2022年1月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:595]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 良かったです。
- 医療に哲学を導きいれる岩田先生の人的力量は周知のことで私も当初魅了されましたが。 クルーズ船一件以来、政治的発言を控えている、というかむしろ「インテリ界の人間は政治的発言はしないものだ」という姿勢で、日本の国際的立場をむしろ悪くする方向に寄与してしまっているように見えます。これも、残念過ぎます。
- 研修医は視聴すべき内容ですが、長い。
- コロナのせいで、世間ではあれこれ言われていますが、僕は好きです。
- モチベーションに多少影響した。
- 昔よく拝見していたので
- 久しぶり?の岩田先生の講義、大変参考になりました。
- 参考になった
- 厳しい
- あえて空気は読まない 東京新聞CMより 苦労なさってますね。 折れず、曲がらず、信じた道を進むのは強さが必要ですが、無理はなさらないように。ご自愛ください。
- たいへんためになりました。
- 途中まで。栄養は大事です。アルブミン至上主義でした・・・(;'∀')
- 知っておくべき知識と思いました。
- 臨床医も知るべき事項です。
- 有益
- 盛りだくさんでなく適切な情報量であった
- サルコペニア自体 当たり前のことにみえる。
- 昨今の癌治療は予後が以前より伸びてきており、より悪液質の過程を目にするため早期介入の大事さを学べました。
- 興味ある話題
- 面白い
- この分野のレクチャーがなかなかないので参考になります フレイル予防に関するレクチャーもお願いしたい
- わかりやすいです。
- 少し難しかったですが、大変に勉強になりました。
- 勉強になりました。
- 苦手な分野ですが、わかりやすく解説されています。
- 酸塩基について理解が深まった。様々な病態が合併していても、1つずつ考えようと思った。
- 高Naへの治療、対応について理解が深まった。
- 病態把握・治療に役立つものを見逃さないような解説があればよい
- まずまず
- 難しいですが、非常に勉強になります。繰り返し視聴しています。
- 基本がわかった
- 酸塩基平衡は苦手であり繰り返し測定したら突き詰めることようにします
- 難しい
- 役立つ
- おしゃれなバーでおしゃれな会話を楽しむ・・・シチュエーションが無理がありすぎ、見ていて痛いので、内容が入ってきません。残念番組
- どの様に紹介されてくるのか興味があります。また受ける方としても何を考慮すべきか考えることになると思います。
- これから見てみようと思っています。
- 動画である意義がないし、バ-である必要もない。
- 精神科ローテ前に見ておけばよかった。
- 動画のような日常診療で遭遇する症例は、精神科に紹介すべきだというのが理解できた。
- 参考になった。
- 精神科藥の使い方をもっと教えて欲しい
- 二人の掛け合いがラジオのようで屈託のない回答でありある意味勉強になります
- 認知症高齢者や知的障碍者の診療場面で「意思決定支援」についての知識がまったく医療者に浸透していないことを痛感します。 家族の同意が最優先というのが現状。これについて、かならず啓発をなように入れていってほしいと願っています
- 精神科としては他科がどう考えているか興味があります。
- 大事な話だと思います。
- 救急の場で大切な事項です。
- 良い復習になった。
- まとめでおさらいできた。
- しばしば遭遇する場面ですので、大変参考になりました。
- 精神科のない病院の救急外来で時折このような症例を対応することがあり非常に勉強になりました。
- 慢性疲労症候群に移行させないために対応するべき、という視点を得られたのは本当に感謝
- 知っておくべき知識と思いました。
- 内容が新鮮で、かつ大変に実践的でわかりやすい内容でした。
- 時節柄、重要な事項です。
- 今頃ですか?
- よくまとまっていた。
- タイムリーなテーマで参考になりました。
- 未経験の領域に柔軟に取り組まれていることに敬意。
- タイムリー
- 大変参考になった。
- TV番組を彷彿される内容です。
- 学生が優秀過ぎる
- 内容についての紹介が少しほしい。
- 実際の症例を、推理しながら見るのは面白かったです。
- なるほど
- 考え方が非常に勉強になります。
- 面白い
番組に対するご意見・ご要望等
- 大変参考になった
- 近年の内容は貧弱に尽きる!。最盛期の診療の達人はいずこ?聖路加国際病院の先生達にお願いできませんでしょうか。
- ばずった金曜日はひどい。背景もよく知らないけどなんとなく批判的な記事を背伸びして書いている、記事。
- いつも勉強になっています.
- 最近はあまり見れていないのですが見なくてはいけないと思いました。
- 輸液を見始めたが本で読むよりスムーズに入ってきそう
- 低ナトリウムへのアプローチは勉強になりました。
- 2021年版の脳卒中診療ガイドラインのご説明動画を拝聴しましたが、2015年版のものとの違いに触れながら、ポイントを絞って仮想症例をお示しいただきながら大変わかりやすくかつ詳しく解説されており大変参考になりました。
- 研修医でも理解できるよう配慮しているものが多く、見やすかった
- 山本先生の「薬から理解するてんかん診療入門」は、抗てんかん薬の使い方がとても良く分かった
- 田中和豊先生の以前のシリーズ(救急)はインタラクティブで面白かったのですが、電解質などはスライド中心で単調な語り口でみるのが少し辛かったです。尊敬する先生なのでまたディスカッションや動きのあるレクチャーを期待します。
- サルコペニアを防ぐ臨床栄養学(全6回):歯科医ですが、栄養学に興味があるので、満足しています。
- 英語プレゼンに関して、英語にとらわれずに伝いたいメッセージをというのはごもっともだと思った。 勉強法を先生独自の体験談として紹介していただけるとよかった。
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編 感染症の考え方、対応方法について理解が深まった。
- 輸液塾。大変わかりやすく参考になりました。
- 心電図ハンティング とても分かりやすかった 判断とアクション、すぐに現場で活用できた。
- 岡先生のコロナのレクチャーは大変ためになりました。
- 須藤先生の輸液の講義を見たが、これまでに教わったことのない理論体系で、かつ理解がしやすかった。
- 症候学や心電図を拝見しました。一度ではなかなか覚えられなかったり理解できなかったりしますが、繰り返し見ることができ、自分のペースではありますが学ぶことができています。
- 1.7倍速で勉強できたのでよい。
- 栄養学に関しては、幅広いスタッフで知識を伝達して共有することが出来るので、非常によいと思います。
- コロナ後遺症はアップデートの内容で良かった
- 面白い企画をありがとうございます。
- 松園先生の脳卒中、わかりやすい
- あまりみれていません
- 臨床栄養学は良い番組である。学ぶところが多い。
- いつも明日からの日常診療に役立つ講義ありがとうございます。今後も幅広く視聴を継続していきたいと思います。
- 今月もコロナとかいろいろ忙しくて、振作は何もみていません。残念です。観た番組と言えば、浅岡先生の漢方のシリーズの復習。このシリーズは漢方の勉強の教材として最高です。
- 健診で心音の聴取をもっと自信をもってしたいと思い、登録しました。とても勉強になりました。診療を行いながら見返して、ブラッシュアップしていきたいと思っています。
- disease bar が面白かったです。
- どの番組も勉強になって助かりました。有難うございました。
- ディジーズバーがわかりやすい
- コロナ禍自粛の影響か、精神的問題を抱えてやってくる患者さんが増えていたので、大変勉強になりました。
- サルコペニアや、栄養について、理解しやすい説明で、助かりました。
- Dr田中和豊の血液検査指南 簡潔でわかりやすいです
- サルコペニアに関するレクチャーは新しい視点を与えてくれました
- 岩田健太郎先生の番組はためになり、おもしろい。 もっと増やしてほしい。
- 在宅診療における、手技の動画、気切交換、胃瘻交換、経鼻胃管交換、皮下注の薬剤の処方例(モルヒネ等)
サービスに寄せられたコメント
- 林先生のシリーズを希望します。麻酔時の呼吸管理の動画も希望します。
- 循環器内科をもっと充実してもらえないでしょうか。心電図の増井伸高先生以外に山下武志先生、香坂俊先生、他の分野の循環器内科も充実してください。林の笑劇、岩田健太郎之感染症、なども
- 今月も見たい番組ばかりですがどうしても時間が取れません。また日曜日にまとめてみたいと思います。
- 外見なんか気にしない専門家の中高年男性+ 無知で若い美人女子 という組み合わせで 企画するのをもうやめていただきたい 企画側の思考停止が透けて見える。すべてにおいてそう見えてしまい残念
- 検索システムの改善を求む
- よい番組をありがとうございます。最近死語なのか聞かなくなりましたが生涯学習として最適とは思います。
- 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容のコンテンツを期待します。
- いつも頼りにさせてもらっています。
- 睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療で使用時間が短い、すぐ外してしまうなどのうまく行かない場合の対処方法を教えてほしいです。
- 心臓MRIについての番組が欲しい。 香坂先生のアップデート版はみたい。
- 栄養は誰でもできる割に勉強する手段・気力があまりみんなにないので,栄養療法のわかりやすいものがあるのは助かります.
- すっと以前からでしたが、パソコンなどを通して著明な先生方のとても貴重な講演を視聴して勉強できることは、私のような地方暮らしの者にとってたいへんな福音です。以前あった東京都医師会の教育講演の配信も非常に有益でよく拝聴しておりました。昨今の番組もいづれも大変興味深いもの、日常診療においてすぐに役立ちそうな内容のものが多いように思います。これからも、有用なコンテンツの作成をよろしくお願いいたします。
- これからケアネットTV見て勉強させていただきます。よろしくお願いします。配信楽しみにしています
- 特定の薬剤については、投与後、血液・胸部レントゲン・心電図などの定期的な検査を義務付けられているようですが、その詳細についてまとまった解説をしてほしいです。
- 落ち着いて視聴する時間がなくて残念です。
- 株主優待の申し込みが分かりにくい。Carenet株保有も2回見逃してしまっている。こちらのTVのサイトにも掲載していただければ幸いです。
- オープニングなどは短くして欲しい。2回目からは省くなども。 再生速度を2~3倍まで早く出来るようにして欲しい。
- ためになる
- 勉強になる動画が多く空き時間に見ています。
- パーキンソン病、、関節リウマチなど、プライマリケア医も関わらないとならない、でもちょっととっつきにくいという疾患の特集を組んでいただきたい。
- 以前の番組のアップデート版を企画して頂きたい.
- 医療安全や院内感染、昨今の診療報酬に関する講演もあれば興味深いです。
- 排尿障害に対するマネジメントについての番組を視聴したい。
- 毎日動画を拝見したいのですが、忙しい毎日追われて見れない日が続いています。 自分が指定した時間になったらリマインドや番組のサジェストなどをメールで知らせる機能があれば嬉しいです。
- 学習に関しては素晴らしい。
- 講義の仕方や資料の展開など、その内容だけでなく勉強になります
- 今のままで良い
- DVDでフォローさせていただいています。
- 自費診療の特集を
- わかりやすくてよい
- 林先生の救急講座は続けてください。
- DVDになっていないシリーズも、オンデマンドでDVDに焼いてもらえないものでしょうか。
- 今月初めて登録しましたが、とても勉強になっています。
- 健康保険の改定があります。変更点などの特集はいかがでしょうか。
- Lpng COVItについて特集を
- スタッフの皆様方もご自愛くださいませ。
- 短時間でピンポイント勉強しやすいところが嬉しいです。
- こいれからも面白い番組を
- 内科全般のブラッシュアップのために非常に有効です 活用させてもらいます
- 病名での動画検索がもう少し充実してほしい。
- 最近、ケアネットとcarenetvの連携が進んでいて良いと思います。
オミクロン株による感染拡大が収まらず、医療者の方々の負担も大きいことと存じます。
いつも本当にありがとうございます。
実は、私も子供が感染し、濃厚接触者ということで2週間以上自宅待機となりました。
自宅待機が解除された後、ルンルン(死語?)と買い物に出かけ、たくさんいろんなものを買い込んだのですが…。なんと、翌日、足も腕も筋肉痛…。腕はちょっと重い荷物を持っただけ、足はデパートの食品売り場を歩き回っただけ…。2週間の運動不足を実感いたしました。
と、私事の話ですみません。
CareNeTVは2月は新番組が2番組スタートします。
まずは、「Dr.増井の骨折ハンティング」、
そして「バーチャルアイドルが教えるやさしい統計学」。
ん??
バーチャルアイドル??って?
まもなく配信開始です。お楽しみに!!
そして5月の内科専門医試験に向けて対策番組を準備中です。
3月~配信開始しますので、今しばらくお待ちください。
引き続き、CareNeTVをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。