2023年2月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:511]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 勉強になりました。
- 今後の診療に生かせそうです。
- 素晴らしいです、岡先生。今後5類になった時等の続編、XBB BQ1系等その後の対策等もお願い致します。
- タイトル通りの為になるお話でした。
- 時節柄参考になります。
- 面白く勉強になりました。。
- 興味のある内容です。
- 結論は不定愁訴と同じで決まったものはないでよいのでは?いつも不思議に思っているがなぜ漢方薬はエビデンスの評価がないのだろうか。
- 解説するほどのものに思えない
- 深みを感じない
- 極めて酸実践的
- 後遺症を有する患者の対処法に参考となる文献が少ないので大変参考になります。
- 知識がアップデートできた。
- マジックナンバー15が作られた根拠がわかりやすく提示されていたのが良かったです。
- 研修医は必見です。
- このシリーズ、終わりですか。残念
- 得意な分野でないので勉強になりました。
- おさらいから始まり、大変勉強になります
- 知識の整理になります。
- 研修医は必見です。
- 知識がアップデートできた。
- 体系的に学べる機会がなかなかない内容だったのでとても勉強になりました。
- 知識の整理になります。
- そうなるのだろうが、最近でた本に似ている。
- 大変分かりやすく、勉強になりました。
- 非専門医が知るべき項目です。
- 素人でもとてもわかりやすく、勉強になった
- 知識がアップデートできた。
- 大変気になります
- 参考になります
- 実際のCTで検討するため勉強になります。
- これぐらいは知っている。
- 研修医は必見です。
- 知識の確認になった。
- ある程度のパターンがありそうなことはわかるが、パターンを知ることは逆に弊害を生むのでは?
- 勉強になりました。
- こういうやり方もあるという感じ
- できるつもりでいましたが知識の整理になりました。
- この手はそういう話があるという程度にみえる。
- これまでも腸内細菌と免疫の関連性、需要性を理解はしていたが、再認識させていただいた。
- 癌免疫に腸内細菌が関与するという新たな視点で参考になりました。
- 待ってました、この話題。興奮しました。もっと聴かせてください!!!
- 良いことを言っているのに、バーである意義が分からない。
- 知識がアップデートできた。
番組に対するご意見・ご要望等
- これからも最新の医療情報をお願いします。
- 病理、皮膚はありがたい
- 「お絵かきDEおさらい病理学」では、短時間で病理学をわかりやすくイラストで見ることができ、理解を深めることができました。
- 勉強になりますが,アップデートが大変です.
- 古いシリーズだが、浅岡先生の漢方のシリーズはこの分野の最高の名作だと思う。今も繰り返しみている。
- 忙しいため、なかなか視聴できていないが興味はあります。
- DVD,DR藤原鼻出血治療は役に立つ、
- 関節リウマチが役に立ちました。
- 役に立つ。
- 時事問題が取り入れられていて参考になります。
- 研修医指導のために抗菌薬の内容を見ました。ポイントがまとまっておりわかりやすかったです。
- 循環器疾患を増やして欲しい。
- 新型コロナ罹患後症状に対する対応に関する番組がとても有用であった。
- 救急エコー最速RUSHがとても勉強になった。
- コロナについての講演は大変役立ちました 血液疾患を基礎に持った方のケースはウイルス治療を進めるうえで役立ちました。
- 感染症でも、Dr岡とDrRIKIでは合わないのでは?
- 先月より加入。まだ見ていません
- 矢吹先生のガイドラインから学ぶ動脈硬化性疾患予防のポイント 非常に俯瞰力に飛んだ冷静なる判断力で素晴らしいと感じました。
- 松木先生の講義は本当に素晴らしい。プライマリーケアに大切な事で、しかも知らなかった事を教えて頂き感謝です。
- 不安神経症の内服治療、外来始動
- コロナの後遺症については、わかっているようで、どうしていくと良いのか迷うことが多いので、参考になりました。
- 今回もどれも勉強になりました。ありがとうございました。
- Dr.ヤンデル、切れ味がいいです。応援しています。
- 今月は視聴できておりません。興味のある講座がほとんどなんですが。
- 最近みていませんが、バイタルサインの講義は見たいです。
- 病理学は勉強になりました。続きを希望します。
- ディジーズバーが本音が聞けて参考になる。
- 腸内細菌叢と癌免疫療法の講演は臨床に応用されている基礎医学の知識が大変分かりやすく解説されていて勉強になりました。こういった基礎的な内容も時々放送して欲しい。
- 救急x緩和ケア 高齢者の終末期や状態悪化にどのように対応していくかは医師だけではなく薬剤師としても何かの役に立ちたいと思って仕事をしています。従来の薬剤師は薬と患者の関係に重きを置いていましたが、こういった全体の流れから薬学的知識を用いて貢献できればと思って試聴しました。高齢者が増える中「ご高齢ですから仕方がありません」の返答は避けて本人も家族も気持の落とし所が見つかるような薬物療法に持っていきたいと思っていたところですので良い番組のひとつとして心に留め置きました。
- 松田先生の皮膚診断は非常に勉強になった。
- 肉眼的血尿、勉強になりました。
サービスに寄せられたコメント
- これからも最新の医療情報をお願いします。
- DVDで勉強させていただきます。
- 今後も興味のある内容を上梓していただきたいです。
- コロナ関係はケアネット以外の情報で十分だし、コロナが過ぎれば無駄なリソースと化す。やめたほうがいい。 また、前野先生のシリーズはほんと面白くないので、やめてほしい。
- ・CTの読影の仕方シリーズ、 ・実臨床での糖尿病の薬剤治療について、薬の使い方、既に多剤導入されており治療が難しい症例等 ・内分泌疾患について、特に頻度が多い甲状腺機能低下・亢進症、シンチ等を行っても無痛性甲状腺炎かバセドウ病かの鑑別に迷うこともあり、診断および治療法の実際。薬剤の増量/減量のタイミングや、どのくらいの量で調整するのか、注意点等、本には実臨床に即した細かいことは載っていないことが多いため、このような内容があると助かります。 ●糖尿病/内分泌は専門でなくても診ることが多いため、CT読影も救急や当直・外勤等で必要となることが多いため、このようなシリーズがあるとありがたいです。
- 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容のコンテンツを期待します。
- 最近は書籍も古くなるのがはやく、このような勉強の仕方が一番安心できます。
- わかりやすい番組が多くためになる。
- 臨床医のニーズを的確にとらえていると思います。
- 集中治療関連のコンテンツを増やして欲しい。
- 漢方薬はエビデンスがなくてもOKな理由が知りたい。誰か解説を。
- 相変わらず高齢者施設でのコロナ患者のクラスター発生が止みません。動き回る認知症のお年寄りにどう対処したら良いのでしょうか?
- ティーンズバーのIBSは良かった
- 腸内細菌叢と種々の疾患、とくに精神疾患との関連に興味あり、農業の復権の基盤がここにある。
- 腸内細菌に関連した話題は、さまざまな疾患群であるはずです。もっともっと頑張って提供していただきたいです。
- 動画で説明を受けると理解しやすく、今までなんとなく流していたことを深く勉強するきっかけになりました。
- 集中力が20分ぐらいしかもちません。今の1講座の時間はいいと思います。
- これからもコンテンツの充実に期待しています。
- 興味をそそるテーマをお願いします。
- ケアネットTVおかげで何とか内科総合専門医合格しました。
- 医療のDXについて
- 今の内容で良い
- ありません。いつもありがとうございます。
- 便秘や下痢について深くスポットを当てた番組があると嬉しいです。高齢者の便秘や胃瘻患者の下痢、意外に簡単に解決していないような気がします。
- ユーザーインターフェースが微妙だと感じる。学生の時使っていたmedic mediaなどの方が使いやすかった。
- 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかたの先生の講義が始まっていたのを見過ごしていました。是非見ようと思います。ありがとうございます。
すっかり春になり、卒業シーズンですね。
東京ではもう、桜の開花宣言!そして花粉も全盛期…なのはちょっと大変です。
3月13日にはマスクも解禁されましたが、やはりなかなかマスクを手放せません。
さて、CareNeTVでは新作がゾクゾクと配信されます。
なんと、メディア出版の人気セミナーも番組で配信されます。
林先生、今先生など、カリスマ先生方の番組が次々と配信されていきますので、お楽しみに!
もちろんCareNeTVオリジナル番組も!
あ、先月お伝えしたDr.林17も無事に収録が完了しました!!
3年ぶりの新シリーズも超楽しい番組になりそうですよ。(収録も楽しかったです)
北野夕佳先生、上田剛士先生の新番組はまもなく配信を開始。それ以外も次々収録しています。
乞うご期待!
引き続きCareNeTVをお楽しみください。