心療内科の番組検索結果
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第7回 循環器12017/05/24(水)公開 民谷 健太郎 札幌東徳洲会病院 救急科内科系専門医試験では出題範囲が広い「循環器」領域で、まず押さえるべき疾患は虚血性心疾患と心不全。 狭心症と心筋梗塞の病態の違いや心電図の見方、エコーの基本となる解剖生理など、基礎をしっかりと復習します。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回)第3回 膠原病/アレルギー2018/05/23(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...膠原病領域では、いくつかの重要疾患で新しいガイドラインが発表されているので、そのポイントをまとめています。 関節リウマチに関しては、毎年複数題出題されています。しっかり得点が取れるようにしましょう。 アレルギー領域については大きなアップデートはありませんが、例年出題されるテーマをしっかりと押さえています。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第3回 膠原病/アレルギー2019/05/22(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...膠原病/アレルギーの領域では目立ったガイドライン改訂がないので、「総合内科専門医資格認定試験」の頻出ポイントを押さえることが合格へつながります。
近年とくに出題が続くテーマは、膠原病分野では関節リウマチやANCA関連血管炎、アレルギー分野では舌下免疫療法やアナフィラキシーなど。2017年と2018年に出題された問題が一目でわかるこの番... -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第6回 神経2017/04/19(水)公開 民谷 健太郎 札幌東徳洲会病院 救急科神経の疾患は非常に多岐にわたりますが、どこが障害してどんな症状が出るかを理解するためには、まずは正常な状態を理解するのが得策。 わかりやすく簡略化してある民谷式のオリジナルシェーマで重要疾患の病態生理を再整理してください。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)第1回 慢性閉塞性肺疾患(COPD) オーバーラップ症候群(ACO)2020/10/21(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部附属病院 病院医学教育センター センター長/准教授タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じる慢性閉塞性肺疾患(COPD)。2018年のガイドライン改訂により、炎症だけでなく非炎症性機転も重視され、FEV1の数値と合わせて、各症状の程度を加味した総合的な重症度の判断が求められるようになりました。喘息とCOPDを合併したオーバーラップ症候群(ACO)は、COPD全体の10~20%を占め、治...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第12回 循環器2016/06/01(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...各疾患の検査所見に関する出題が多い認定内科医試験の循環器領域。 中でも、弁膜症、心筋症、狭心症、心筋梗塞などの代表的な心疾患については、しっかりと整理をしておく必要があります。 必ず出題されるポイントを押さえた勉強法で、認定内科医試験に挑んでください。
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2021(全2回)第2回 後編2021/06/09(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...前身の認定内科医試験や総合内科専門医試験の出題傾向を長年分析し、CareNeTVの番組で予想をズバズバ的中させてきた長門流で、2021年度の内科専門医試験の「出るところ」をしっかり押さえます。
後編は消化管、肝胆膵、血液、神経、循環器、総合内科・救急の内科専門医試験対策を長門直先生が解説します。 -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第10回 血液2019/08/14(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...血液領域では、「造血器腫瘍診療ガイドライン」の改訂が大きなトピックです。 白血病、リンパ腫、骨髄腫の診療指針がアップデートされ、治療方針が大きく変わりました。 とくに白血病では、病型・病期ごとに標準治療や薬剤の適応が異なるため、どこから手を付けていいかわからない先生も多いと思います。 長門先生が膨大なアップデート情報からポイ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)第1回 コロナウイルス2021/04/07(水)公開 忽那 賢志 大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御学 教授猛威を振るう新型コロナウイルスについて、最新の知見をまとめます。新型コロナと、SARSコロナウイルスやMARSコロナウイルスとの特徴を比較。新型コロナの発生起源、動物を介した感染経路など、これまでに判明している事実を整理し、コロナウイルスについての理解を深めます。世界各地で拡大し国内でも増加傾向にある変異株まで、気になる最近の動向も...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第8回 消化器(肝胆膵)2016/04/27(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...認定内科医試験では出題数の多い消化器領域。今回は肝胆膵について取り上げます。 肝胆膵は、疫学・検査と画像所見に関する出題が多い傾向があります。 またC型肝炎に関しては新薬の上市やガイドラインの改訂が頻繁に行われるので、最新のものを常に勉強しておきましょう。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回)第5回 内分泌2018/06/27(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...内分泌領域でまず押さえるべきなのは、「甲状腺クリーゼ診療ガイドライン」の改訂です。診断基準が変わっている疾患もあるので、よくチェックしておいてください。 またこの領域では診断のための検査についての出題が多いのも特徴です。出題の傾向をしっかり押さえて、得点アップにつなげましょう。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)第1回 ウイルス性肝炎2021/05/19(水)公開 山田 徹 東京医科歯科大学 総合診療医学分野 講師/コロナ外来診療センター センター長ウイルス性肝炎では、まず最も多いB型とC型を解説。B型肝炎は各種抗原抗体と一般的な感染パターンを相関図で整理。C型肝炎は、新しい直接型抗ウイルス薬(DAA)の開発が進み、慢性肝炎・代償期肝硬変だけでなく、非代償期肝硬変を含むすべてが治療対象となっています。最新のガイドラインに記載されている重症度別の第1選択薬を押さえます。日常臨床で...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第11回 神経2016/05/25(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...神経領域では、似た症状を持つ疾患でも使う薬剤や検査が異なる場合がよくあり、認定内科医試験の出題のポイントになることが多いようです。 また、認定内科医試験に出題されそうな箇所をまとめた脳卒中治療ガイドライン2009と2015の改訂点についても、しっかり対策してください。
-
長門流 認定内科医試験BINGO!(全12回)第1回 膠原病/アレルギー2017/01/18(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...膠原病/アレルギーは、アップデートが頻繁な分野ですが、それを一つひとつキャッチアップするのは大変です。認定内科医試験では、基本的なところを逃さないように得点していきましょう。頻出の過去問やガイドラインのアップデートなど、しっかりと確認してください。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)第1回 脳卒中 超急性期2020/08/05(水)公開 井口 正寛 福島県立医科大学 脳神経内科総合内科専門医試験対策「神経」の第1回のテーマは、超急性期の脳卒中。近年では血栓溶解療法や血管内治療が推奨されています。rt-PA静注血栓溶解療法は有効性のエビデンスが蓄積され、脳卒中の発症から治療可能な時間が延長されています。MRIの画像所見を評価スケールに照らし合わせて適応を判断することが重要です。脳卒中の血管内治療は、ステントリ...
-
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第7回 腎臓2016/04/20(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...腎臓の領域では、ネフローゼ症候群の病型別の違いや、IgA腎症に関する出題が認定内科医試験では多い傾向があるようです。 過去10年の試験を分析し、そうした試験に“出るところ”を細部にわたって長門直先生が解説していきます。認定内科医試験前の復習にお役立てください。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回)第4回 腎臓2018/06/13(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...腎臓の領域では、昨年から今年にかけて主要疾患のガイドラインが4つも改訂になっています。長門先生が長年の目利きから、新しいガイドラインからの出題ポイントを的確に押さえています。演習問題を通して効率よく勉強していきましょう。
-
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで(全7回)第1回 「失神の鑑別疾患を知りたい」 マニュアルや教科書の使い方を考える2016/08/24(水)公開 香坂 俊 慶應義塾大学 循環器内科 専任講師香坂俊先生の研究室にアカデミック・ドクターを目指す1人の医師が「失神の鑑別疾患を知りたい!」と相談に訪れます。 教科書、マニュアル、ガイドライン・・・・いろいろなものがあって何をどう調べればいいのかわからなくなったようです。 そんな広い話題を調べるにはどうすればいいのか、Dr.香坂がお教えします。
-
Dr.大山のがんレク! すべての医療者に捧ぐがん種別薬物療法講義(全15回)第1回 がん総論2017/02/01(水)公開 大山 優 亀田総合病院 腫瘍内科 部長「2人に1人はがんになる」時代。すべての医療者に捧ぐがん種別薬物療法講義「がんレク!」 第1回はその基本中の基本である「がん総論」。がん治療で使用される用語や指標、治療方法とその進め方をコンパクトに解説。さらに、注目を集める免疫療法をはじめ、医療のプロとして今必ず知っておくべきがんにまつわる知識をまとめました。
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)第2回 新型コロナワクチン2021/04/07(水)公開 忽那 賢志 大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御学 教授国内で2021年2月下旬より医療者への先行接種が開始されたワクチン。新型コロナワクチンに採用された新しいプラットフォームであるmRNA2ワクチンについて、その原理を解説。非常に高い確率の発症予防効果ならびに重症化予防効果が証明されています。報告されている副反応や、アレルギーのある人に接種した場合のアナフィラキシーの頻度について、データ...
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第4回 腎臓2019/06/05(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...※第9問(a)の解答を修正しました。(2019年7月25日)
※第9問(a)の解答に誤りがありました。コメントでご指摘いただいた通りCKDの定義は「6ヵ月」ではなく「3ヵ月」です。修正次第反映します(2019年7月17日)
※コメントでご指摘いただいた箇所を修正しました。(2019年7月9日)
「総合内科専門医資格認定試験」の腎臓領域では、「エビデン... -
認定内科医試験完全対策 総合内科専門医ベーシック(全13回)第6回 代謝2016/04/13(水)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...代謝領域では2型糖尿病の問題が認定内科医試験では数多く出題されるので、この番組でも2型糖尿病の予想問題を多く作成、疫学から最新薬剤治療までしっかりと解説していきます。 また、メタボリックシンドロームの診断基準については毎年出題されています。きちんと対策しておきましょう。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第9回 神経2019/08/08(木)公開 長門 直 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター 感染症内科部長(呼吸...神経領域の大きなトピックに、「パーキンソン病診療ガイドライン」の発行があります。 疾患の定義が変わっていることや、脊髄小脳変性症・多系統萎縮症とパーキンソン病との治療の違いがポイントとなります。 また、静注血栓溶解療法の適正治療指針も改訂され、適応が変更になりました。
-
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第9回 消化器(肝胆膵)2017/06/14(水)公開 民谷 健太郎 札幌東徳洲会病院 救急科内科系専門医試験で出題数の多い「消化器」領域は、まずは民谷式の解剖図を用いて肝臓の病態や疾患を解説します。ミクロの視点で疾患を整理していくと、長い臨床問題を論理的な筋道を追いながらスムーズに解いていけるようになります。また、この領域でとくに出題が多いのはIgG関連疾患。内科系専門試験に役立つポイントが丸わかりです。