番組検索結果
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(呼吸器編)(全15回)第4回 風邪症状から肺炎を疑うポイントは?2014/11/12(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長風邪はプライマリ・ケアで最もよく見る症状のひとつ。風邪症状から肺炎を見逃さないために、風邪の定義、そして 風邪をこじらせた場合、初めから肺炎だった場合など、様々なシュチエーションに応じた見分け方のコツを長尾大志先生がズバリお教えします。
-
Dr.安部の皮膚科クイズ 初級編(全6回)第3回 そのデキモノは青春の象徴?2019/03/06(水)公開 安部 正敏 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長第5問は高齢女性でよくみる、顔にできた大きなデキモノ。患者さんは皮膚がんを心配しているけど、どう判断しますか?第6問は25歳の女性、パッと見でニキビにみえますが、実際は?クイズを通して皮膚を見る目を養いましょう。
-
Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(全6回)第2回 びまん性肝疾患1-脂肪肝を中心に-2014/12/10(水)公開 小川 眞広 日本大学病院 消化器内科科長 超音波室室長びまん性肝疾患の評価方法、脂肪肝の腹部エコー画像の特徴について解説します。 エコーで肝臓を観察する上でのチェックポイントは大きく6つあります。 1.肝臓の大きさ、2.肝臓の輪郭の評価(形態的な変化)、3.内部エコーの評価、4.肝内脈管・胆管の変化、5.肝外の随伴所見の有無、6.肝腫瘤性病変の有無です。 今回は、前半の3つについて実際の症例...
-
総合内科専門医試験 バーチャル模試2024(全5回)第1回 第1~20問2024/09/12(木)公開 ケアネット総合内科専門医試験対策チーム ケアネット第1回は、総合内科専門医試験バーチャル模試2024の第1~20問です。
※第2問に誤りがあったため、2024年10月1日に修正いたしました。詳しくは正誤表をご確認ください。 -
Dr.東田の病態生理学 自由自在第3回 治療2009/06/09(火)公開 東田 俊彦 MAC/Medical Academy Corporation【主な講義内容】 ・細胞の栄養摂取(グルコースが細胞に摂り込まれるまで) ・糖尿病の諸症状の原因(糖尿病治療の根幹は?) ・1型糖尿病の治療法(1型:自己免疫によりラ氏島B細胞が破壊) ・2型糖尿病の治療法(2型:生活習慣(過食)が関与する糖尿病) ・食事療法の基本(1型と2型で方針が異なる) ・運動療法の基本(激しい運動をするわけでは...
-
内科専門医試験 バーチャル模試2023(全10回)第9回 第161~180問2023/05/04(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第9回は、内科専門医試験バーチャル模試2023の第161~180問です。 ※第162問の解説に誤りがあったため、2024年10月17に修正いたしました。詳しくは正誤表をご参照ください。
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】(全14回)第6回 【糖尿病】高齢者の治療目標2020/02/12(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長高齢者の治療では、低血糖を防ぐことが何より重要。患者の予後とQOLを考慮した目標値を、ガイドラインから、そしてスペシャリスト岩岡秀明先生が使う超シンプルな方法の2点から伝授します。SU薬などの低血糖を生じやすい薬剤を使わざるを得ない場合の注意点や、認知症がある場合の治療のポイント、在宅で有用な薬剤など、高齢者の糖尿病治療の悩みを一...
-
CliPS - Clinical Presentation Stadium - @TOKYO2013(全25回)幸運にも彼女は肺炎になった 【伊藤裕司】2013/07/24(水)公開 伊藤 裕司 諏訪中央病院 内科総合診療部(卒後9年)近年、認知機能障害の患者さんに出会う機会は増えています。そして、その際にはしばしば「病歴のとりづらさ」や「診察への抵抗」に苦慮します。今回登場された伊藤先生も、正直言って、それらの患者さんには煩わしさや苦手意識を感じていたそうです。今回ご紹介する患者さんに出会うまでは・・・。治らないと思っていた病気が治るって素晴らしい!そん...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)第7回 アップデート20222022/05/11(水)公開 忽那 賢志 大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御学 教授感染症領域のアップデート情報を忽那賢志先生が解説します。今回のテーマはもちろん新型コロナウイルス感染症。日々新しい知見が報告されるなか、現在使用可能な治療薬の特徴や臨床試験結果、変異株に関する情報を徹底的に紹介します。
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)第5回 手術部位感染2019/07/31(水)公開 岡 秀昭 埼玉医科大学総合医療センター 総合診療内科・感染症科 教授今回のテーマは手術部位感染(SSI:Surgical Site Infection)です。 手術部位感染の診断は簡単でしょうか?確かに、手術創の感染であれば、見た目ですぐに感染を判断することができますが、実は「深い」感染はかなり診断が難しく、手術部位や手術の種類によって対応も異なります。もちろん、手術を行った科の医師が対応すべきことですが、基本的なこと...
-
研修医サバイバル・ライブ!(全4回)第1弾 ER編 林寛之先生2020/10/14(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授研修医の方々へERサバイバル術を伝授します。研修医の心得やER・当直時の患者対応の方法など、しっかりと、わかりやすくお教えします。林先生考案のさまざまな“Dr.林の法則”も満載です!
林寛之先生の愛と熱意をしっかりと受け止め、元気と知識をもらってください!
-
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科(全8回)第7回 下肢の損傷2005/06/17(金)公開 仲田 和正 西伊豆健育会病院 院長踵骨骨折をみたら必ず疑わなければならないことは何か、そのとき実施すべき診察法は? 捻挫が起こるメカニズムと注意しなくてはならない場所、そして治療の大原則は? アキレス腱断裂をみるためのテスト方法や固定の方法は? 下腿骨骨折の患者さんを専門医に送るときに伝えて欲しいことなどなど、知っていそうで知らないあれこれを、多くの症例スライド...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)第7回 アップデート20222022/05/18(水)公開 村澤 昌 行徳総合病院 腎臓内科総合内科専門医試験対策の腎臓領域のアップデート情報を村澤昌先生が解説します。近年注目されている糖尿病性腎臓病(DKD)や保存的腎臓療法(CKM)の実際、透析見合わせの基準、新たに適応追加された薬剤などを紹介します。新型コロナウイルス感染症と腎臓病の関連も要チェックです。
-
一発診断(全15回)第7回 左下腿に腫れと痛みがある74歳男性2019/04/17(水)公開 宮田 靖志 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座・教授 医学教育センター・副センター長 プライマ...今回は「サバを食べてから体中が痒くなった75歳男性」と「左下腿に腫れと痛みがある74歳男性」の2症例を取り上げます。 診断の決め手は既往歴と現病歴。安易に診断を下さず、しっかりと確認しましょう!
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 血算編(全10回)第6回 赤血球3 正球性貧血・小球性貧血2020/07/15(水)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長赤血球の最終話は、正球性貧血と小球性貧血について解説します。 それぞれの鑑別診断とその後の対応について、田中和豊式フローチャートで解説します。小球性貧血の中でも頻度の高い、鉄欠乏性貧血については、著量なども含め、詳しく見ていきます。最後には赤血球に関するまとめまで。しっかりと確認してください。
-
聖路加GENERAL<呼吸器内科> (全8回)第2回 息か苦しいのはどういう時ですか?CASE2 60歳女性2011/11/09(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長前回に引き続き、労作時呼吸困難の症例を紹介します。 3ヶ月前から駅の階段を昇るときに息苦しさを感じ始め、増悪傾向の60歳女性。この方は、ペットとしてチンチラを飼っていらっしゃいました。肺疾患の場合、ペット飼育歴や住環境は必ず確認します。診察の結果、聴診で両下肺野でfine cracklesを聴取しました。 呼吸副雑音を聴取したときは、その音...
-
Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編(全6回)第1回 画像だけでは気付けない2018/06/27(水)公開 長尾 大志 島根大学医学部地域医療学講座 教授
島根大学医学部附属病院 総合診療医センター/病院...1問目は、胸部X線の画像だけなら肺炎を疑う所見ですが、正解は別にあります。ヒントになる病歴に抜歯。 専門医も迷う超難問を読みこなすコツは、病歴×所見×過去との比較。上級編12症例でこれらを組み合わせる読み方を練習していきましょう! -
聖路加GENERAL<神経内科>(全4回)第3回 しびれ2011/05/20(金)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:竹見 敏彦 氏
電車ネタを使い、“とっつきにくい”とされる神経所見をわかりやすく解説された竹見敏彦氏が再登場!今回もナゾのキーワードを提示します。“江ノ島”と“箱根”と“しびれ”との関係は?唇と左手がしびれる、右手が動かない、歩けないなど、末梢神経に出てくる症状は様々です。原因は、中枢性か、全身性か、代謝性か? それを紐解... -
ケアネットライブ Immunology by Medii (全3回)第1回 膠原病を疑う「自己抗体」解釈の秘訣2022/08/31(水)公開 吉田 常恭 京都大学 免疫・膠原病内科Medii認定専門医でもある京都大学免疫・膠原病内科の吉田常恭先生が、膠原病診療において必要不可欠な「自己抗体」の検査解釈について解説します。
さまざまな自己抗体の中から、内科医なら必ず押さえておきたい4つの自己抗体「リウマチ因子」「抗CCP抗体」「抗核抗体」「ANCA」に焦点を当て、最新の疫学や論文のエビデンスをもとに学びます。 ... -
目で学ぶ安全な中心静脈穿刺(全1回)目で学ぶ安全な中心静脈穿刺2023/01/18(水)公開 德嶺 譲芳 杏林大学医学部 麻酔科学教室 教授中心静脈カテーテル挿入は、高カロリー輸液や薬剤の投与などの目的で小児から成人にまで広く行われています。非常に一般的な手技である反面、リスクは高く、医療事故による患者の死亡でもっとも多いのが、実は中心静脈穿刺によるものです。
2017年に医療安全調査機構はほぼ毎月の頻度でCV穿刺に関わる事故が起きていると報告しましたが、5年経過し... -
Dr.林の笑劇的救急問答[Season9](全8回)第7回 小児の発熱対応のアレコレ(前編)CASE1:発熱が続くが元気な1歳乳児2013/12/11(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授救急外来には、高熱以外は特に症状もなく、一見元気な小児も多く受診します。その、一見元気な小児の発熱に重症感染症が潜んでいる事があります。そんな症例をどのように見つけていくのか、またどう対処すればいいのか。小児救急で正しく診断し処置できるようになるためのアドバイスが満載の動画です!
【症例1】1歳女児。2日間続く高熱を主訴に深... -
Dr.松田のフローチャート皮膚診断(全7回)第2回 表皮の病変(1) 湿疹と白癬の鑑別2023/02/02(木)公開 松田 光弘 皮膚科専門医、アレルギー専門医いよいよ実際の皮疹の診かたの解説です。まずは表面がザラザラの皮疹=表皮の病変を扱います。表面ザラザラ紅斑のフローチャートに沿った松田先生の明快な講義を視聴すれば、日常診療で出合うことの多い湿疹と白癬の診かたがたちどころに理解できるでしょう。顕微鏡による真菌検査ができないときの対処法も必見です。
-
Dr.力丸の人工呼吸管理のオキテ 2020LIVE特講(全3回)3. 鎮静・鎮痛とウィーニング2020/08/05(水)公開 古川 力丸 医療法人弘仁会 板倉病院 救急診療部安全に人工呼吸管理を行うためには鎮静・鎮痛管理が欠かせません。その指針となるPADガイドラインを紹介します。また、人工呼吸離脱のためのウィーニング法について海外で行われている方法と合わせて解説します。
-
“かぜ”と“かぜ”のように見える重症疾患(全13回)第3回 vol.3 気道症状がない“かぜ”に要注意!(E)高熱のみ型2011/06/13(月)公開 山本 舜悟 京都大学医学部附属病院 臨床研究・教育研修部“かぜ”の中で一番気をつけておきたいのはこの“高熱のみ型”です。もちろんインフルエンザやウイルス感染であることが多いのですが、実は危険な菌血症・敗血症が隠れていることも。気道症状がないのに軽々しく“かぜ”と言わない。これが鉄則です。