糖尿病・代謝・内分泌内科のシリーズ検索結果
-
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで(全7回)2016/08/24(水)~学術的知見を臨床に、臨床の知見を研究に生かす。そんなアカデミックな医師を目指す方のために、臨床の第一線で活躍しながら、臨床研究のスペシャリストでもあるDr.香坂こと香坂俊先生が道筋を指南します。 広い話題・狭い話題の調べ方、効率的な論文・研究の読み方、そして、学会発表や論文執筆のやり方をシンプルかつ明快にレクチャーします。 臨床が...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー アレルギー(全4回)2020/08/19(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤を...
-
Dr.坂根のなるほど!納得!ダイエット!(全43回)2010/02/19(金)~肥満教室で数々の実績を上げている坂根直樹先生が、リバウンドをしない確実なダイエット法を伝授 !楽しいアニメーションで分かり易く解説します。ダイエットに挑戦したい方、医師からダイエットを奨められている方は必見 !各テーマは短編で覚えやすく、運動療法や患者さんへの効果的な一言など患者指導に役立つヒントも満載。「すぐに診療に応用できる...
-
志水太郎の診断戦略エッセンス(全7回)2017/09/13(水)~すべての医師が診断の力を伸ばすために、診断に至るまでの医師の思考プロセスを見える化できないか? 総合診療医 志水太郎氏は医師が無意識下で行っている診断の思考過程を言語化することで、それを「型」として、意識的に使えるもの、訓練できるものにしました。「志水太郎の診断戦略エッセンス」では質の高い診断を効率的に行うためのアイデアや、診...
-
Dr.加藤の「これだけ眼科」(全7回)2016/03/16(水)~プライマリケア診療で眼科疾患と出会う機会は意外と多いもの。しかしながら、プライマリケア医が眼科診療を学習する機会はほとんどないのが現状です。 この番組では、「これだけ知っておけば非眼科医として適切な眼科診療ができる」実践的な眼科診療のポイントをまとめました。日常診療でとくに重要な疾患を取り上げ、それぞれ紹介していきます。 ...
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクアップ...
-
Dr.東田の病態生理学 自由自在2009/06/09(火)~病気の仕組みを理解し原因を解き明かす病態生理学。 「複雑で難しい・・・」と苦手意識がある人は多いでしょう。患者ケアをする際に必要不可欠な病態生理について、わかりやすく、かつ楽しく、解説します。 従来の病態生理学の教材にはない、病気の意外なエピソードから始まり、身近な物事や面白い例え話も交えた、まさに痒いところに手が届く、”究...
-
総合内科専門医試験対策 “苦手”科目をクイック復習 2016(全5回)2016/07/06(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科の中でもつい疎かになりがちな、内分泌、腎臓、血液、膠原病、神経をピック...
-
知らないと困る!骨粗鬆症(全7回)2023/12/07(木)~命に関わる重篤な傷病の原因となりえるにもかかわらず、国内患者の約8割が未治療だといわれる骨粗鬆症。あなたが普段診察している患者のなかにも潜んでいるかもしれません。このシリーズでは、内科医で骨粗鬆症外来担当の千葉優子先生が骨粗鬆症診療をイチから丁寧に解説。進歩している治療とその注意点、内科医が知っておくべき基礎疾患と骨粗鬆症の関...
-
長門流 内科専門医試験「出るズバッ!LIVE」2021(全2回)2021/06/02(水)~日本内科学会の専門医制度変更に伴い、2021年度に第1回となる内科専門医試験が行われました。それに合わせて、試験対策の総仕上げとして2021年に配信された、長門直先生の「出るズバッ!LIVE」です。 番組は前・後編に分け、それぞれ1時間半。内科全領域で内科専門医試験に出そうなポイントをカバーしています。 9月に行われる総合内科専門医試験の受...
-
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!(全5回)2015/07/01(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医試験。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。内科認定医の先生方、移行措置期間のうちに受験し総合内科専門医へランクア...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ糖尿病アップデート編(全6回)2023/10/12(木)~2019年以降、糖尿病治療は激変しています。このシリーズでは大きな変化があった薬剤選択アルゴリズム、使用優先度が上がったSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬の使い方、2型糖尿病にも適応が拡大されたCGMの使いどころを解説します。 岩岡先生の簡潔な解説と前野先生のプライマリ・ケア視点からの質問で、診療に直結する情報をアップデートしてください...
-
NPO法人川崎糖尿病スクエア「医師・医療スタッフ教育セミナー」(全2回)2014/02/12(水)~糖尿病治療に関する専門的な知識や、技術をできる限り多くの医療従事者に分かりやすく伝えることを目的とした本セミナー。
「2型糖尿病の治療:総まとめ」と掲げ、田中教授が4時間に渡り「食事と運動」・「薬物治療」・「インスリン療法の基礎から実践」・「血糖管理指標とSMBG活用法」の4テーマを解説します。
一連のながれで理解すること... -
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2024(全10回)2024/03/25(月)~ラジオのようにパーソナリティのトークを楽しみながら、問題文、キースライドはちゃんと「見て」確認できる “見るラヂオ”。 今年も内科専門医試験対策として全10回配信します。
パーソナリティを務めるのはお馴染み筒泉 貴彦氏と山田 悠史氏の仲良し先輩後輩コンビ。 二人がチーフエディターを務める臨床問題集が にバージョンアップしました。... -
聖マリアンナ医科大学 糖尿病セミナー(全8回)2011/05/30(月)~「聖マリアンナ医科大学 糖尿病セミナー」は、糖尿病診療で欠かすことのできないチーム医療の向上と、高度なスキル・知識を有する糖尿病専門医療スタッフの育成を目的とした番組です。 糖尿病治療に必要とされる基礎知識や臨床に活かせるアプローチ法やトピックス、服薬や食事・運動療法など最新のトレンドを、第一線で活躍する講師がお届けします。 ...
-
ディジーズ・バー2(全10回)2023/01/26(木)~「ディジーズ・バー」が2年ぶりにリニューアルオープンしました。 内科医・國松淳和と彼と親交の深い医師との間で、今回もさまざまな疾患の治療について腹を割った対話が繰り広げられます。
日々の臨床現場で出合うさまざまな内科疾患。診断はついてもガイドライン通りに処方すれば治るわけではない。ほかの医師は一つひとつ異なる症例にどのよう... -
学会で光る!英語プレゼン(全8回)2015/07/08(水)~ここ数年、医学学会の国際化に伴い、英語によるセッションが非常に増えています。先生も英語プレゼンの必要に迫られていませんか?英語プレゼンのスキルは、学会で発表するために欠かすことのできない時代になりつつあります。この番組では学会における英語プレゼンで、聴衆をつかんでメッセージをわかりやすく伝えるテクニック、英語の質疑応答を切り...
-
Dr.井齋のサイエンス漢方処方(全5回)2014/12/24(水)~漢方薬は、もともと急性期疾患の治療のために開発・改良された「速効性」のある薬です。また、西洋薬が苦手な症状や病態に優れた効能を発揮する薬もあります。にもかかわらず、薬としての評価が十分でなく、臨床で必ずしもうまく活用されていないのが実情です。この番組「Dr.井齋のサイエンス漢方処方」では、そうした漢方薬を西洋医が気軽に処方できる...
-
Dr.小松のとことん病歴ゼミ(全6回)2018/03/28(水)~“病歴聴取のみで約8割の診断がつく”と言われます。しかし実際は、検査値や画像所見を重視して病歴聴取を漠然と行っている人も多いのではないでしょうか。同じ患者、同じ時間内でも、医師の問診技術によって引き出せる情報の量は大いに変わってきます。そこで得られた病歴から適格に診断を絞り込むことは、その後の患者のスムーズな治療につながります。...
-
自治医大presents総合内科アップデート(全8回)2018/07/11(水)~広範な内科領域で日々アップデートされる最新の知見を、自治医科大学内科学講座に所属する専門医たちがリレー講義していく新しいスタイルの番組です。各専門医が自分の診療科のなかでもとくに得意とするテーマに絞ってコンパクトに講義するから、専門的でありながら、わかりやすくて実用的。 内科全領域での最新の重要臨床トピックをクイックに学べる...
-
総合内科専門医試験対策 アップデート問題はココが出る!2016(全5回)2016/07/06(水)~日本内科学会の認定医・専門医制度が大きく変わろうとしているなか、受験者が急増しているのが総合内科専門医。今後は、現行の総合内科専門医から移行する「新・内科専門医」が従来の内科認定医に代わり、すべての内科系専門医の"基礎資格"になるとみられているからです。総合内科の中でも重要となる、循環器、消化器、呼吸器、感染症、代謝(糖尿病)...
-
サルコペニアを防ぐ臨床栄養学(全6回)2021/11/17(水)~患者の栄養管理はさまざまな疾患の治療効果に少なからぬ影響を与えますが、あまり重きを置いていない医師が多いのが現状です。しかしサルコペニアが臨床現場で大きな問題になっている現在、栄養管理なしでは診療は成り立ちません。
このシリーズでは、栄養状態の評価や栄養管理の方法から、悪液質、サルコペニア、嚥下障害など低栄養によって引き... -
健和会大手町病院 総合診療ステップアップセミナー(全5回)2018/02/21(水)~北九州市の健和会大手町病院で、2017年12月9~10日に開催された「第3回 総合診療ステップアップセミナー」の様子をお届けします。
九州のみならず、関西や関東からも人気の講師が駆けつけ、熱い講義が繰り広げられた2日間。気道感染症、advanced医療面接、ステロイドなどさまざまなテーマのレクチャーをお楽しみください。 -
Dr.山田のゆるい糖質制限-医学的根拠と実践方法-(全6回)2014/12/17(水)~糖尿病の食事療法の新たな選択肢として脚光を浴びる糖質制限。しかしまだ一部に批判的な意見があるのも事実です。 「脂質やタンパク質の摂取量増加に伴う弊害があるのでは?」「腎機能への悪影響はないのか?」「長期間継続できるのか?」などなど。 この番組「Dr.山田のゆるい糖質制限」では北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生が最新...