番組検索結果
-
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第8回 悪い内容の話を伝える前に「I’m afraid」2024/06/17(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第8回は「シカゴメッド」から小児患者の肝移植に関して、母親と医師が深刻な話をするシーンをピックアップ。
今回注目すべき単語は、悪い内容の話を伝える際に会話の冒頭で使える「I’m afraid」。「残念ですが…」といったように、悪いニュースの前置きとして使うことができます。相手を気づかっているニュアンスが伝わるだけでなく、「心の準備... -
野口サマーメディカルスクール 第1回 夏期臨床医学教育セミナー(全7回)第3回 町 淳二セッション General Surgery2012/03/14(水)公開 町 淳二 ハワイ大学医学部 外科 教授腹痛をテーマにヒストリーとフィジカル、つまりH&Pの取り方を学んでゆきます。主訴から始まって、順を追って病歴を診断を取り、絞り込んでゆくのがH&Pのプロセスです。そのためには常に鑑別診断を頭に入れておくことが大切です。また、病態生理をよく知っておかないと診断を絞り込んでゆけません。鑑別診断を初めにたくさん挙げられるようにコツを学び...
-
研修医のための救急科ベーシック2(全10回)第5回 手技(救急) 除細動・カルディオバージョン2023/04/01(土)公開 今本 俊郎 埼玉医科大学総合医療センター 高度救命救急センター除細動・カルディオバージョンは、致死性の不整脈や循環動態が不安定な不整脈に最初に行う手技であり、救命救急における基本手技としてその適応や手順を確実に身につけましょう。除細動器を使った実演動画なので、実践のシミュレーションにぴったりです。
この番組は「ERで闘うための手技(全8回)」の第5回を再編集したものです。 -
日本在宅医学会 第15回 学術大会(全14回)ランチョンセミナー(1) 平穏死・10の条件~在宅でも病院でも施設でも患者が望む「最期」を叶えるために知っておきたいこと~2013/08/14(水)公開 長尾 和宏 医師『平穏死・10の条件』をはじめ、家庭医療、在宅医療を題材とした著作の多い長尾和宏先生が「平穏死」とは何か?あるいは地域で「平穏死」を支えるためにどのようなケアが必要なのか?医療者にとって理解しづらい「平穏死」とその周辺について、知っておきたい基礎知識をわかりやすく解説します。
-
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)第4回 クリティカル・シンキング2022/07/04(月)公開 和足 孝之 島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター新スタイルケアネットライブ「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」のアーカイブ配信です。 第4回は「クリティカル・シンキング」。『JUGLERブック 若手指導医1年目の教科書』 では、Chapter11「「何を研究したらよいかわかりません」と言われたら」 にあたるテーマです。クリティカル・シンキングとロジカル・シンキングの違い、クリティカル・シン...
-
在宅医療推進のための地域における多職種連携研修会 領域別セッション(全15回)第14回 【栄養4】身体計測の仕方2014/01/08(水)公開 小野沢 滋 北里大学病院 患者支援センター部 副部長適切な栄養管理に身体計測は欠かせません。
本セッションでは、寝たきりの方の身長計測の5点法と、シーツなどを用いて2人一組で行う体重計測を、実技を通して学びます。 -
日本在宅医学会 第15回 学術大会(全14回)モーニングセミナー 明日から使える!実践的な在宅医療制度の基礎知識2013/08/14(水)公開 永井 康徳 たんぽぽクリニック在宅医療を新しく始めた方でもすぐに実践できる在宅医療制度の知識の中で、特にこれだけは知っておきたい3つのトピックス(1)カンファレンスで意識したい3つの呪文、(2)在宅医療の対象となるケース、(3)訪問看護の適切なマネージメントを、永井先生が理事長を務めるゆうの森のスタッフが制作した、オリジナル劇動画を交えながらわかりやすく解説し...
-
研修医のための医師のマナー(全10回)第5回 電話応対の心得2024/08/15(木)公開 松尾 貴公 メイヨークリニック 感染症科/聖路加国際病院 感染症科上級医からの仕事の依頼、看護師からの報告、患者や家族からの問い合わせなど、医師にとって電話応対は毎日の仕事を行ううえで重要な役割をになうものです。その対応1つで医師としての力量が評価されることもあります。電話をかけるとき、電話をうけるときの心得や作法についてお教えします。
-
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第40回 栄養バランスをチェック !2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長ダイエットを始めて、ある程度、軌道に乗ったところで陥りやすい落とし穴への対処法です。ここでの落とし穴とは、心理的な要因のことで、これをうまくコントロールできればゴールは近いのです。坂根直樹先生がこれまで経験した患者さんの事例から、効果的な対処法を伝授します。
-
ケアネットまつり2024 DAY 2 アーカイブ【2024年9月22日】(全9回)3. 今、成功する診療所の戦略と実務 エッセンス2024/09/23(月)公開 井出 広幸 信愛クリニック理事長井出 広幸先生(信愛クリニック 理事長)
診療所経営の秘訣を学ぶCareNeTVスクール「今、成功する診療所開業の戦略と実務」の井出広幸先生がケアネットまつりに初登壇。開催するたび即満席となる人気有料講座のエッセンスを40分に凝縮してお届けします。経営者として学ぶべきことは多々ありますが、なかでも重要なのは、会計とマーケティング。... -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第32回 脂肪が柔らかくなったのはやせ始めた証拠 !2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長どういう兆候が出てきたら、ダイエットの効果が現れてきたのか見分けるコツを、坂根直樹先生の豊富な外来経験から伝授します。もちろん、患者説明に使えるネタ満載でお届けします。
-
研修医のための内科ベーシック6 腎臓内科(全10回)第6回 CKD up-to-dateのエビデンス2023/04/01(土)公開 村澤 昌 行徳総合病院 腎臓内科CKD診療ガイドライン2023の改訂ポイントを具体的に紹介します。正確な腎機能評価のために意識しておきたい指標や、新薬の特徴と副作用、腎臓専門医への紹介基準について学びましょう。
この番組は「ガイドラインから学ぶCKD診療のポイント」を再編集したものです。 -
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)第20回 あんぱん=ごはん2杯分2010/02/19(金)公開 坂根 直樹 京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長患者さんへの説明教材として医療現場でも役に立つ、リバウンドをしない確実なダイエット法をアニメで学ぶシリーズ。今回は、ダイエットを本格的に始める際に、効率的に取り組むコツを具体的に解説します。また、ダイエットで悩ましいのが中途で挫折してしまうことです。そこで、モチベーションを維持するためのとっておきの方法を坂根直樹先生が披露し...
-
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第11回 pain scale 1 to 10?にアメリカ人は“必ず”こう答える2024/07/08(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第11回は「シカゴメッド」から糖尿病持ちの若い患者が救急外来で来たときのシーンをピックアップ。
今回は北米でよく使われる「pain scale」に注目。日本でも最近増えている「痛みの程度を最大10として10段階で言うと・・・」と医療者が患者に尋ねるものですが、アメリカ人らしい患者の回答も要チェックです。ドラマの会話の中では「pain scale ... -
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第10回 言葉のバリエーションを増やす「pretty」2024/07/01(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第10回は「シカゴメッド」から。術後、数ヵ月経った患者に対して、何気ないフォローアップの会話をピックアップ。
注目単語は「pretty」。「かわいい」ではなく「かなり」の意味でも使われます。今回は「体調はどうですか?」という医師の問いに「pretty good」「かなり良い」と応える患者の言葉として登場。わかってはいてもいざ自分が話すとき... -
研修医のための内科ベーシック6 腎臓内科(全10回)第9回 腎代替療法 〜血液透析の基本〜2023/04/01(土)公開 櫻田 勉 聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 病院教授/大学病院腎臓・高血圧内科副部長/大学病...血液透析のマネジメントについて短時間で確認することができます。まずは透析の原理と、不均衡症候群や透析アミロイドーシスといった合併症について学びます。透析患者の多くが腎性貧血を合併しています。治療の開始基準を確認しましょう。透析患者への投与に注意が必要な薬剤についてもお伝えします。
この番組は「総合内科専門医試験オールスタ... -
マルモ探偵Dr.大浦のパターンで解決する多疾患併存(全6回)第6回 悪性腫瘍・消化器・泌尿器パターン2023/01/12(木)公開 大浦 誠 南砺市民病院 内科副部長・総合診療科副部長シリーズ最終回は「悪性腫瘍・消化器・泌尿器パターン」。がん患者では、消化器・泌尿器症状をはじめ悪液質やそれに伴う精神症状・栄養障害などさまざまな症状への目配りが必要となります。またポリファーマシーの面でも、減薬一辺倒ではない患者に配慮した判断が求められます。マルモ探偵に最新の考え方を学んでください。
-
研修医のための医療安全(全10回)第1回 なぜ患者安全を学ぶのか2024/07/04(木)公開 栗原 健 名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部 病院助教メディカルエラーは全米では死因の第3位に挙がっています。日本でも同様に、頻度が高い死因のひとつですが、専門の診療科はありません。つまり全診療科の医師が注意すべき重要な疾患であるともいえます。そのほかにも4つの側面から、研修医のうちに医療安全・患者安全を学ぶべき理由を解説します。
-
研修医のための内科ベーシック7 脳神経内科(全10回)第2回 認知症の薬物療法2023/04/01(土)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長認知症治療薬のスタンダードはコリンエステラーゼ阻害薬。ではどのように効果を判定して、いつまで薬を服用させるべきか? 対症療法だからこそ気を付けるべきことを解説します。
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第6回 学術大会 (全12回)第1回 大会長講演 人びとの暮らしを支える医療人の育成2015/09/02(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長2025年に超高齢社会の到来が予想され、医療のニーズはますます激増するといわれてます。
近い将来訪れるこの問題に対し、「病気を治す」だけでなく「健康を守る」という視点から、あらゆる健康問題に対応できる能力を備え、地域の現場で活躍できる医療人が求められています。
そこで筑波大学の前野哲博先生が「2025年問題を支える人材の教育... -
CareNeTV LiVE! Lecture アーカイブ(全12回)第8回 倉重 知也 「チーム力を高めるコーチングスキル(3)個別対応」(2014年8月19日放送分)2014/08/25(月)公開 倉重 知也 株式会社コーチ・エィ今回のレクチャーは、今話題のコーチングをテーマにお送りする全3回シリーズの最終回。コーチングスキルをより活用するための「個別対応」にスポットを当てた内容です上司の癖を知って報告や連絡ができたら、部下の個性に合わせた褒め方・叱り方ができたら、メンバー同士がストレスを感じずにより質の高い仕事ができるのではないでしょうか? ちょっと...
-
医療ドラマ 英語フレーズ(全30回)第9回 一般人が使う精神科医を指す単語「Shrink」2024/06/24(月)公開 山田 悠史 マウントサイナイ医科大学 老年医学科 アシスタントプロフェッサー第9回は「シカゴメッド」から。原因不明な病状の外来患者を、いろいろな科の医師が代わる代わる診ていくなかで、最後に精神科医が登場。逆上してしまう患者となだめる医師のやり取りを見ていきます。
会話の中で注目すべきは患者の放った言葉「Shrink!」。「psychiatrist(精神科医)」の意味があり、一般人が使う精神科医に対する蔑称とされて... -
研修医のための救急科ベーシック3(全10回)第7回 症候(救急) 頭痛2023/04/01(土)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授頭痛の原因はさまざま。痛みの強さ、部位、持続時間など、症状の出方も人によって異なります。 その中でも緊急性の高い頭痛を見落とさないために、しっかりと病歴を聴取し、Red Flagに気づけるようになりましょう!
※この番組は「Dr.林の笑劇的救急問答 Season14(全8回)」の第5回を再編集したものです。 -
研修医のための救急科ベーシック3(全10回)第2回 一般(救急) ポリファーマシー2023/04/01(土)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授65歳以上の高齢者の70%が6剤以上の薬を服用している現在、薬剤の有害事象でERを受診する高齢者の数も増えています。 5種類の薬剤を服用すると、50%の患者さんに副作用が現れ、10種類となるとなんと100%に! 高齢者の“不適切な処方”について、一度考えてみましょう。
※この番組は「Dr.林の笑劇的救急問答 Season13(全8回)」の第3回を再編集し...