エコーのシリーズ検索結果
-
Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(全6回)2014/11/19(水)~非侵襲的な検査「超音波」。超音波は触診感覚で行える患者にとっても、医師にとっても非常に有用な検査です。しかしながら、超音波画像は一度の表示範囲が狭く、他の検査画像と異なることもあり、なかなか理解し難い検査ともいわれています。それでは、どうすればよいのでしょうか。その答えは、この動画「Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編」の...
-
Dr.ゴン流ポケットエコー簡単活用術(全8回)2014/02/12(水)~日常診療に手軽に使えるポケットエコーが普及しつつあります。そんなポケットエコーの基本から応用までを、たくさんのエコー画像と実演を交え、わかりやすく解説します。ポケットエコーを身体所見の一部として、体の中を診る聴診器のように活用することで、在宅をはじめ、救急、外来、病棟などあらゆるシーンで診療スタイルが大きく変わることでしょう...
-
聖路加GENERAL<循環器内科>(全4回)2011/07/27(水)~リスクが高い循環器疾患。胸痛、呼吸困難など、他の疾患でも見られる症状から、最初に除外しなければなりません。的確な問診をして、心電図を読み、心雑音を聞き分けて、心エコーを見てその疾患を見極めていく。アメリカでも活躍された経験豊富な香坂先生が、わかりやすく指導してくださいます
-
Dr.金井のCTクイズ 中級編(全12回)2022/12/21(水)~Dr.金井のCTクイズ 中級編のスタートです。中級編では、遭遇頻度が低いものの知っておけば必ず見つけられる疾患から厳選して12問出題します。また、出題する画像だけではなく参考画像も多数提示。クイズを解きながら、参考画像と見比べながら、その所見をしっかりと目に焼き付けましょう。そうすれば、次から必ず見つけることができるようになりますよ...
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談(全12回)2015/04/15(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を紹介していきます。 臨床論文、読むのがおっくうだと思っていませんか?英文、面倒くさいと思っていませんか? 日米の臨床医学教育の巨人による英語と日本語のちゃんぽんでの笑劇的なやりとりを見れば、そんな考えはふっとんでしまうでしょう。 知らず知らず臨床英語...
-
内科的脳梗塞診療をゼロからマスターする!(全6回)2024/05/02(木)~脳梗塞診療はt-PA静注療法やカテーテルによる血管内治療など、専門医が行う急性期治療の進化により、患者のアウトカムが向上しています。しかし、初期診断や急性期以外の治療、病棟でのフォローアップなど、専門医以外の内科医が担う基本的な診療も重要です。
本シリーズでは湘南鎌倉総合病院脳神経内科の山本大介先生が、脳梗塞の診断、画像診断... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第4回 学術大会(全14回)2013/09/25(水)~2013年5月18-19日に仙台国際センターで開催された「第4回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」をお届けします。メインテーマは「新しい地域医療を拓く」。東日本大震災を乗り越え、仙台の地から地域に必要なプライマリ・ケア医の果たす役割・課題を発信していきます。
-
みんなの症候診断(全6回)2005/10/07(金)~症候診断において最も重要な「病歴」。しかし、症例は教科書どおりのものばかりではありません。患者さん側も診断に必要な情報を順序立てて話してはくれません。さまざまな情報から必要なものを選び出し頭の中で鑑別診断リストを作り、効率的な質問を投げかけながらリアルタイムで診断を絞り込んでいかなければなりません。番組では、この症候診断の思...
-
J-COSMOチャンネル(全6回)2019/06/10(月)~臨床医のための新雑誌『J-COSMO』との共同企画!臨床・医学教育に活躍する編集委員陣の撮りおろしレクチャーを毎号発売日に配信します。各編集委員が紙面で伝えきれないパッションとともに、担当コラムのキモを動画でレクチャーします。雑誌発売日から2週間、最新回を無料で視聴いただけます。この機会に『J-COSMO』の熱量を体感してください!
J-... -
研修医のための産婦人科ベーシック(全10回)2024/02/01(木)~CareNeTVに初期臨床研修を応援する番組が登場! 今後、必修科目を中心に続々リリースの予定ですが、最初にお届けするのは「研修医のための産婦人科ベーシック」です。テーマごとに1回10分程度のコンパクトかつ明快な講義により産婦人科研修で身に付けるべき標準的な内容をいつでも何度でも学習できます。講師は多数の書籍や講演などを通じてレジデント...
-
研修医のための救急科ベーシック1(全10回)2023/04/01(土)~臨床研修2年間で身に付けるべき必要十分な知識・スキルをいつでも動画で学ぶことができる「臨床研修サポートプログラム」は
研修医のための救急科ベーシック1は救急エコー、外傷初期診療、精神科症状について取り上げた番組をピックアップしています。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
/ / ... -
Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ(全6回)2024/09/26(木)~在宅診療でポケットエコーを使用したことがありますか?もしまだ使ってないのであれば、その診療方法は時代遅れかもしれません。最新のポケットエコーはスマートフォンサイズ程度のプローブのみで、汎用タブレット端末等にワイヤレスで画像を映し出します。操作も簡単で高性能なため、リソースが限られる在宅診療の現場でこそ、真価を発揮するアイテム...
-
研修医のための内科ベーシック1 消化器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック1は消化器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療についてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。消化器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
... -
Dr.岸本とDr.六反田の内科医のための関節診察大全(全10回)2024/11/07(木)~内科医が診察すべき関節の数をご存じですか? アメリカリウマチ学会のコアセットでは圧痛箇所を68、腫脹箇所は66関節と定められています。これらすべての関節に対して触れて評価し、リウマチをはじめとする内科疾患と整形外科疾患を見極めるのは内科医の重要な役割です。
本シリーズは、2007年にCareNeTVで配信された岸本暢將先生の「Dr.岸本の関... -
Dr.岩田のスーパー大回診(全6回)2007/10/05(金)~「研修医をどう指導していいか分からない」「指導の目安になる教材が欲しい」という声にお応えし、指導医のための“本当に使える”研修医教育のコツとヒントをお届けします。テーブル回診の場面を再現して、その問題点と改善策を検証。世界各国の医療現場を体験し、そこで研修医育成にも力を入れてきた岩田健太郎先生が、今の医療現場で不足している研修...
-
研修医のための内科ベーシック2 循環器内科(全10回)2023/04/01(土)~研修医のための内科ベーシック2は循環器内科。遭遇頻度の高い疾患の病態・診断・治療、心電図や心音の基本などについてセレクトしました。短い時間で知りたい情報を得てもらうため、CareNeTVオリジナル番組の映像から、研修医に必要なところをピックアップして再編集。循環器内科を研修する際にお役立てください。
このシリーズで使用した番組... -
J-COSMOチャンネル2(全5回)2020/12/10(木)~診療科を越えて臨床医の知りたいに答える雑誌『J-COSMO』との共同企画!臨床・医学教育に活躍する編集委員陣の撮りおろしレクチャーを隔月10日の本誌発売日に配信します。 各編集委員が、毎号交代で自身の担当コラムのキモを動画でレクチャー。紙面で伝えきれないパッションとともに、この機会に『J-COSMO』の熱量を体感してください!
J-COSMOチ... -
目で学ぶ安全な中心静脈穿刺(全1回)2023/01/18(水)~中心静脈カテーテル挿入(CVC)は、高カロリー輸液や薬剤の投与などの目的で広く行われています。非常に一般的な手技である反面、リスクは高く、医療事故による患者の死亡でもっとも多いのが、実は中心静脈穿刺によるものです。
2017年に医療安全調査機構はほぼ毎月の頻度でCV穿刺に関わる事故が起きていると報告しましたが、5年経過した現在も事... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(全2回)2014/05/07(水)~2014年2月15日に東京大学本郷キャンパスで開催された「日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」をお届けします。
本セミナーは、若手医師の学びの場であり、交流の場であり、さまざまな可能性を発揮していく場です。臨床能力の向上に役に立てるセミナーの模様をお送りします。 -
Dr.市橋の小児のエコー BASIC(全6回)2023/11/30(木)~エコーは、非侵襲的であり、被爆の必要が無く、どこでも使用が可能など、安全な検査です。小児の診断にも高い有用性を持っています。しかし、小児に特化したエコーの情報は専門医向けのものが多く、非専門医が実臨床で取り入れられるものはあまりありませんでした。
このシリーズでは、小児科のエコーの達人、市橋光先生が、30年以上にわたる豊富... -
日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナー (全3回)2015/02/04(水)~2014年11月8、9日に大阪科学技術センターで開催された「第9回 日本プライマリ・ケア連合学会 秋季生涯教育セミナー」をお届けします。
-
Dr.瀬良の救急エコーEFASTインストラクション(全9回)2025/03/20(木)~ベッドサイドでリアルタイムに短時間で行う超音波検査「POCUS:Point of care ultrasound」。その中で外傷患者に対して行うEFASTは、胸腔・心窩部・モリソン窩・骨盤腔などの液体貯留を確認し、出血源を素早く探索していくエコーテクニックです。 迅速に行う必要がある検査であるがゆえに、実際の現場では詳しく教えてもらう機会が少なくのではないで...
-
COVID-19をエコーで診る(全1回)2022/12/14(水)~COVID-19のエコー画像は、非特異的で、その診断にはあまり役立ちません。 では何を「診る」のか? COVID-19疑い/確定患者において、コロナ以外の疾患を除外、あるいは診断するためにエコーが極めて有効なのです。 たとえば、COVID-19疑い患者が呼吸困難で受診した場合、「COVID-19だから呼吸困難」と結論付けてしまいがち。でも、実際は、気胸や...