総合診療科のシリーズ検索結果
-
Dr.岡のプラチナレクチャーCOVID-19特講Ver.3(全1回)2020/08/28(金)~※2020年8月26日時点の情報に基づいた講義あることをご留意のうえ、ご視聴ください。
過去2回(3月25日、5月19日)のライブ配信で、大好評を博した「Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講」をさらに進化させた講義です。医療者必携のベストセラー書籍「感染症プラチナマニュアル」の著者である岡秀昭先生の前回のWebレクチャーから3ヵ月、この... -
ガイドラインから学ぶNAFLD/NASH診療のポイント(全1回)2021/07/28(水)~ほどほどの飲酒、あるいはお酒を飲まない人もかかる脂肪肝炎がNASH。NASHを含む非アルコール性脂肪性肝疾患がNAFLDと呼ばれます。 NASHの状態が続く間に肝線維化が進行しますが、肝硬変や肝がんになるまで自覚症状はほとんどないため、早期の介入が重要になります。
NASHは肥満やメタボと密接に関連するため中年男性や高齢女性に多くみられ、潜在的... -
ガイドラインから学ぶ睡眠時無呼吸症候群診療のポイント(全1回)2021/04/14(水)~睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、国内の潜在患者数は500万人とも言われますが、治療を受けている人は1割程度とみられます。QOLが損なわれるだけでなく、高血圧や心疾患のリスクファクターともなるため、プライマリケア医にも対応が求められる疾患です。
新しい「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020」では、SASの病態に応じた治療法の... -
ゼロから始める禁煙外来(全9回)2023/05/25(木)~喫煙は多くの害があっても自力でやめられない、ニコチン依存症という疾患です。 講師の高野氏は20年以上前から禁煙外来を行っているパイオニア。禁煙に成功した患者の口コミが次の患者を呼び、通算1,700人以上の禁煙を成功に導いてきました。患者が来たくなる、成功する禁煙外来の知識とノウハウをプロフェッショナルから学び、自身の医院にも禁煙外来...
-
TK式 主訴別アクションフローチャート(全6回)2025/04/17(木)~経験年数や専門に関係なく、100点満点ではなくても、致命的な見落としがない及第点は取れる。そんな診療ノウハウを簡単に習得できるまったく新しいシリーズが登場しました。その名は「TK式 主訴別アクションフローチャート」。新進気鋭の総合診療医、小林尭広(Takahiro Kobayashi)氏が自ら考案したTK式フローチャートを軸に、それぞれの主訴を診る際...
-
Dr.松本の消化管ベストプラクティス(全8回)2025/04/24(木)~日常診療で頻繁に遭遇する消化管疾患。腹痛や下痢といったありふれた症状の裏に悪性疾患が隠れていたり、一言に便秘といっても患者に合わせた治療のさじ加減が難しかったりと、単純なようで奥が深い疾患領域です。
この番組では、GERD、便秘、IBSといったコモンな疾患に加え、近年増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD... -
診療に役立つLGBTQsの基礎知識(全6回)2021/03/10(水)~LGBTQsはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、そしてクエスチョニング‐探求中を含めた性的マイノリティの方々の総称。人口の3~8%にのぼる当事者の方々は、差別や偏見などの社会的要因によって疾病にかかるリスクが高いことがわかっています。また、自身の性や性的指向を安心して表現できないために、受診を避ける方も多くいます...
-
千葉大GMカンファレンス2022(全4回)2022/10/26(水)~GMカンファレンス症候診断ライブ2022年版です。
千葉大学・横浜市立大学・聖マリアンナ医科大学から、選りすぐりの4症例を出題。
千葉大学の症例のうち1例は、生坂先生完全監修の再現VTRを用意しています。
今回は近年にない難症例ばかり。回答者と一緒に頭を悩ませてください。
再現VTRには、診断の手がかりとなるヒントが多く... -
ガイドラインから学ぶ高尿酸血症・痛風診療のポイント(全1回)2022/01/19(水)~テーマは、高尿酸血症・痛風。海外のメタ解析では、高尿酸血症による冠動脈疾患の死亡リスクは16%増加、血清尿酸値1mg/dLの上昇でメタボリックシンドロームの発症リスクが30%増加など、強い関連性が報告されています。国内の高尿酸血症患者数は、推計1200万人以上。たちばな台クリニック・山嵜継敬氏が、最新の「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」...
-
研修医のための内科ベーシック7 脳神経内科(全10回)2023/04/01(土)~内科ベーシック7は脳神経内科。脳神経内科で必須の疾患の診断と治療についてQ&A形式で頻出項目を解説します。
このシリーズで使用した番組のオリジナルはこちら
プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ神経内科編 https://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=215
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談 Season5(全6回)2020/08/26(水)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を基に、日本語と英語のちゃんぽんで笑劇的にディスカッションする番組の第5弾!! 臨床論文は、そのまま読むのではなく、研究者の愛と苦労を感じながら、その背景や欠点を読み解き、科学的に吟味しながら読んでいくことで理解が深まります。
今シーズンのテーマは6... -
ガイドラインから学ぶ高齢者糖尿病診療のポイント(全1回)2021/10/20(水)~併存症を踏まえ、患者ごとに治療方針を立てていく高齢者糖尿病診療。今回の「ガイドラインから学ぶ高齢者糖尿病診療のポイント」では「高齢者糖尿病治療ガイド2021」と「糖尿病標準診療マニュアル2021」を織り交ぜ、糖尿病の診断をつけた後の高齢患者の治療方針の立て方、血糖コントロール目標、低血糖を考慮した治療薬の選択や加減、フレイルとエネル...
-
ガイドラインから学ぶCKD診療のポイント(全1回)2023/08/23(水)~「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン」は2023年6月に5年ぶりに改訂され、ページ数が2倍近くになるなど大幅にボリュームアップしました。 今回の重要な改訂点として、健診受診者に対する医療機関受診勧奨基準の厳格化があります。2018年版では「蛋白尿(1+)以上」のみでしたが、「蛋白尿(±)が2年連続みられた場合は受診勧奨とする」の記述が追...
-
三重大学式家庭医療講座(全1回)2013/03/27(水)~家庭医療学・研修医教育に力を注ぐ、三重大学 家庭医療学の竹村洋典教授が熱く語る! 医学生・研修医向けの「症候診断プログラム」です。日常診療で数多く出会う疾患をピックアップ!医学生はもちろん、プライマリ・ケアドクターは必見です。
-
Dr.岡のプラチナレクチャー COVID-19特講 ver.5(全1回)2022/08/10(水)~新型コロナウイルス感染症が急拡大している第7波の真っただ中の現在、 外来には、発熱患者が列をなし、医療ひっ迫が懸念されています。 プラチナレクチャーCOVID-19特講bの第5弾となる今回はCOVID-19の最新治療について解説します。 講義は、最新の知見を臨床に必要な情報に整理してわかりやすく講義するプラチナスタイルで。 治療薬に関する最新...
-
THE指導医力“見るラヂオ”by JUGLER(全12回)2022/07/25(月)~新スタイルケアネットライブ“見るラヂオ”、第2弾がスタートします。 その名も「THE指導医力“見るラヂオ” by JUGLER」。これからの指導医に求められるリーダーシップや教育力について、全12回でお送りします。 交代でパーソナリティを務めるのは、JUGLER(日本大学総合診療リーダーシップ・教育円卓会議)メンバーのカリスマ指導医6人(多胡 雅毅 氏、...
-
Dr.林の笑劇的救急問答 Season19(全8回)2025/07/03(木)~Dr.林の笑劇的救急問答も19作目!今シーズンは「アナフィラキシー」と「呼吸苦」の2部構成です。 前半は「アナフィラキシー」。まずは。Dr.林のアナフィラキシーABCDでアナフィラキシーの判断を素早く行いましょう。アナフィラキシーにもタイイプはいろいろ。そのうえで、どう対応していくのかをしっかりと把握してください。 後半は「呼吸苦」。息が...
-
ガイドラインから学ぶがん疼痛管理のポイント(全1回)2022/06/08(水)~医師のみならず緩和ケアに携わる医療スタッフにも向け、看護師向けウェブサイト「ナースの星」との共催でお届けします。
講師は、総合診療・家庭医療をベースに緩和ケアの経験が豊富な湘南鎌倉総合病院 宇井 睦人氏。
総合診療・緩和ケアのハイボリュームセンターに勤務してきた経験から、在宅も含めて現場の悩みを熟知しています。
... -
ガイドラインから学ぶ喘息診療のポイント(全2回)2025/03/19(水)~今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」は喘息診療がテーマ。 3年ぶりに改訂された「喘息予防・管理ガイドライン2024」では、喘息の分類が見直されたほか、「臨床的寛解(Clinical remission)」の概念が導入され、治療目標に新たな視点が加わりました。
講師は、亀田総合病院 呼吸器内科 主任部長の中島啓先生。 今回の改訂... -
総合診療医から見た褥瘡予防・管理ガイドラインのポイント(全1回)2022/09/21(水)~一度発生してしまうと治りにくく、重症化した場合には、命にかかわることもある褥瘡。
多くの臨床医が日常的に目にしているはずですが、その予防・管理を自信を持って実践できている方は少ないのではないでしょうか。
在宅医療が普及しているなか、褥瘡への対応を迫られる場面はますます増えていくと予想されます。そこで、今回のケア... -
ガイドラインから学ぶ花粉症診療のポイント(全2回)2025/02/19(水)~わが国におけるアレルギー性鼻炎患者は増加の一途をたどっており、中でもスギ花粉症の有病率は約40%ともいわれています。今回のケアネットライブでは、花粉飛散期にあたる2~4月にかけて、プライマリケアで遭遇することも増える花粉症について取り上げます。昨年3月には4年ぶりの改訂となる『鼻アレルギー診療ガイドライン2024年版』が刊行されました。...
-
ガイドラインから学ぶ熱中症診療のポイント(全2回)2025/05/21(水)~近年では夏季のみならず5~9月の長期間にわたって多数の重症患者が発生する熱中症。2025年の熱中症による死者数は2,000人を超えるとも予想されており、すべての医療者にシーズンに向けた万全の備えが求められます。そこで今回のケアネットライブでは、救急医療の最前線でたくさんの熱中症患者の治療にあたり、熱中症の病態研究にも取り組む犬飼公一氏が...
-
臨床力向上!Dr.齋藤のハワイ大学式スーパートレーニング(全8回)2007/11/23(金)~北米で最も先進的な医学教育校として高い評価を受けるハワイ大学医学部の医学教育室で、医学生と研修医の教育に従事する齋藤中哉先生が、アメリカの医学生が学ぶ「PBL=Problem Based Learning」の諸技法を伝授します。先ずはアメリカ人と日本人の思考方法の違いを文化的側面から捉え直すことで、日本的思考の長所をさらに伸ばし、短所を長所に変える逆...
-
今冬のかぜ/コロナ/インフルをどう見極める?(全2回)2022/11/23(水)~新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念される2022~2023年シーズン。本格的な冬季の到来を前に、カリスマ開業医Dr.RIKIこと永田理希先生がケアネットライブに緊急登壇。永田先生は17年以上にわたって感染症の学びの場「感染症倶楽部」を主宰し、その講演は全国で大好評です。 これからの季節、臨床医であれば誰もが接することになる風邪様症状...