全科共通の全8シリーズの配信が完了いたしました。
研修医の先生方はもちろん、医師・医療者の方の復習用としてもご活用いただけるかと思いますので、
ぜひご覧ください。

そして、9月21日、22日はケアネットまつりを実施します。今年も人気講師が続々出演いたしますので、
当日お時間がある方はアクセスください!
当日ご覧いただけなくても、後日アーカイブ配信いたしますので、
CareNeTVプレミアム会員の方はCareNeTVにてご覧いただけます。

さらには!9月10月は新作ラッシュ!
千葉大GMカンファレンス2023、Dr.和田の救急頭部CT読影の鉄則、
Dr.岡とMT佐々木の感染症感染症プラチナレクチャー、Dr.青柳の急性腹症CT読影 実況中継、
Dr.和平の在宅エコーいろはにほへ、Dr.岸本・六反田の内科医のための関節診療(仮)
などなど、どんどんゾクゾク配信いたします。

試験対策もバーチャル模試の総合内科専門医試験が登場!
そして長門先生の出るズバ!総合内科専門医試験、Dr.粟野のYKARU呼吸器専門医試験対策も配信開始しました。

バリエーション、ボリュームたっぷりのCareNeTVを存分にお楽しみください!

番組満足度グラフ

番組に寄せられたコメント

  • 内容は専門的で難しいが、鑑別の方向はわかります
  • いつも参考になります。
  • 実践的で分かりやすいです
  • 整理になった。
  • 前野先生シリーズ、大変ありがたいです。
  • かゆいところに手が届くような知識が得られた
  • 実践的で分かりやすいです
  • いつもわかりやすい
  • 非常にわかりやすいです。
  • 抗生剤選択の根拠の解説はすばらしい
  • ストーリーで説明されているため、知識が定着しやすいです
  • テトラサイクリンの概要がコンパクトにわかった。
  • 深くて難しいところ
  • 実践的で分かりやすいです
  • わかりやすい
  • いつも理路整然と説明されます
  • 慢性心不全難しい。どの薬をどこまで使うかの実際は。
  • ふつうに近いかな。
  • 香坂先生の講義はいつもわかりやすいです。
  • 日常診療の確認になります
  • オリジナルの模型を使用してわかりやすい
  • 現場で活用していきたい。
  • 呼吸音は 何が起こっているか想像すればよいと思うが
  • 実践的で分かりやすいです
  • 疫学など参考になりました
  • 整理になった。
  • ストーリーが面白かったです。
  • セファロスポリン系でなくペニシリン系が効く菌がきちんとあげてありよかった。
  • 伊東先生の講義は、本当にわかりやすいです。今まで受けた感染症の講義でダントツわかりやすいです。
  • 凄くまとまっていて、とてもタメになります。
  • わかりやすかった。
  • 現在DVDにも登場かな
  • いつも非常にわかりやすいです。
  • ユーモアがあり、情報を記憶しやすい
  • DVDでやったかな?
  • 大変に実践的で有意義でした。
  • やっぱり、最高です。大ファンです
  • 髄膜炎での痛み 首の動きでかわるとは知らなかった。
  • ファンです。
  • 凄く勉強になりました
  • 基本の復習となり、とても良かったです。
  • 分かりやすかった。
  • 一般事項
  • 価格面への言及も欲しかった。
  • 上手くいかないときの対処法があればよい。
  • ふつう
  • 栄養学に興味があります。
  • タイトルがいい
  • 不確かなところの勉強になった
  • 基本が学べた
  • おもしろそう
  • disgusting おぞましい
  • 勉強になりました。
  • ドラマをこういう切り口で見るのは面白い
  • 表現は難しい。よもやま話は楽しい。
  • よもやま話は日本のことだと面白みにかける。
  • ふつうに面白い
  • 日本語でも表現が難しい。
  • 今回はふうつに近い
  • 最近の研修医はわりとしっかりしている気がします。問題は、大御所??
  • ふつう
  • 医師だけではない常識が学べた
  • 目新しい事項はなかった。
  • 当然初日は大事だが、あとで考え直すのも大事。
  • 具体例をだすべき
  • リアルタイムは大事 他の人も情報共有できる。例が必要。
  • したことのメモだけで思考・決断過程がわからないカルテが多すぎる。
  • 一般事項
  • たいしたことのないインシデントの分析のみでアクシデントの分析が不充分になりやすいことの注意点がほしい。
  • これはアクシデントでは?演者と自分の認識が違う。
  • 理屈よりも、第三者の目で素直に見直すことが大事と思うが。
  • 目新しさはない。
  • 疾患がある程度予想されていないときの指示は危険と思う。例えば嘔気で心筋梗塞だったなど。
  • 飲水指示は案外難しい
  • 一般事項
  • ゴーグルが役に立つ場面がそううかばない。
  • ふつうに整理になった。
  • 大事なことです。

番組に対するご意見・ご要望等

  • 美馬先生のお金の話は、今まで興味はあったが踏み込めていなかった資産管理について、医師向けに分かりやすく安全なレベルをお話しいただき、ありがたかった。
  • 林先生の講義は毎回ためになります。
  • とても分かりやすく、理解しやすかったです。
  • 安全対策は参考になります・
  • 研修医のための栄養・輸液はとても分かりやすくまとまっており、勉強になった 。最近画像診断系の動画も増えてきていて、有り難いです。
  • DVDで勉強中
  • 林寛之先生の番組は実践的で分かりやすかったです。
  • 北野ゆか先生のと林先生の講義がよかったです。 DVDでは救急や総合診療系の内容を入れてもらえると嬉しいです。
  • 役に立つ。
  • 外科専門医試験対策 最新が網羅されていない。
  • 最近は研修医向けが多いですね、でも僕ら中堅もけっこう勉強になり、ありがたいです
  • 今月も一本も観ずに終わってしまいます。
  • 香坂先生の講義はいつも面白いです
  • 抗菌薬についてはとても勉強になりました。
  • うまくいかないときの対処例ほか、実際の訂正点などがないと 物足りない
  • 香坂先生、わかりやすい。
  • どの番組も興味深く視聴いたしました。ありがとうございました。
  • 見たものはすべて話も面白くてよかった。
  • 新作が多くてうれしい悲鳴です。が、消化できていません。
  • 「医師のマナー」がよかった。学部学生に見せようと思う。
  • 千葉先生の骨粗鬆症の講義は、内科医が診療する事について、勇気づけられる内容です。
  • 手軽に見れて助かります
  • あまり観ていないので、今後は観ていきたい。
  • 栄養療法についてはしっかりまとめて勉強する機会がなかったので、勉強になりました。
  • 病棟指示、ためになりそう

サービスに寄せられたコメント

  • DVDアンケート質問の数がちょっと多すぎます。
  • 上部消化管内視鏡スクリーニング 心エコー計測(技師の方がされる)を希望します
  • 「研修のための」とタイトルあると、視聴する医師の年齢層が限定されます。 講義はどれも勉強になるので、どの年齢の医師も見るようなタイトルが良いと思う。 m3の掲示板のようなスレッドに、興味ある医師は多いと思います。すでにスレッドあればすいません。
  • 研修医シリーズ、英語シリーズ、専門医シリーズと目次を分けてほしい。 最初の目次が多くて、見落としそう。
  • 英語以外の講座もほしい。
  • 検索欄で検索ワードをかけても、うまくヒットしないことが多いです。とても多くの情報が眠っているため、上手に検索ができれば良いなと感じます。
  • 9月で期限切れになる、プライマリー ケア学会のon-demandを拝聴中、care netの講師の方も結構登場しますね
  • 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容の番組を期待します。
  • 自分の好きな番組を選んでDVDにしたいです。 車移動が多く、移動する際にDVDをつけて聞くのがメインの使用方法なので。
  • COVID-19後遺症の概要と各々のアプローチ方法について
  • ためになる。
  • 各専門医試験対策をしてほしい。
  • 過去の番組のアップデート版をどんどん出してほしい(Dr前野の糖尿病,Dr伊賀の循環器診療のように).
  • 勉強させていただいています。コンテンツもおおくて、面白いです
  • 今後も勉強になるような企画をお願いします。CTの読み方、Xpの読み方などありがたいです。
  • 不整脈アブレーション。
  • 薬剤師の認定単位の取得できる講義もお願いします。
  • 1話、10から20分ぐらいでまとめてあると見やすいです。
  • アプリがうまく使えない(ボタンが押せない)ことがある
  • 外来診療において調剤薬局との連携・トラブルを実感する事があります。それについて問題点の指摘とその対処法について知りたい。
  • オープニングの長いアニメーションなど不要と思います。 概ね音声での解説内容が分かり易い一方で、(解説者の横にしばしば表示される)スライドの質が様々だと感じます。
  • ほかのm3やメドピアなどとも、差別化していかなければならないだろうし、大変だと思いますが、頑張ってください。
  • 基礎医学もお願いしたいと思います。

人気シリーズ