2023年4月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:509]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 勉強になりました。
- ただしアルコール性ケトアシドーシスの診断は必要?
- 腎機能をみてしまうとわかるのでは?
- 分かりやすく解説されています。
- もう見たくないです。今までで一番つまらなかったです
- 医師用ではない
- 楽しみです。
- 消化器専門なので内容は普通でしたが解説が優れていました
- 時宜を得た内容でした
- 知識の整理に役立ちました
- 試験問題は試験での判断という医療現場での判断と違うので特殊
- みたという感じ
- 非専門医でも勉強になります。
- 興味はあります。
- 泌尿器的内容だけ見れば大変満足です。とても分かりやすく、また、我々一般内科医が「頻尿があるから眠れない」と思っていたのが、実はそうではないこともあるというのは勉強になりました。が、原因不明の不眠を眠剤で片付けるのはやめていただきたいです。デエビゴならまだしも、ベンゾジアゼピン系やマイスリーを使われると、依存症治療が大変ですので……
- ある程度参考になりますという程度
- 泌尿器科医の理解の程度がわかったのでよかった。
- 非専門医でも勉強になります。
- よく理解できた
- 分量も多すぎず、まずはここから学ぶべきという点がわかりやすかったです
- 抗菌薬はよく勉強したので この程度はしっている。
- とっつきにくい内容を分かりやすく解説されています。
- わかりやすかったです。
- 知っているはずだったのですが、岡田先生のものはいつも役に立ちます
- いつ巡り会うかわからないので定期的にみなおしたい。
- わかりやすかったです。
- ある程度参考にはなった
- 画像は得意でないのでいつも勉強になります
- 実際のCTをみて自己判定できるので勉強になります。
- オッズとリスクの違いをわかっていなかった自分が残念。
- 知識の確認になります。
- 上手い
- 研修医は必見です。
- 整理になった。
- 楽しみです。
- ある程度整理にはなる。
- 非専門医でも勉強になります。
- 本でよんだが復習になった。
- 非専門医に分かりやすく解説されています。
- 目新しい知見がなかった
- 時節柄重要な項目です。
- 知識のアップグデートになった
- 整理になりました。
- 楽しみです。
- 何もつかめなかった。
- バーである必要性がない
番組に対するご意見・ご要望等
- 内科専門医試験対策希望です。
- プライマリケア医として、松田先生のレクチャーは実践的で役立ちます。
- 皮膚科シリーズは継続を期待します。
- エコーハンズオンセミナー実践的でとてもわかりやすかったです!
- 全然見れていません。また時間がある時に見させていただきます。
- ガイドラインから学ぶ動脈硬化性疾患予防のポイントはわかりやすく、臨床にすぐ生かせそうな内容でとてもよかった。
- 専門医試験の勉強に役立ちます
- Dr.YUKAの5分間ティーチング1 型で覚える研修医必修スキル(全6回)_コンパクトにまとめられていてよかった。アウトプットにすぐに使えそうです。
- 入会して「見るラヂオ」を連続で視聴しました。どれも良い内容でした。
- 最近は見れていません。
- 國松先生の話し方が相手の腰を折るような感じで気になる。内容は良いのに、視聴者を少し下に見てる感じがする。
- 見ていないものが多くちゃんと見ようと思いました
- 内科医です。頻尿は苦手分野ですが、全例泌尿器の先生に回す前に自分でできることが見えてきたように思います。ただ、睡眠薬の処方は精神科に、それが難しければ緩和医療でせん妄も不眠も診ている内科医にお任せいただきたく存じます。ベンゾジアゼピン系やマイスリーが問題になったときに切るのは大変ですが、外科系の先生方や不眠症治療に興味のない内科医が多用されるので、いつも困っております……。場違いな意見で、また不躾極まりない意見で大変恐縮ですが、ほかの先生が始めたベンゾジアゼピン系のせいで脱抑制が生じて「プシコー」として煙たがられる患者さんをちゃんと診療するのに、いつも困っております。ご容赦ください。
- 3月号DVD未着。アンケートに答えるのを忘れたか。。。。ガッカリ、ガッカリ
- 見るラジオは気軽に視聴することができる
- 内科専門医試験の勉強で入会しました。先輩の再現で勉強してましたが、バーチャル模試で過去問を忠実に再現されており助かります。こちらで勉強する予定です。 後輩にも勧めたいと思います。
- 松木先生の血尿の講義は、本当に分かり易く、臨床に役立つ内容で、いつも感謝しています。
- 今月も一本も視聴できずに終わりそうである。
- 最近みれていないです。
- 臨床現場で有益な講義が多くためになる
- 専門医試験への対策になる
- WEBセミナーはよく拝見しております。非常に勉強になっており、有り難いです。
- 勉強になります
- 専門医対策用のレクチャーは非常に参考になります
- 内科専門医模試は勉強になりました。
- 血ガスハンティングについて。 いまだに苦手な血ガスを勉強しなおしています。実践に即していて役立つと思います。
- テーマがいろいろでいいと思います。
- オンラインの準備に忙殺され見る時間がありません
- 結構勉強になると思いながら、時間がなかなかないため、全部を見れない、時間があったら、必ず見ます。
- 勉強になります
- どの番組も勉強になりました。知っているようで不確かな知識が多かったことにきづきました。
- 松田先生の皮膚科講義は目から鱗の内容だった。
- 腸内細菌の話を視聴しました。
- Dr松田の皮膚科診断:とても明確 高齢者診察 発熱 緑内障
- 前野先生の番組は臨床にすぐ役立つ
- Dr増井の心電図ハンティング 老健勤務の薬剤師です。心電図を理解し薬のとの関係を判断する必要があるシーンに多々出会い、病院とは違った環境に必要性を感じて学習のツールとして視聴しました。わかりやすくて実際に役に立つシーンが多く助かりました。
サービスに寄せられたコメント
- 内科専門医試験対策希望です。
- 麻酔管理のコツ
- マイナー科の講義が増えてきて嬉しいです。
- 継続で割引など考えてほしい。少し小遣いから出すには高い。
- 腹部エコーの講義を希望します。
- 外科の内容の充実を図ってほしい
- 以前あった番組のリニューアル版をどんどん出してほしい.
- リハビリテーション関連のコンテンツの充実を切望しています。
- 企画の種類が多く、また各担当者が手を抜いていないのに感銘を覚えています。
- 今後も興味あるコンテンツをお願いいたします。
- ipadのアプリで動画を見る際、連続で見たいときも選択画面で強制的に縦画面表示になります。毎回タブレットの向きを一度縦にしてから再度横にしないとならず、アプリの選択画面も横画面表示に対応できるようにはできませんでしょうか。
- ・動画のぶつ切り編集を好まないコメントもありますが、個人的には、特に長時間の動画の場合はぶつ切り編集のほうが見やすいです ・検索ボックスから動画の検索を行うのですが、関係のない動画が引っかかってくるため検索が効果的でない気がします
- 痒い所に手が届くコンテンツが多く、興味深く拝見しております。「みんなあまり興味のないマイナートラブルをちゃんと診療する(ことにより、医原性の問題を防ぐ)」というようなコンテンツがあるといいな、と思います。私は不眠と便秘において、ほかの先生が作った医原性の問題をどうにかする仕事を時々しております。きっと私自身が別の分野でそういう問題を量産しているのだと思い、不安を覚えます。
- DVDは欲しい。
- 医師向けのコンテンツが多いので、薬剤師向けのコンテンツも充実させてほしい。
- 救急外傷診療のdecision makingに関して詳しい動画があるとうれしいです。
- パーキンソン病の薬の使い方がしりたいです。
- 長門先生の直前講義が今年なくなってしまったのが残念です。数年後の総合内科専門医試験受験までに復活すると嬉しいです。
- 骨粗鬆症に治療やフォローについて、骨塩定量検査は当然ですが、それ以外の検査の解説をお願いします。
- 相変わらず多忙で、自分のための勉強に充てる時間が全くない。日々消耗していくだけの日々で、勉強したいという意欲はあるが、体がもたない。残念だ。
- これからもたくさんのコンテンツをお願い致します。
- 安くて助かる
- ためになる。
- CareNeTVはほとんど見ていません。すみません。
- 授業資料としてpdfを添付するといいと思います
- どんどん新しい番組を作ってください。お願いします。
- 今の路線で良い
- 短時間で構成していると助かります.
- 視聴始めたところです。大変面白く、これからも楽しみにしています。
- もっと早くからここの存在を知りたかったです。
- 今まで病院勤務で必要なデータは電子カルテを見ればすぐにわかり、情報共有できていたのに老健で働くようになったら限られた予算内での検査データや画像がほとんどない状況下で診察しなくてはいけない医師の存在に改めて敬意を感じています。同じくして薬剤師でも薬の効果や副作用をそういった環境でも感じ取れるように勉強しなくてはならないと強く感じました。知識があれば医師とは違った目線で何かの役に立てる可能性があると思い勉強の意欲が出てきます。そんな時、ケアネットは短時間で大事なポイントが簡単に入ってくるツールとしてとてもありがたい存在です。
6月4日(日)内科専門医試験、9月3日(日)総合内科専門医試験が行われますね。
それぞれの対策番組が配信されています。
とくにスゴいのがDr.中島の実践120問パーフェクト解説!
本番さながらのオリジナル臨床問題をしっかりと解説しています。すごいとしか言いようがないです。
ぜひご覧ください。
また、8月27日(日)外科専門医試験対策番組も7月に配信する予定です。もうしばらくお待ちください。
試験対策はもちろん、ご自身の知識の確認にもぜひご活用いただけます。
そのほかにも新番組はゾクゾクと配信していますので、楽しみながら学んでいただけると嬉しいです。
私のおススメは「Dr.YUKAの5分間ティーチング」するりと腑に落ちる講義です。ぜひ見てみてください。
GWも明け、いろいろとお忙しい時期なのではないでしょうか?ご自愛ください。
引き続きCareNeTVをお楽しみください。