シリーズ検索結果
-
ケアネットライブBORDERLESS DRs powered by 病院マーケティングサミットJAPAN(全6回)2025/01/29(水)~ケアネットライブの新シリーズ「BORDERLESS DRs」が病院マーケティングサミットJAPANとのコラボレーションでスタート。毎回、臨床・研究・教育という通常の医師の仕事の領域を越えて活躍する「ボーダレスドクター」を招き、その取り組みやかける思いをプレゼンしてもらいます。さらに、循環器内科医で病院マーケティングサミットJAPAN代表理事の竹田陽...
-
医薬品供給不足、これからどうなる?(全2回)2024/01/24(水)~医薬品の製造不正や相次ぐ感染症の流行などにより、わが国の医薬品供給不足がここ1~2年、深刻な問題として取り上げられています。去痰薬、鎮咳薬に代表されるジェネリック医薬品や糖尿病治療薬、抗菌薬など多岐にわたる医薬品が影響を受け、医師や薬剤師の日常業務に大きな影響を及ぼしています。
今回のライブ配信では、CareNet.comやNewsPi... -
コロナ禍で災害が起きたらどうする?(全1回)2021/03/11(木)~今年、東日本大震災から10年を迎えました。新型コロナウイルス感染の収束が見えないなか、2月13日には福島県沖で震度6強の大地震が発生。昨年も豪雨などの避難を要する自然災害が頻発しました。未曾有の状況で災害が発生した場合、どのように被災者への医療と感染対策を両立させていけばよいのでしょうか。今回のライブでは、コロナ禍で被災した場合に...
-
オンライン診療のスキルを上げるセミナー(全1回)2020/06/26(金)~新型コロナ対応のために、オンライン診療を使い始めた、あるいはオンライン診療の導入を検討している先生方は多いのではないでしょうか。病院と在宅とで必要な診療スキルが異なるように、オンライン診療では対面診療とまったく違う「技術」が求められます。そこで、コロナ前から内科保険診療にオンラインを取り入れ、日本有数の実績を誇る石井聡氏を講...
-
高齢者感染症ベストアンサー(全8回)2025/07/31(木)~日常診療で頻繁に遭遇する、高齢者の感染症。高齢であることを理由に「副作用が怖いから」と治療薬の過少投与をしたり、「治りにくいものだから」と治療のゴールを下げたり…。無自覚のうちに「治しきる」ことを諦めてはいませんか? しかし実際には、高齢者であってもほとんどのケースで最短距離で治癒に導くことが可能です。本シリーズでは、東京医科...
-
(JPEC研修)バイオ医薬品による医療の進歩 -基礎知識及び医師・薬剤師の視点から-(全4回)2024/05/20(月)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2024年2月2日 会場:日本薬剤師研修センター>
バイオ医薬品を理解するための基礎知識と最新情報、バイオ医薬品による医療の変遷、がん領域における薬薬連携、薬剤師に求められる役割等について解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬... -
コロナ禍で潜行する子ども虐待を見逃さない(全1回)2022/03/16(水)~今回のケアネットライブは、コロナ禍で増加・潜在化しているともいわれる子ども虐待を取り上げます。虐待を疑う子どもの症状や特徴、親の様子などの発見につながる情報を網羅し、診察室内での対応ルールやその後の行政・福祉との連携のコツも解説します。講師は年間500件以上の子ども虐待案件に対応する小橋孝介氏。2020年度の医師臨床研修指導ガイドラ...
-
エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策(全2回)2024/11/20(水)~本年8月、エムポックスについて2度目のWHO緊急事態宣言(PHEIC)がなされました。コンゴ民主共和国を中心とするアフリカで感染者が急増。女性や子どもの患者が増えるなど流行の様相も以前とは異なっており今後の状況は予断を許しません。そこで今回のケアネットライブではこのエムポックスについてお伝えします。講師は輸入感染症のエキスパート、国立...
-
Dr.Junの人工呼吸管理スピードマスター(全12回)2025/08/07(木)~人工呼吸器の適応、初期設定、モード選択、離脱の考え方からARDS・COPDなどの病態に応じた管理まで。人工呼吸器による実演を交えたレクチャーで、人工呼吸管理の基本的なノウハウをサクサク習得できる新番組がCareNeTVに登場。講師は人工呼吸管理のプロフェッショナルにして初心者教育にも力を注ぐDr. Junこと片岡 惇 先生です。
呼吸生理と最新の... -
高齢者特有の課題解決アプローチ-Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ発売記念ライブ(全1回)2025/06/11(水)~高齢者診療の課題を解決するのが老年医学。どんなに複雑な状況でも、高齢患者の心身の症状をコントロールし、QOLの維持・向上を図るためのフレームワークやノウハウを体系的に学べる学問です。
「Dr.樋口の老年医学オンラインサロンアーカイブズ」発売を記念した本ライブでは、老年医学のフレームワーク「5つのM」を使い、高齢患者によくある困難... -
医師から看護師へのタスクシェア 〜特定看護師からの提案~ (全1回)2021/05/12(水)~「医師の働き方改革」が叫ばれる中、医師から看護師へのタスクシェアが大きなテーマになっています。そんな今、注目されているのが「特定看護師」です。
2015年10月から始まった「特定行為研修」を修了した看護師(特定看護師)は、医師の手順書の範囲内で医師の業務の一部を補佐することができます。
そこで今回の「医師から看護師へのタスク... -
ガイドラインから学ぶ急性腹症診療のポイント(全2回)2025/08/20(水)~日常診療で頻繁に遭遇する急性腹症。その原因は消化器系、心血管系、婦人科系、泌尿器系など多岐にわたり、重症度や緊急性もさまざまです。そのため、バイタルサインを的確に評価し、見逃してはいけない緊急疾患か否かを迅速に判断する力が求められます。
今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」では、今年10年ぶりに改訂され... -
祝!CareNet.com連載100回記念対談 日常診療と看護に活かせる緩和ケアTIPS(全1回)2025/05/16(金)~CareNet.comにて連載中の「 」が、このたび連載100回を迎えました。
連載100回を記念して、執筆者である柏木 秀行氏と、同病院でチームでケアに当たっている緩和ケア認定看護師の宮崎 万友子氏の対談を企画しました。
過去の記事から、反響の大きかったテーマをピックアップし、さらに深堀りします。
取り上げるのは、「第15回 誰... -
SNSとコロナワクチンー若者を動かせるか(全1回)2021/09/22(水)~SNSでコロナワクチンへの賛否が渦巻く中、一般市民に正しい医療情報を伝え若者にワクチン接種してもらうにはどうすればよいのでしょうか?今回のゲストは、コロワくんサポーターズ代表の山田悠史先生。HPVワクチンの啓発を行うみんパピ!代表理事の稲葉可奈子先生。そしてNHKで数多くの医療番組をディレクションしてきた医療ジャーナリストの市川衛氏。...
-
ネット上の悪質レビューにどう対応する?(全2回)2024/03/20(水)~近年、医院の来院者数にソーシャルメディアや掲示板などのネット上のレビューが影響を与える傾向は避けられなくなっています。ネット上のレビューは匿名性が高く、発信者を特定するのが難しい特徴がありますが、悪質なレビューに対して泣き寝入りする必要はありません。このライブでは弁護士の清水陽平氏が、Google MapsやX、Yahoo!などでの削除依頼方...
-
Dr.金井のCTクイズ 上級編(全12回)2025/08/21(木)~Dr.金井のCTクイズもいよいよ上級編、最終シリーズとなりました。今回は遭遇頻度が低く、所見を拾うのが難しい疾患12題を金井先生がセレクトしました。 知らなければ見逃してしまう症例や、画像は読めたけど、診断や原因がわからない症例など、バリエーション豊富にお届けします。さあ、あなたはその所見に気付けるか!ぜひチャレンジしてみてください。
-
THE内科専門医問題集“見るラヂオ”2025秋(全10回)2025/08/25(月)~ラジオのようにパーソナリティのトークを楽しみながら、問題文、キースライドはちゃんと「見て」確認できる「THE内科専門医問題集“見るラヂオ”」。毎年、内科専門医試験に合わせて春先に配信してきた本シリーズを、大好評につき総合内科専門医試験がある「秋」にも配信します。
もちろんパーソナリティは、医学教育界のタカ&ユージこと筒泉...