シリーズ検索結果
-
ガイドラインから学ぶ夜尿症診療のポイント(全1回)2022/05/11(水)~今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」では、夜尿症を取り上げます。夜尿は5歳以降の小児のうち、約80万人(6.5%)にあるとされ、比較的頻度の高い小児慢性疾患の1つです。
たかが「おねしょ」、されど「おねしょ」。併存症の見逃しを防ぐためにも、安易な「wait and see attitude(様子を見ましょう)」は禁物。また、コロナ... -
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-慢性腎臓病-(全2回)2025/01/15(水)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2024年10月6日 会場:ベルサール八重洲>
慢性腎臓病の病態と治療、薬学的ケアと服薬支援等の実際について解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬剤師の単位が取得できます。
単位取得をご希望の方は、公益財団法人日本薬剤師研... -
医師の働き方改革が勤務医に与える影響(全2回)2024/01/10(水)~この春から施行される「医師の働き方改革」。長時間労働に代表される医師の勤務環境を改善し、医療の質、安全を確保することが目的ですが、病院経営者からも現場の医師からも懸念の声ばかりが聞こえてきます。
そこで、今回のライブでは厚労省の働き方改革推進検討会に若手医師の立場で構成員として参加する鈴木幸雄氏が登壇、勤務医から見た論... -
アフターコロナの診療所立て直し術 ~資金繰り、集患、組織マネジメント~(全1回)2020/06/02(火)~新型コロナウイルス感染症は収束に向かいつつありますが、診療所の経営者は疲弊した組織のマネジメントや患者の受診控え後の集患、資金繰りなど、悩みが尽きないのではないでしょうか。 今回の「アフターコロナの診療所立て直し術」は、臨床視点と経営視点を併せ持つ裴 英洙氏を講師に迎え、まさに今経営が苦しい診療所が生き残るための資金繰りや、ウ...
-
コロナ時代の在宅医療の進め方(全1回)2021/03/17(水)~新型コロナウイルス感染症によって医療環境は大きく変わりましたが、コロナの影響をほぼ受けていないと注目を集めているのが在宅医療です。
今回は、近々開業を考えている勤務医の先生、在宅医療の進め方に悩んでいる開業医の先生を対象に、コロナ時代の在宅医療の必要性、コロナ前・後の変化、コロナと戦う在宅医療医の日常を、たかせクリ... -
ガイドラインから学ぶ慢性便秘症診療のポイント(全2回)2025/06/18(水)~慢性便秘症は誰もが診るコモンな疾患で、その患者数は1,000万人以上ともいわれています。しかし治療は一筋縄でいかないことも多く、さらに昨今の新薬の登場で選択肢も増えており、薬剤の使い分けに頭を悩ますことも。
今回は、消化器と診断・治療内視鏡クリニック院長の菊池大輔先生が、慢性便秘症診療ガイドライン2023の要点を凝縮し、最近の便... -
新型コロナ対策 4カ国Webミーティング アジアに学ぶ日本の“出口戦略”(全1回)2020/05/20(水)~<無料公開は終了しました>
※2020年5月17日時点での情報に基づいた20日配信の講義であることをご留意のうえ、ご視聴ください。
緊急事態宣言が一部解除され、新型コロナウイルスパンデミックがようやく次のステージに移行しつつあります。
今回は、比較的日本に近く、日本より半歩進んでいると考えられる、アジアの国々に住み、診療を... -
病態生理から迫る症候診断 THE腹痛(全5回)2025/06/12(木)~教科書的アルゴリズムに頼らない、本質的な診断アプローチを学ぶ新番組が登場!
数多くの研修医に症候学を教えてきた高橋良先生が、もっともコモンな症状である「腹痛」に焦点を当て、痛みが生じるメカニズムから診断を導き出す手法を提案します。
まずは何気なく行っている普段の診察を見直すところから。 「OPQRST」は痛みの問診で役立つ... -
ガイドラインから学ぶHIV感染症診療のポイント(全1回)2022/07/13(水)~「不治の特別な病気」として出現したHIV感染症も、今や「コントロール可能な慢性疾患」に変わりつつあります。 一般臨床医にとっての有用な周辺情報として、HIV診療ガイドラインの変遷をたどりながら研究・治療が進化した最新状況をご紹介します。
令和 2(2020)年の新規報告数は、HIV感染者とAIDS患者を合わせて1,095 件。近年、いずれも減少傾... -
コロナと産業医‐企業は今、私たちに何を求めているのか-(全1回)2020/11/18(水)~新型コロナウイルスは企業と産業医のあり方にも変化をもたらしました。在宅勤務を導入した企業ではリモートに対応した産業医活動が、出社を継続する企業では綿密な感染対策が必要とされています。また従業員のメンタルケアのニーズも高まっていることは言うまでもありません。 職場の感染対策のポイント、リモートワークで生じる問題、休職者の復帰対...
-
Dr.林とDr.Goldmanの笑劇的臨床論文放談Season6(全6回)2025/05/29(木)~Dr.Hこと林寛之氏とDr.GことRan Goldman氏が、日々の臨床に直結する臨床研究論文を基に、日本語と英語のちゃんぽんで笑劇的にディスカッションする番組!なんと!第6弾です。
なんと5年ぶりの新作。会えない時間が新しい知見を育てました。今シーズンは最新の論文から6つのテーマをセレクト!笑いながら、臨床知識をアップデートし、さらには臨床... -
小中学校コロナ感染対策提言(全1回)2021/07/07(水)~コロナ禍で心身に不調を来す子どもが増えています。果たして小中学校のコロナ感染対策に一斉休校や行事の中止は必要なのでしょうか。講師の種市尋宙氏は、富山市の教育委員会と連携し子どものコロナ対策にも積極的に取り組む、小児科と小児救急のスペシャリスト。国内外の研究を基に子どもたちのコロナ感染リスクを解説。小中学校で必要なコロナ感染対...
-
アフターコロナの院内感染対策・新ルール(全1回)2023/06/21(水)~緊急事態宣言が発出されて今日まで約3年の間に新型コロナウイルスによる院内感染事例が多数報告され、院内感染対策の重要性が再認識されました。 新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行したことで、幅広い医療機関での診療も可能になり、各施設では院内感染対策のマニュアル作りなどに取り組まれていることと思います。 そこで、感染対策エキス...
-
Z世代研修医のメンタルヘルス(全1回)2023/05/10(水)~今の研修医の世代である「Z世代」。デジタルネイティブとも呼ばれ、X世代やY世代とは異なる特徴を持つと言われています。 そんなZ世代とのコミュニケーションや価値観の違いに悩んでいる指導医の先生も少なくないのではないでしょうか? 今回のケアネットライブでは、「Z世代研修医のメンタルヘルス」をテーマに取り上げ、Z世代の特徴と彼らの良きサ...
-
COVID-19をエコーで診る(全1回)2022/12/14(水)~COVID-19のエコー画像は、非特異的で、その診断にはあまり役立ちません。 では何を「診る」のか? COVID-19疑い/確定患者において、コロナ以外の疾患を除外、あるいは診断するためにエコーが極めて有効なのです。 たとえば、COVID-19疑い患者が呼吸困難で受診した場合、「COVID-19だから呼吸困難」と結論付けてしまいがち。でも、実際は、気胸や...
-
Dr.伊東のストーリーで語る漢方薬(全13回)2025/06/19(木)~「ストーリーで語る抗菌薬」が大好評のDr.伊東「ストーリーで語る」シリーズ。第2弾のテーマは漢方です。実は伊東先生は学生時代から漢方薬に親しみ、東洋医学の専門家にも長年師事する漢方医学の本格派。もちろん日常診療でも漢方薬を使いこなしています。本番組は、そんな伊東先生が送る漢方薬が楽しく学べるレクチャーです。
「ストーリーで語... -
『人を動かすプレゼンテーション』‐プレゼンテーション思考でメディカルとメディアの交差点へ‐(全1回)2013/10/09(水)~医療者は、診断治療という大きなイベントを抱えた患者と家族へ、正確な情報を確実に伝え、医療人としての思考や想いも届ける必要があります。杉本真樹先生が、数々の経験を積まれて辿り着いた新しいプレゼンテーションのあり方をお届けします。本講演は、新著『医療者・研究者のための人を動かすプレゼンテーション』の出版を記念して、2013年7月28日に...
-
プライマリケア医のためのHIV基礎講座1(全1回)2021/01/06(水)~HIVの診療は難しい、専門病院で診てほしい、と思っていませんか?近年、HIV感染症の治療の拠点は地域に移りつつあります。HIV感染者がいきなり来院したり、今診療している患者さんが実は感染者であったりすることもあり得ます。
この講義では、HIV陽性者の現状や感染経路、経過、医療者の感染リスクなど、プライマリケアの先生方に知っておいてほ... -
医薬品供給不足、これからどうなる?(全2回)2024/01/24(水)~医薬品の製造不正や相次ぐ感染症の流行などにより、わが国の医薬品供給不足がここ1~2年、深刻な問題として取り上げられています。去痰薬、鎮咳薬に代表されるジェネリック医薬品や糖尿病治療薬、抗菌薬など多岐にわたる医薬品が影響を受け、医師や薬剤師の日常業務に大きな影響を及ぼしています。
今回のライブ配信では、CareNet.comやNewsPi... -
コロナ禍で災害が起きたらどうする?(全1回)2021/03/11(木)~今年、東日本大震災から10年を迎えました。新型コロナウイルス感染の収束が見えないなか、2月13日には福島県沖で震度6強の大地震が発生。昨年も豪雨などの避難を要する自然災害が頻発しました。未曾有の状況で災害が発生した場合、どのように被災者への医療と感染対策を両立させていけばよいのでしょうか。今回のライブでは、コロナ禍で被災した場合に...
-
オンライン診療のスキルを上げるセミナー(全1回)2020/06/26(金)~新型コロナ対応のために、オンライン診療を使い始めた、あるいはオンライン診療の導入を検討している先生方は多いのではないでしょうか。病院と在宅とで必要な診療スキルが異なるように、オンライン診療では対面診療とまったく違う「技術」が求められます。そこで、コロナ前から内科保険診療にオンラインを取り入れ、日本有数の実績を誇る石井聡氏を講...
-
(JPEC研修)バイオ医薬品による医療の進歩 -基礎知識及び医師・薬剤師の視点から-(全4回)2024/05/20(月)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2024年2月2日 会場:日本薬剤師研修センター>
バイオ医薬品を理解するための基礎知識と最新情報、バイオ医薬品による医療の変遷、がん領域における薬薬連携、薬剤師に求められる役割等について解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬... -
コロナ禍で潜行する子ども虐待を見逃さない(全1回)2022/03/16(水)~今回のケアネットライブは、コロナ禍で増加・潜在化しているともいわれる子ども虐待を取り上げます。虐待を疑う子どもの症状や特徴、親の様子などの発見につながる情報を網羅し、診察室内での対応ルールやその後の行政・福祉との連携のコツも解説します。講師は年間500件以上の子ども虐待案件に対応する小橋孝介氏。2020年度の医師臨床研修指導ガイドラ...
-
エムポックスに備えよう! 今わかっている疫学・病態・予防策(全2回)2024/11/20(水)~本年8月、エムポックスについて2度目のWHO緊急事態宣言(PHEIC)がなされました。コンゴ民主共和国を中心とするアフリカで感染者が急増。女性や子どもの患者が増えるなど流行の様相も以前とは異なっており今後の状況は予断を許しません。そこで今回のケアネットライブではこのエムポックスについてお伝えします。講師は輸入感染症のエキスパート、国立...