内科の番組検索結果
-
目からウロコ!Dr.古谷の実践!ザ・診察教室(全8回)第2回 ココで差がつく胸部診察2006/08/11(金)公開 古谷 伸之 東京慈恵会医科大学 総合診療部講師画像診断技術の発達により胸部打診の有効性が軽視されて、各手技の目的をはっきりと理解しないままつい省いてしまうなど、胸部診察を画像検査に頼りきっている方も多いかもしれません。あなたは胸部診察の際に、打診を行なっていますか?どのような手技を、どのような方法で進めるべきか。今回は、胸壁の内側を推定するために欠かせない「胸背部打診法」...
-
岡田正人のアレルギーLIVE(全8回)第3回 アナフィラキシーショック2019/09/25(水)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長アナフィラキシーショックは、時間との勝負!わずかなためらいや判断の遅れが患者の命にかかわります。即座に判断、対応するための知識を岡田正人がわかりやすく解説します。なぜ、アナフィラキシーが起こるのか、なぜその対応が必要なのかまで、しっかりとカバー。 アナフィラキシーに関する疑問や悩みを解決します。
-
Dr.岩田の感染症アップグレード-外来シリーズ-(全7回)第3回 スッキリ解決!外来の尿路感染2006/09/08(金)公開 岩田 健太郎 神戸大学 感染症内科 教授今回のテーマは尿路感染。外来ではとても頭を悩ませる症状です。泌尿器科や婦人科に紹介するのも一考ですが、実は、尿路感染の治療自体はそれほど難しくはありません。ただ、男性と女性では全くマネジメントが異なるため、そこをよく理解しておかなければなりません。そして病気の治療だけでなく、その周辺にある原因や生活習慣を指導していくことが重...
-
一発診断(全15回)第8回 激しい胸痛を訴える28歳女性2019/05/15(水)公開 宮田 靖志 愛知医科大学 地域総合診療医学寄附講座・教授 医学教育センター・副センター長 プライマ...今回は「激しい胸痛を訴える28歳女性」「左胸に痛みを伴うミミズ腫れがある50歳男性」の2症例を取り上げます。 いずれの症例も「胸痛」を訴えています。ただし、心血管系の痛みではなく、体動などで悪化する痛みです。 さあ、診断の手がかりはどこにあるのか!
-
創傷治療Basics(全5回)第2回 デブリードマン:攻めの対策も必要です2015/04/22(水)公開 矢野 智之 横浜市立みなと赤十字病院 形成外科 副部長創傷治療の手技の1つであるデブリードマンについて解説します。デブリードマンは「デブリ」と呼ばれることも多いですが、傷のプロ以外には敬遠されがちな処置です。でもデブリードマンは早期に徹底的に行なったほうがいいのです。その意義と方法について詳しくみていきましょう。
-
Dr.金井のCTクイズ 初級編(全12回)第6回 造影CTで病態分類までしてコンサルト2021/10/13(水)公開 金井 信恭 東京北医療センター 副センター長・救急科科長・医療技術部長・臨床研修センター長/聖マリ...今回取り上げるのは一刻を争う急性疾患。腹痛と腰背部痛に加え、左上肢麻痺など複数の症状を訴える男性。単純CTで原因疾患を診断できたら、造影CTで病態を分類し、合併症の有無を見極めることがポイントです。それらの情報を専門医に素早くコンサルトできるか否かが患者の予後を大きく左右します。
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(糖尿病編)(全12回)第1回 専門医に紹介するタイミングは?2014/06/04(水)公開 前野 哲博 筑波大学 教授/筑波大学附属病院 副病院長・総合診療科長糖尿病の患者さんはどんな状態になったら専門医に紹介すべきなのか? 血糖コントロール不良として、リファーしてもいい具体的数値や期間がどのくらいなのか? インスリン導入に不慣れな場合、それだけで相談してもいいのか? 患者さんが妊娠した場合はいつ紹介する? 適切なタイミングで専門医に紹介するための疑問をズバリと解決します。
-
長門流 総合内科専門医試験MUST!2018(全12回)第11回 循環器2018/08/15(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長循環器の領域では、急性と慢性の心不全診療ガイドラインが改訂統合されたことが最大のトピックです。試験前に必ず確認しておきましょう。 また、毎年出題されている心臓サルコイドーシスや大動脈炎症候群(高安動脈炎)などの疾患についても押さえておくと、得点アップにつながります。
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第11回 第101~110問2023/08/10(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第11回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第101~110問です。
-
亀井道場スーパーライブ 臨床呼吸器ブラッシュアップ(全4回)第3回 肺炎(前篇)2007/06/15(金)公開 鈴木 富雄 大阪医科大学附属病院 総合診療科 科長循環器専門医の伊賀幹二先生が「万年研修医」として聞き手を務めるシリーズ第2弾は「肺炎」です。 肺炎を疑ったとき、まず判断すべきことは、「いつレントゲンを撮るか」「採血はするべきか」「検尿はどうするか」「起炎菌をどう推定するか」「心電図は撮るべきか」「CTはどのタイミングで撮るか」。もし肺炎だとすれば、「抗生物質の投与、種類はど...
-
聖路加GENERAL<呼吸器内科> (全8回)第1回 息が苦しいのはどういう時ですか?CASE1 65歳男性2011/10/12(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:仁多 寅彦氏(聖路加国際病院呼吸器内科)
軽い咳と白色痰が続くということで、来院した65歳の男性。身体所見も特に問題ありません。しかし、よくよく聞いてみると、数年前から駅の階段を昇る時に息苦しさがあり、最近強くなってきたことがわかりました。労作時呼吸困難は、医師から尋ねないとわからないことが多いため、詳細な問診が重... -
民谷式 内科系試験対策ウルトラCUE(全12回)第12回 呼吸器2017/06/23(金)公開 民谷 健太郎 ケアネット プログラムディレクター / 救急科専門医「呼吸器」領域では、肺の疾患を中心におさらいしていきます。 民谷式オリジナルの簡略化したシェーマでまずは全体の流れを掴みます。内科系専門医試験の臨床問題では、低酸素血症と二酸化炭素が不足している状態をしっかり分けて考えることが、問題文を読み解くヒントになります。
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第12回 第111~120問2023/08/17(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第12回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第111~120問です。
【講師より】本シリーズを最後までご視聴いただきありがとうございます。第1,3,5,6,7,10,11,12回には補足資料があり、番組で扱えなかった疾患の追加問題や補足説明などを記載しています。動画再生画面右上の「資料あり!」のボタンをクリックしてご参照下さい... -
長門流 総合内科専門医試験MUST!2019(全12回)第12回 総合内科/救急2019/08/21(水)公開 長門 直 社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院 呼吸器内科・アレルギー科部長総合内科/救急の領域では、GCSとJCSスコアリング、脳死判断基準、JMECに関する問題がよく出題されています。 これらの頻出問題を取りこぼさないことも、合格への近道になります。 長門先生が新たに作成した予想問題からアップデート対策はもちろん、過去に出題された問題が一目でわかるこの番組で出題の傾向をつかみ、ぜひ合格を勝ちとってください!
-
聖路加GENERAL<循環器内科>(全4回)第2回 夜間の呼吸困難は花粉症のせい?2011/08/10(水)公開 徳田 安春 臨床研修病院群プロジェクト 群星沖縄センター長黒帯師範:香坂 俊氏 数年前から動悸を自覚していた44歳の男性。夜間に呼吸困難が出るようになり、起き上がってもすぐには改善しなくなってしまいました。 呼吸困難の原因はさまざまですが、起き上がっても改善しないなど心疾患が疑われます。特に、発作性夜間呼吸困難や起座呼吸は、心不全である確からしさが高い症状です。頚静脈、心音などの身体...
-
激辛!伊賀流心臓塾(全12回)第4回 後壁梗塞、疑わしきは罰せよ!?2005/05/20(金)公開 伊賀 幹二 伊賀内科・循環器科 院長【今回の症例】生来健康だったが、生まれて初めての胸痛が出現し、3時間継続。喫煙以外にこれといった危険因子はなく、バイタルサイン安定、肺音・心音異常なし。心電図は一見して異常なさそう。決して珍しい症例ではなく、コモンに起こるケースだといえる今回の症例。さて、どうしますか?CT、胸部レントゲン、心エコー、トロポニンT、ニトログリセリ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)第7回 アップデート20222022/05/11(水)公開 井口 正寛 沖縄県立中部病院 脳神経内科神経領域のアップデート情報を井口正寛先生が解説します。脳梗塞、多発性硬化症や視神経脊髄炎関連疾患などの免疫性神経疾患、片頭痛を中心に、最新のガイドラインや保険適用された薬剤を紹介します。難解な神経系疾患の治療の流れや所見も含めてわかりやすくレクチャーします。
-
内科専門医試験 バーチャル模試2023(全10回)第8回 第141~160問2023/04/20(木)公開 ケアネット内科試験問題作成チーム ケアネット第8回は、内科専門医試験バーチャル模試2023の第141~160問です。
-
Dr.岡田のみんなの関節リウマチ診療(全2回)第1回 診断と治療 総論編2009/10/09(金)公開 岡田 正人 聖路加国際病院 Immuno-Rheumatology Center 部長・センター長関節リウマチの治療は、ここ5年間で想像をはるかに超えるほど変化しました。生物学的製剤の使用もひとつですが、それ以上に抗CCP抗体などで早期に診断をつけて抗リウマチ薬を投与することにより、劇的に治療への反応性が向上し、患者さんのQOLを左右することが明らかになってきたのです。最近では少量ステロイドやNSAIDは抗リウマチ薬の効果が出...
-
Dr.皿谷の肺音聴取道場(全10回)第2回 呼吸音伝達の仕組み2019/10/16(水)公開 皿谷 健 杏林大学 呼吸器内科肺音は、正常呼吸音と副雑音に分かれます。それぞれの異常に気付くために押えておきたい基本は呼吸音がどこで発生しているのか、そしてその音がどうやって体の中で伝達されているか。これを理解するために最も重要なポイント「肺はlow pass filterである」を皿谷健先生がわかりやすく解説します。
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)第6回 緩和救急2 なんでもかんでも救命?!2017/10/11(水)公開 林 寛之 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部 教授『様子がおかしい寝たきりの101歳男性』 高度認知症で寝たきりの父親を自宅で看取り、と決めた家族。でも、様子がおかしいとつい救急車を呼んでしまう。 救急外来に来るも、救命を行うかどうかを迫られ・・・。 さあ、あなたが、救急医だったら?家族だったら? 良い人生の終わり方を患者さんと一緒に考えてみませんか?
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(全12回)第4回 総論4:尿2021/10/20(水)公開 田中 和豊 済生会福岡総合病院 総合診療部 主任部長/臨床教育部部長前回の第3回では“輸液”で水分を“入れる”ことを確認しました。Dr.田中和豊の血液検査指南「電解質編」の第4回は“尿”、すなわち水分を“出す”、“出る”ことについて考えていきましょう。 尿とは、水溶性老廃物を溶質、水を溶媒とする水溶液。しかし、単なる水溶液ではありません。人間が陸上で生きていくためには、人体の体液量と濃度を一定に調整すること...
-
Dr.中島の総合内科専門医試験実戦120問パーフェクト解説(全12回)第10回 第91~100問2023/08/03(木)公開 中島 智樹 京都済生会病院総合診療内科部長第10回は、Dr.中島の総合内科専門医試験 実戦120問パーフェクト解説の第91~100問です。
-
カスガ先生の精神科入門[負けるが勝ち!](全4回)第1回 困った人たちとの遭遇2008/02/29(金)公開 春日 武彦 東京未来大学教授 / 心療内科病院・楽山視聴者の皆様から非常に要望の多かった精神科分野の新番組がついに登場! 精神科の非専門医の方々も決して避けては通れないさまざまなメンタル関連の諸問題を、カリスマ精神科医・春日武彦先生が切れ味鋭く解説します。 第1回目は「(境界性)人格障害」への対応を解説します。医師に対して理不尽な怒りをぶつけたり、クレームをつけたり、脅した...