2022年11月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果

視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:495]

過去のアンケート結果を見る

CareNeTV編集部からのコメント

いつもCareNeTVをご愛顧賜り、ありがとうございます。
新番組がゾクゾクと配信されておりますが、ご覧いただけていますでしょうか。

年末から年始にかけても新番組が配信されます。ぜひご覧ください。

第8波の年末年始となりました。皆さまぜひご自愛いただき、よい新年をお迎えください。
2023年も引き続き、CareNeTVをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

番組満足度グラフ

番組に寄せられたコメント

  • わかりやすいし、イラストもきれい。苦手な病理に興味がわいてきます。
  • 勉強になりました。
  • 知識の整理に役立ちます。
  • 整理になった。
  • 復習できて良い
  • 初心者にはわかりやすい。しかし写真ではなくイラストだけなので実際の病理像を見たときにわかるかどうか。
  • 日常診療に生かします。
  • 勉強になります。
  • 価値を含めた実例が必要では
  • 知識の確認になった
  • 知識の整理になり、実臨床に役立ちます。
  • 整理にはなったがしているので
  • 聖路加という言葉は不要
  • 詳しく説明してくれているがまだ難しい。勉強不足を実感。
  • 具体的な対応方法がわかった
  • ぜひ見てみたいです。
  • 興味はあります。
  • 小児科を目指す研修医は必見です。
  • 最近いろいろな雑誌でみてある程度知っていたが
  • 参考にはなった。
  • 知識の確認になった
  • 自身の領域に近いので見てみたいです。
  • 不得意分野ですので参考になります。
  • 昔平井富雄先生の本で勉強した。懐かしい。実際にやっているのがよい。
  • 今後の診療に役立つと思う
  • 興味はあります。
  • 他科でも知っておくべき項目です。
  • 大変有意義でした。
  • う~む
  • 学生がどういう考えでいるか知る程度
  • 医学生の真摯な応答に感動しました。
  • 力みすぎ
  • 教室型式は冗長になる
  • 結論を出すのは難しいが、今後考えないといけない問題と改めて認識した。
  • 勉強になりました。
  • 参考になった。疑えばMRIと腰椎穿刺しかなさそうだが。
  • すこし難しいかった
  • TVを彷彿させる面白さがあります。
  • むずむずするのは脚だけでないのは知らなかった
  • レストレスXですか。面白いですね。
  • 知らないことを知れてよかったです

番組に対するご意見・ご要望等

  • 勉強になりました。
  •  
  • 病理の動画期待しています。
  • 骨粗鬆症のが面白かった
  • CTクイズの中級、上級を早く出してください。
  • いつも興味の持てるタイトルが並んでいます。
  • 林寛之先生の番組はわかりやすく実践的でした。
  • DVD10月号視聴終了
  • 学生向きの番組の目的は?
  • 忙しく、見れていません。すみません。
  • 実演されて現場のイメージが湧いてから、講義をして下さる林先生の救急非常に勉強になる。
  • 地域医療は、その国・地方の社会経済的状況を強く反映します。色んな国々での地域医療を知ることは、今後我が国の地域医療のより良い在り方のヒントを提供してくれるでしょう。
  • 総合内科専門医の番組を今から見始めています。
  • 役に立つ
  • 今月も新作を一本も観ることができずに終わってしまった。ただ、旧作で「ドクター加島の風邪をなおす漢方」を拝聴した。コロナの漢方治療の考え方にずいぶん役立つ。
  • やや話題性に劣る気がします。あるいは基本的なことのわかりやすい解説や最近の進歩が欲しい。
  • 興味ある講座は多々ありましたが、時間がなくて、視聴できていません(泣)
  • 診療内科的アプローチは役に立つ
  • 最近、あまりみれていないです。
  • 診療内科的アプローチの講義は初めての内容で興味を引かれたが、言葉の羅列、目次やキーワードばかりの気がしてちょっと残念。
  • 上田先生の身体診察がたいへん参考になりました。
  • Drヤンデルの灼熱教室はためになった。
  • 緑内障これだけ
  • 千葉大GMカンファは細部まで説明されていて良かった。
  • 低Na血症編へ対応はとても役に立った。
  • 免疫系は難しい
  • 上田先生の症候診断のめまいの部分を拝見させていただきました。本を読んでも全然わからない部分がわかってよかったです。
  • 高齢者糖尿病診療のポイントは参考になりました。
  • 骨折ハンターとても勉強になります。これを知らないで研修医の時に当直していたのかとおもうとぞっとしました。 聖路加流低Na血症への対応もすばらしかたです。SIADHパターンの時の対応についてもう少し詳しくして頂ければとは思いました。
  • なし

サービスに寄せられたコメント

  • 腎臓 透析 に関してお願い致します。
  • 今後も様々な知見をお教えください。
  • 気管支喘息や糖尿病、脂質異常症、高血圧などに実践的な内容のコンテンツを期待します。
  • いい企画だと思いますので続けていってもらいたいです。
  • アプリの調子が悪すぎて、ダウンロードが進まなくて困ってます
  • 総合診療医に焦点を強めて欲しい。
  • 今後、見たい
  • もう少しコンパクトにならないか?
  • ためになる
  • 相変わらず多忙で、全く視聴できずに残念です
  • 循環器関係の新しい番組をみたい。
  • 心療内科(不眠不安、自律神経障害、適応障害など外来でよく出会う疾患に対するもの)の薬の使い方、その副作用、変更のこつをプライマリー医向けに、15分1回くらいで6回くらいのシリーズでお願いします。
  • これからもたくさんのコンテンツをお願いします。
  • 老健などの高齢者施設でクラスターが発生した場合、日頃は元気な認知症老人が多く、感染拡大阻止が困難です。どうしたら良いのか、感染症の専門医にお聞きしたいです。
  • なかなか見ることが出来ず、歯がゆい思い
  • 役に立つコンテンツが多い
  • 今のような広汎なテーマを取り上げ続けて欲しい。
  • 種類を増やしてほしい
  • 腹部超音波検査を講義や救急外来の超音波検査の網羅的なレクチャーを作ってほしいです
  • なかなか時間がとれず、受講できていません。
  • 在宅診療で使える内容を増やして欲しいです
  • 今の調子で動画を増やして頂けると有難いです。

人気シリーズ