シリーズ検索結果
-
コロナ抗体療法の実際(全1回)2021/11/10(水)~感染者が激増し、病床のひっ迫が大きな課題となった第5波。その中で、新型コロナウイルス感染症の「抗体カクテル療法」が、重症化を防ぐ新たな治療法として注目されました。今回のライブでは、100例以上の抗体療法を行った感染症専門医の武藤義和氏が、治療の実際を解説。新型コロナ抗体療法のメカニズムや、どのような症状の患者に、どのタイミングで...
-
コロナ時代の診療所開業準備、最初の一歩(全1回)2021/06/23(水)~診療所開業は医師人生でもっとも大きなイベントの1つです。
病院に雇用される身分から、自分で診療所を経営する立場に変わるため、大きなマインドチェンジが必要になります。
そこで今回は、信愛クリニック理事長の井出 広幸氏が、医師が診療所経営者になるに当たってまず知ってほしい基本事項を講義します。
院長の心構えとは... -
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-乳がん-(全4回)2023/11/01(水)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2023年7月23日 会場:ベルサール八重洲>
乳がんの病態と最新の治療、薬学的介入の実際、保険薬局の取り組み、がんの基礎知識、がん治療の学び方について解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬剤師の単位が取得できます。
単位... -
また動き出したHPVワクチン 最新情報をキャッチアップ(全1回)2022/06/15(水)~2021年11月、8年ぶりにHPVワクチンの積極的勧奨が再開され、2022年4月から、定期接種対象者への個別通知も行われ始めました。また、積極的勧奨差し控えの期間に接種するチャンスを逃した女性を対象にHPVワクチンの「キャッチアップ接種」も開始されており、医療機関への問い合わせや相談なども増えてきています。 しかしながら、日本では、有害事象...
-
ガイドラインから学ぶ緑内障診療のポイント(全1回)2022/07/06(水)~緑内障はもっともコモンな眼科疾患の1つ。
「緑内障診療ガイドライン2022」改訂のポイントを中心に最新の緑内障の診療トピックを解説するとともに、一般内科医も知っておくべき臨床知識をお届けします。
講師は、一般内科医への眼科疾患啓発に取り組んできたみさき眼科クリニック院長の石岡みさき氏。 ジェネラリスト向けに執筆された自... -
整形外科SURGICAL TECHNIQUE動画シリーズ 骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定 ~経皮テクニックを極める~(全8回)2024/05/02(木)~整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げた専門誌、メディカ出版の整形外科SURGICAL TECHNIQUEから「骨折のピンニングと経皮的スクリュー固定」をエキスパートの講師陣がよりポイントを絞って解説していく全8回の動画シリーズ。教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法などを徹底解説。各手術の技と知恵を凝縮した、手術が見...
-
ガイドラインから学ぶ熱性けいれん診療のポイント(全1回)2023/07/26(水)~今回のケアネットライブは、救急外来で遭遇することの多い「熱性けいれん」をテーマに取り上げます。今年2023年1月に「熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン」が8年ぶりに改訂されました。全体像としては大きな変更はありませんが、遺伝に関する項目など、8年分の新しい知見が各所に追加されています。
講師は、小児神経・小児てんかんを専門... -
この冬の小児感染症(全2回)2023/11/15(水)~新型コロナウイルス感染症が5類指定になって初めて迎えるこの冬は、コロナはもちろん例年より早い流行の立ち上がりを見せているインフルエンザを始め、これまで以上にさまざまな感染症患者を診療する機会が増えることが予想されます。中でも小児では夏場にも流行したRSウイルスやA群溶連菌感染症(GAS)など考慮すべき疾患は多く、これらの高齢者などの...
-
病院マネジメントエグゼクティブセミナー ~科学的経営で「強い病院」に変革せよ!~(全4回)2014/03/04(火)~病院経営への大きな影響が予想される2014年診療報酬改定。これまでのやり方で病院は生き残っていくことができるでしょうか。本セミナーでは、病院経営トップを対象に、DPC分析やBSC(バランスト・スコアカード)を活用し科学的アプローチで経営戦略を立案・実行する方法論、それを具現化するためのノウハウ、さらに改定後の病院経営の指針を、各分野の...
-
サル痘 総説(全1回)2022/08/24(水)~2022年5月以降、これまで流行のなかった地域からの報告が増加したサル痘。欧米を中心に89の国と地域で2万7,000件以上の感染が確認され、日本でも4例が報告されています(8月10日現在)。幸い、現在世界で流行しているサル痘は致命率が1%程度と低いタイプですが、今後さらに陽性例が増える可能性も指摘され、臨床現場での備えが欠かせない状況となって...
-
(JPEC研修)薬剤師が実践するコンコーダンス・モデル(全3回)2022/05/16(月)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2022年2月15日>
臨床に携わる薬剤師にとって、医師・看護師等との多職種連携の場や、患者への服薬指導等を実践する上でコミュニケーション能力は欠かせないスキルとなっています。
本講座では、薬剤師が臨床の現場で老若男女を問わず、患者と信頼関係を築いていくためのスキル... -
ガイドラインから学ぶ肺炎診療のポイント(全2回)2025/04/16(水)~今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」では、肺炎診療をテーマに取り上げます。2024年、「成人肺炎診療ガイドライン」が7年ぶりに改訂されました。COVID-19のパンデミック以降初めてとなる今回の改訂では、ウイルス性肺炎の項目が新設されたほか、多項目遺伝子検査に関するクリニカルクエスチョンが追加されるなど、臨床現場の変化を...
-
コロナ自宅療養者をどう診るか(全1回)2021/09/15(水)~※2021年9月8日時点の情報に基づいた講義であることをご留意のうえご視聴ください。
全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続き、自宅療養者が急増しています。 症状が悪化しても、家族全員が感染しても入院できない状況が続くなか、 コロナ自宅療養者をどう診ていくかが喫緊の課題です。 今回は、東京都世田谷区で医師会や保健所と連携... -
薬剤師のためのアフターピルの使い方(全2回)2020/11/12(木)~※2020年10月27日時点の情報に基づいた講義です。
2020年4月にオンライン診療で緊急避妊薬(アフターピル)を処方できるようになりました。そして現在、医師の処方せんが不要なOTC薬としてアフターピルを薬局で発売可能とすることが内閣府の専門調査会で検討されています。
そこで、産婦人科医の柴田 綾子氏を講師に迎え、調剤・服薬指導する... -
(JPEC研修) 医薬品医療機器法に基づく医薬品の安全対策(全3回)2021/03/20(土)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2021年3月5日 会場:三会堂ビル(東京都港区)>
医薬品は、医療上のリスクとベネフィットのバランスの上での適正な使用が求められており、その「安全」は、医薬品医療機器法に基づき監視されています。
本研修では、当該法令に基づき医薬品医療機器総合機構(PMDA)が、厚生労... -
イワケンワクチン講義(全9回)2025/04/03(木)~イワケンこと岩田健太郎氏の最新作!世間でも賛否さまざまな意見が取りざたされているワクチンについてイワケン論法で突き詰めていきます。 ワクチンの原理、過去、現在、未来、法制度、心理的、科学的などいろんな側面からワクチンについて言及していきます。 また、最終話では、医療者から寄せられたワクチンに関連する質問、意見に対して、一つひ...
-
診療・看護がスムーズになる 認知症患者への関わり方(全2回)2023/12/20(水)~認知症患者に治療やケアを拒否されたとき、対応の仕方に頭を悩ませたことがある人は多いのではないでしょうか。 今回のケアネットライブでは、長年認知症の行動・心理症状(BPSD)を研究している群馬大学大学院保健学研究科教授の内田陽子先生が、認知症患者への関わり方についてレクチャーします。
医療者・介護者にとって悩みの種であるBPSD... -
ガイドラインから学ぶ夜尿症診療のポイント(全1回)2022/05/11(水)~今回のケアネットライブ「ガイドラインから学ぶシリーズ」では、夜尿症を取り上げます。夜尿は5歳以降の小児のうち、約80万人(6.5%)にあるとされ、比較的頻度の高い小児慢性疾患の1つです。
たかが「おねしょ」、されど「おねしょ」。併存症の見逃しを防ぐためにも、安易な「wait and see attitude(様子を見ましょう)」は禁物。また、コロナ... -
医師の働き方改革が勤務医に与える影響(全2回)2024/01/10(水)~この春から施行される「医師の働き方改革」。長時間労働に代表される医師の勤務環境を改善し、医療の質、安全を確保することが目的ですが、病院経営者からも現場の医師からも懸念の声ばかりが聞こえてきます。
そこで、今回のライブでは厚労省の働き方改革推進検討会に若手医師の立場で構成員として参加する鈴木幸雄氏が登壇、勤務医から見た論... -
アフターコロナの診療所立て直し術 ~資金繰り、集患、組織マネジメント~(全1回)2020/06/02(火)~新型コロナウイルス感染症は収束に向かいつつありますが、診療所の経営者は疲弊した組織のマネジメントや患者の受診控え後の集患、資金繰りなど、悩みが尽きないのではないでしょうか。 今回の「アフターコロナの診療所立て直し術」は、臨床視点と経営視点を併せ持つ裴 英洙氏を講師に迎え、まさに今経営が苦しい診療所が生き残るための資金繰りや、ウ...
-
コロナ時代の在宅医療の進め方(全1回)2021/03/17(水)~新型コロナウイルス感染症によって医療環境は大きく変わりましたが、コロナの影響をほぼ受けていないと注目を集めているのが在宅医療です。
今回は、近々開業を考えている勤務医の先生、在宅医療の進め方に悩んでいる開業医の先生を対象に、コロナ時代の在宅医療の必要性、コロナ前・後の変化、コロナと戦う在宅医療医の日常を、たかせクリ... -
新型コロナ対策 4カ国Webミーティング アジアに学ぶ日本の“出口戦略”(全1回)2020/05/20(水)~<無料公開は終了しました>
※2020年5月17日時点での情報に基づいた20日配信の講義であることをご留意のうえ、ご視聴ください。
緊急事態宣言が一部解除され、新型コロナウイルスパンデミックがようやく次のステージに移行しつつあります。
今回は、比較的日本に近く、日本より半歩進んでいると考えられる、アジアの国々に住み、診療を... -
(JPEC研修) 病態と薬理を理解して薬学的ケアを実践する-肺がん-(全4回)2024/10/29(火)~【日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度対象講座】<収録:2024年8月25日 会場:ベルサール八重洲>
肺がんの病態と最新の治療、薬学的介入の実際、保険薬局の取り組み、緩和ケアにおける疼痛緩和、薬学的ケアについて解説します。
※本番組視聴により、公益財団法人日本薬剤師研修センター認定薬剤師の単位が取得できます。
... -
ケアネットライブOncology(全6回)2025/02/26(水)~近年のがん薬物療法においては、従来の化学療法、分子標的薬(TKI)、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)に加え、抗体薬物複合体(ADC)、二重特異性抗体薬、CAR-T療法など、新たな薬剤が次々に開発され、治療選択肢が増え続けています。ガイドラインは毎年のように更新され、遺伝子パネル検査の普及とともに、個別化治療の重要性が一層高まっています...