内科のシリーズ検索結果
-
内科専門医試験 バーチャル模試2023(全10回)2023/02/16(木)~昨年の受験者に大好評を博した、内科専門医試験対策の新定番番組を今年もお届けします。
模試を解くように動画で問題文を読み、解答。スペシャリストが監修した簡潔な解説を聞くという一連の流れで試験対策ができます。
さらに、2023年は2022年から質・量ともにグレードアップ。
本番同様、豊富な症例問題、画像問題を含む計200問を用意... -
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 消化器(肝胆膵)(全9回)2021/05/19(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドライ...
-
Dr.増井の心電図ハンティング2 失神・不整脈編(全10回)2021/06/02(水)~大人気の「Dr.増井の心電図ハンティング」の第2弾!今シリーズでは失神心電図をハンティング。 失神心電図は非循環器医にとって、苦手な心電図といえるのではないでしょうか。不整脈では見るべきところが多すぎて、確定診断が容易ではないからです。 でも、実際のところ、非循環器医が不整脈診断を網羅する必要はありません。マネジメントに必要な情...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器(全7回)2020/10/21(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドライ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 神経(全7回)2020/08/05(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドラインの改訂や新規薬剤を...
-
Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 医療関連感染症編(全9回)2019/04/03(水)~あの医療者必携のベストセラー書籍「感染症プラチナマニュアル」のレクチャー版!
岡秀昭氏による大人気番組「感染症プラチナレクチャー」の第2弾は医療関連感染症編です。 医療関連感染症は、どの施設でも避けることのできない感染症であり、その対策にはすべての医療者が取り組まなくてはなりません。この番組では、医療関連感染症診療の原則と... -
Dr.長尾の胸部X線クイズ 初級編(全6回)2017/11/01(水)~症例X線写真クイズで読影腕試し!異常所見を見つけ、鑑別診断を挙げる-実臨床に近い問いに答えて読影スキルをブラッシュアップしていきましょう! 初級編は、基本的な胸部X線読影テクニックで見つけられる症例を厳選。中には見逃したら訴えられるほど重要な所見も…。研修医や若手医師から多くの支持を集める長尾大志氏が、1問5分のX線写真クイズそれぞ...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 腎臓(全7回)2021/02/10(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドライ...
-
ナベちゃん先生のだれでも撮れる心エコー(全4回)2015/04/22(水)~心エコーは視覚的に心臓を捉えることができるとても有用な検査ですが、きちんとした像を映し出せないということが最初のハードルになっています。しかし、基本さえ身に付けていれば実は心エコーのやり方はそれほど難しくありません。 この番組では、患者さんの姿勢コントロールから基本像の出し方、体型別の撮像方法まで、心エコー走査の基本を余すこ...
-
聖路加GENERAL
(全8回) 2012/09/12(水)~これまで、好評を博してきた「聖路加GENERAL」が、「聖路加GENERALシリーズ」として、さらにパワーアップして帰ってきました! 今回のテーマは、救急疾患です。診断の難しい救急の症例を集め、痛みのチェックリスト“OPQRST”や腰痛のRed flag signなど、どのような場合に迅速に救急に送ればよいかをお伝えします。 おなじみ、岡田正人、岸本暢將両氏が、... -
Dr.たけしの本当にスゴい高齢者身体診察(全6回)2018/11/07(水)~Dr.たけしの本当にスゴいシリーズの最新作、高齢者の身体診察です。高齢者は認知機能の低下などから、病歴聴取が不正確になりがちです。かといって、検査をすればいいのかということではなく、検査を行えば異常値が出て、さらに検査と検査に振り回されることもあります。そこで、役に立つのが身体診察です。身体診察は、いつでも、どこでもでき、侵襲も...
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 電解質編(全12回)2021/09/01(水)~「Dr.田中和豊の血液検査指南」シリーズ第3弾!「電解質編」がスタートします。 電解質編は、電解質総論7回と各論5回の2部構成。 電解質総論では生理学、体液、輸液、尿、酸塩基平衡について、基礎となる部分を解説します。苦手な人も多い「電解質」。そんな方にも理解しやすいよう尿細管やイオンチャネル、煩雑な数式などはできるだけ使用せず、簡略化...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 [Season10] 電解質異常編(全4回)2014/05/21(水)~すっかりお馴染みのDr.林こと林寛之先生による救急シリーズ。 今シーズンは電解質異常編と胸痛編の2部構成。
電解質異常編では「何か変なんです」と診察に訪れた患者が!さて、どうします?電解質は測定してみないとなかなか異常に気づかないもの。疑ってかからないと恐い病態もあるので、要注意!電解質編ではK、Na、Caの異常を取り上げ、診察、検... -
骨太!Dr.仲田のダイナミック整形外科(全8回)2005/03/17(木)~膝や腰の痛みを訴える患者さんに効果的な治療を施せず、悩まれている先生も多いのではないでしょうか。長年、僻地医療の最前線で闘ってきた仲田和正先生が、ご自身の体験からプライマリ・ケアとして整形外科を診るための必要不可欠な知識と技術を“体を張って”伝授します! その衝撃的な手法に、目が釘付けになること間違いナシ?!わかりやすい解説、豊...
-
Dr.林の笑劇的救急問答【Season13】 (全8回)2017/05/17(水)~Dr.林の笑劇的救急問答シリーズは13年目!今シリーズは腫瘍救急・ポリファーマシー・高齢者骨折・緩和救急の4テーマです。 今や、救急医療といえば、老年医療といっても過言ではないほど、高齢者の診療が多くなっています。 教科書にはなかなか載っていない高齢者救急のノウハウを厳選してお届けします。救命だけが救急医療ではない。そんなことを考...
-
内科専門医試験 バーチャル模試2022(全9回)2022/03/23(水)~内科専門医試験対策の新定番番組が登場!
あたかも模擬試験を受けるように問題文を読み、聴き、自分で解答してみてください。
直後に各科専門医監修のコンパクトな解説が付いており、短時間でポイントとなる知識が学べるようになっています。
問題は、2021年の第1回内科専門医試験の出題内容を分析し作成した計180問。
もちろん内... -
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(消化器編)(全14回)2015/05/20(水)~プライマリケア医が日頃の診察で感じる疑問に、その分野の専門医が一問一答で答えるQ&A番組。 今回のテーマは消化器疾患です。前野哲博先生がプライマリケア医視点で厳選した消化器疾患に関する疑問に、スペシャリスト西野徳之先生がズバリとお答えします。 「帰してはいけない腹痛の鑑別方法は?」「ピロリ菌の除菌はどこまでプライマリケアで行...
-
Dr.山中の攻める問診(全13回)2013/09/25(水)~「診断の8割は問診でつく!」と昔から言われます。しかし、外来で漠然と患者さんの話を聞いていたり、検査、画像診断に頼りきりになっていないでしょうか?そんな先生へお薦めなのが、病歴・身体所見にキーワードをみいだし、確定診断を絞り込む問診術、山中流「攻める問診」。最初の3分間で患者さんの話を聞き、3つ程度の鑑別診断を想起します。そし...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(整形外科編)(全14回)2017/04/19(水)~整形外科領域は内科疾患とともに診察することも多い半面、診断や対応に困ることもあるのではないでしょうか。 「Dr.前野のスペシャリストにQ!」第6弾は整形外科を取り上げます。 CareNet.com医師会員から集めた疑問をプライマリケア医視点で前野哲博先生が厳選。 整形外科のスペシャリスト斉藤究先生が、日常診療に役立つノウハウを交えてそれらの...
-
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(精神科編)(全12回)2018/10/17(水)~うつ、不眠、認知症や発達障害。精神科領域の疾患は内科で日々出合うもの。頻繁に診察するものの精神科領域の対応や処方は実は苦手…という先生も多いのではないでしょうか。 「Dr.前野のスペシャリストにQ!」第7弾は精神科を取り上げます。 CareNet.com医師会員から集めた疑問をプライマリケア医視点で前野哲博先生が厳選。精神科のスペシャリスト...
-
総合内科専門医試験オールスターレクチャー 感染症(全7回)2021/04/07(水)~総合内科専門医試験対策レクチャーの決定版登場!総合内科専門医試験の受験者が一番苦労するのは、自分の専門外の最新トピックス。そこでこのシリーズでは、CareNeTV等で評価の高い内科各領域のトップクラスの専門医11名を招聘。各科専門医の視点で“出そうなトピック”を抽出し、1講義約20分で丁寧に解説します。キャッチアップが大変な近年のガイドライ...
-
Dr.須藤の輸液大盤解説(全8回)2020/07/29(水)~「Dr.須藤のやりなおし輸液塾」から12年。「輸液の名講義」と言えば須藤先生、「須藤先生」と言えば輸液の名講義、と言っても過言でないくらい、輸液講義のエキスパートであることが知られています。その須藤博先生が満を持して輸液の新番組! 今シリーズでは“大盤”を使って解説します。大盤解説とは将棋盤などを模した大きなパネルを使って戦況・戦局...
-
Dr.田中和豊の血液検査指南 血算編(全10回)2020/04/01(水)~いよいよ「Dr.田中和豊の血液検査指南」の「血算編」がスタート。 白血球・赤血球・血小板の検査値についてどのように解釈し、治療を行うのか、Dr.田中和豊が実臨床で実践していることを詳しく解説します。医学生・研修医は必見です!
検査値異常の際に確認すべきDr.田中和豊式“鉄則”と鑑別診断や経験的治療のフローチャートを示して徹底的にレク... -
こどものみかた ~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気~(全6回)2013/02/27(水)~プライマリ・ケアに携わる医師であれば、小児科を専門としなくても日常診療や夜間急患、輪番など「こどもを診る」機会が増えているのではないでしょうか。本シリーズ「こどものみかた」では、緊急度や重症度の高い小児救急患者が訪れても慌てずにトリアージをおこない、重症疾患を見逃さない診断、適切な処置、必要に応じた小児専門医への相談・搬送を...