2021年1月度 CareNeTVプレミアム会員 視聴者アンケート結果
視聴者から寄せられたアンケートを元に【番組満足度グラフ】【番組に寄せられたコメント】【サービスに寄せられたコメント】をまとめました。[アンケート回答数:579]
CareNeTV編集部からのコメント
番組満足度グラフ
番組に寄せられたコメント
- 総合内科試験対策よりも、基礎医学についての講義をやってほしい。
- 言い間違いや言葉のつっかえが多く、内容は分かりやすかったが非常に聞くに耐えれなかった。もう少し練習してから収録してください。
- 総合内科試験対策よりも、基礎医学についての講義をやってほしい。
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。
- 新たな知見も分かりやすく解説されています。
- 非常にまとまっていて非専門医にわかりやすかった。
- 勉強になった。
- 知っているので
- 難しい。
- スライドの文字がもう少しはっきりした方が見やすいのではと感じました。
- 総合内科試験対策よりも、基礎医学についての講義をやってほしい。
- 他の回も早くもっと出してほしい。
- 内容としては一般的で教科書を見れば分かることでした。
- 簡潔明瞭で参考になりました
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。興味あります。
- 新たな知見も分かりやすく解説されています。
- 新たな知見も分かりやすく解説されています。
- 知識の確認になった
- 大体はしっていました。
- 勉強になった。
- 大変勉強になりました。
- 参考になる。
- 抗菌薬不要が明快。ポイントが整理されて理解しやすかったです。
- 吸入、私たちが何度もアシストしてもできない方がいます。医師や薬剤師の前では理解したようにふるまいますが、これから増えてくるような感じがします。
- わかりやすかったです
- 輸液の勉強は大事と思いました。
- 非内科医で経験したことがなかったので勉強になりました
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。須藤先生のコンテンツは特に興味あります。
- 実際の症例をもとにしてあり、勉強になります。
- 役に立った
- やや基礎的だったような・・
- わかりやすかった。
- すばらしい
- 須藤先生の話はとてもわかりやすいです
- 興味深い。
- 講師の方の着物姿に好感が持てます。
- 皮膚科の相談はいつも悩みます。
- シリーズ化希望
- 皮膚症状で胃がんが見つかるなんて、奥が深いですね
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。興味あります。
- 実際の症例写真も有り、分かりやすく解説されています。
- 役に立った
- 皮膚科は毎回参考になります
- さすが上級編
- 勉強になった。
- ある程度参考になった。
- 毎回、勉強になる
- すばらしい
- 役立つ内容で有難い。
- 実戦的。
- 在宅ではよく遭遇する疾患でしたので、リアルに理解できました。
- 特徴的な写真と簡潔明瞭なスライドで理解しやすいです。ありがとうございます。
- スキルアップに励みたいと思います。
- 判りやすく役に立ちます.
- 理論的,系統的な組み立てが感じられない.
- 病変の深度による鑑別は勉強になった
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。もうすぐ見る予定です。
- 研修医は是非とも視聴すべき番組です。
- 役に立った
- 腎は苦手分野なので、参考になった
- 知らない内容多し
- 参考になった
- 全身くまなくは時間的に難しい
- 看護師にやってもらう長谷川式。復習になりました
- 勉強になった。
- わかりやすかった。
- 自己流が標準的かどうかの確認になってよい 時間、内容がやや物足りない
- そう問題はない部位の診察
- 部位ごとによく知らないところがあったので
- Dr 林のほうがよかった
- 得意でないので参考になった。
- 整理になった
- すばらしい
- もう少し勉強したいと思います
- 参考になった。
- 実戦的。
- 解剖図があり、フィジカルアセスメントが良く理解できました。
- フィジカルアセスメントが詳細で、とても理解しやすいです。ありがとうございます。
- 在宅ですとコメディカルも良く理解していないと思うフィジカルアセスメントです。理解しやすい解説でありがとうございました。
- ADL評価、長谷川式評価が良く理解できました。毎日問われる患者の方々は評価を良くしようと、覚えこんでいる方が多くみられます。その時の対策は?
- 興味はあります。
- 撮影する方向の問題?橈骨頭をおさえているかどうか、分かりにくいです。
- 動画なのでわかりやすく勉強になりました
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。興味あります。
- 研修医は是非とも視聴すべき番組です。
- 一般論だけでなく、コツなどがもう少しあればと感じた。
- 役に立った
- この手技を使う場面はないが知識の確認になった。
- 知ってる内容多かった
- ふつう
- 外来でときどき遭遇するが、理解がより深まった。
- 普段あまり施行することはないが、参考になった。
- シュミレータではつたわらない
- 誤りは訂正が必要
- 大体治る。
- ほとんど入るので
- 復習になる
- 実戦的で役に立つ。
- 開業して、今はしていない。
- 整復方法がとても分かりやすいです。
- 内容がわかりやすい
- 僧帽弁流入血流について最も理解が得られる教材だと感じました。
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。興味あります。
- 専門すぎる印象です。
- 役に立った
- エコーは苦手
- 勉強になった。
- 理解が深まった。
- すばらしい
- 臨床に役立つ内容だった
- 拡張障害のエコーが初めてきちんと理解できました。
- スライドが工夫されていてイメージしやすいです。コメディカルの私にとってはとても嬉しいです。
- 鑑別が難しいものは難しいとはっきりいってくださり明快
- 面白く、熱意を感じる内容でした
- 今月からプレミアム登録したのでまだ見ていません。タイムリーなので近いうちに見たいです。
- 時節柄重要な事項ですが長い。
- すごく分かりやすく、頭の中が整理できた。
- 知識の確認になった
- 今一番大事
- 流行地域の取り組みがわかってよい
- 今までと何もかわらない
- 大変勉強になりました。
- 臨床に役立つ内容だった
- 岸田先生の話にはいつも初心に戻ります。
- 臨床、研究、行政の多面的なコロナ対策すべてについて勉強になりました。
- コロナについては風邪と見分けがつかない、というありきたりの話しかなかった
- 役立つ。
- 日々遭遇することで、先生方はとても大変だと思います。私たちも学ぶことで、一助になればと思います。
番組に対するご意見・ご要望等
- 収録に慣れていない先生が多く非常に聞き取りにくいことが多いです。練習してから収録してください。
- DR.田中和豊の外科。初期研修で外科中なので、とても参考になる。とっかかりとしてとても良かった。
- 実際に現場で対応された先生なので説得感ありました
- コロナ禍でのかぜの診方、で「3密」の新たな(?)定義が大変気に入った。その通りだと私も思います。
- 年末なので忙しいのか見ていなかった。
- 目で学ぶフィジカルアセスメント・シリーズは分かりやすく大変勉強になる。
- 「在宅整形」を拝聴しました。顎関節脱臼や圧迫骨折、リハビリや転倒などの対応が大変わかりやすく解説されておりとても勉強になりました。
- 大変勉強になりましたが、要点をもう少し強調して頂いてもいいかもしれません。 他の感想でも拝見しましたが、総合内科専門医対策シリーズで”ここを確認しておいてください”が多い印象。 もう少し具体的にポイントを上げてもらえると助かります。
- 須藤先生の輸液が勉強になりました。
- COVID関連はありがたいです
- 年末時間がなさ過ぎました。これから見ます。
- 林先生の笑劇的救急問答のvol.7~15を見ました。非常にわかりやすく、笑いも交えられていて記憶に残りやすい内容でした。
- Dr須藤の酸塩基平衡 とても勉強になりました。繰り返し見たい内容です。
- 過去の収録のためやや情報が古い
- やはり香坂先生の番組のベテラン向けも行って欲しい。
- 「コロナワクチン緊急対談 接種済在米医師とワクチンエキスパートが近未来を見通す」 様々な情報がある中、信頼できる情報をまとめてくださり、非常に有益でした。
- 新年明けましたが、今月も全く視聴できておらず!見たのは、過去の漢方のコンテンツのみという状態で、新規の番組は手がついていません!残念です・・
- コロナ感染症に関連する番組は興味がある。
- 今回はフィジカル系がおもしろかった
- Dr.長門の5分間ワクチン学は、知らなかった事が多くビックリ。年々変わっているのですね。
- 目で学ぶ フィジカルアセスメントシリーズは改めて、身体診察のきちんとした取り方や方法を学ばせてもらい大変勉強になりました。
- 大盤解説 輸液の基本は役に立った
- 林寛之先生の番組は実践的で興味深かった。
- 目で学ぶ フィジカルアセスメント大全は復習になって良かった
- 今は、残念ながら忙しくcarenet からのメールの時折しか開いてない状態です。
- 最近見れてません
- 最近さぼっていました。これからがんばります。
- 林先生の救急シリーズは印象に残りやすく楽しいです。
- 勉強になってます。
- 感染症関連の番組を合間を見ては見ていますが たくさん見れません。みれば非常に勉強になります。
- コロナ禍での風邪の診方は診療時に役に立ちました。
- 守屋先生のワクチン(肺炎球菌ワクチン)updateしてもあえると嬉しいです。コロナ禍でのかぜの診方たいへんすばらしかったです。
- 笑劇的救急問答は、やや冗長ですが楽しくみています。
- わかりやすく、問題はありません
- 役に立つ
- 現在、DVD12月号、視聴中。長門DRのワクチン講座で、黄熱病ワクチンは永年有効とのことで、2013年に行ったワクチン証明書(PDFファイル)を 額縁にでも入れる予定です。南米、アフリカに行くチャンスがあれば使えるでしょう。
- 現在パスワード発行申請中の為、まだ視聴していない状態である
- アプリのダウンロード再生についてですが、シリーズでダウンロードしている場合、自動再生できるとありがたいです。
- 臨床スキルアップに繋がる番組が充実して来て嬉しいです。
- 後半の奴はみていないので申し訳ありません。 皮膚科の話はとても勉強になりました。
- 研修医サバイバルライフ全4回を見させて頂きました。大変ためになる講座でした。
- まだ観てません。
- コロナ禍での風邪の味方のようなコロナ対策最新情報が多く、毎回大変参考になります。
- Dr.長尾の胸部X線クイズを視聴しています。わかりやすく、丁寧な説明で大変助かります。
- 須藤先生の輸液療法のセミナーを毎度楽しみにしています。
- プラチナ感染症が良かった。
- 今はやはりコロナ関連の番組は今とても助かっています。引き続き最新の情報をよろしくお願いします。
- フィジカルアセスメント大全「膝・肩」:日常診察の復習として見直しましたが、とてもコンパクトにまとめられていい番組でした。PDF等に診察手順を一覧として配布されると非常に役に立つと思います。
- フィジカルアセスメントのリンパ節の診療は非常にわかりやすくてよかったです。
- ワクチンの5分間の番組はまとまっていてとてもわかりやすかったです。一気に12回分見ました。
- CADET 他院の医師の薬の選択の仕方がフリートーキングで入ってくる番組で面白かったです。2次受け入れの当院で他院から持ち込みの持参薬から読み取れる処方がどんな意味合いがあるか汲み取る知識の一部になり、継続薬の選択やカンファレンスで役に立つビデオでした。
- 林先生の笑劇的救急問答はおもしろい。 15と16を見ました
- 手技後の問題点が大変勉強になりました。
- HIVの基礎講座でおおまかなことが理解できた。
- ERで戦うための手技は勉強になると思いました。
- 非常にわかりやすく、今後の診療に役立つ内容だった。
- 今月は時間がなくて視聴できずに残念
- 面白い内容ばかりで有難い。
- ADL評価、長谷川式評価が良く理解できました。毎日問われる患者の方々は評価を良くしようと、覚えこんでいる方が多くみられます。その時の対策をご教示いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
サービスに寄せられたコメント
- また良いコンテンツをお待ちしています。
- 手術手技などOP手技、実際の臨床手技などもっと映像含めてみたい。 例えば腹腔鏡胃がん手術、腹腔鏡子宮全的、開腹手術など他整形ORIFや脊椎手術、人工関節など
- 皮膚科シリーズは続けてほしい
- マイナー科目の特集を
- IVH手技に関するテクニック特集をぜひお願いします。
- mriについてicuについての動画を出してほしい
- もう少しコンパクトに、短い動画も見やすいと思う。 最初は長い動画で、時期が来たら総集編や要点をまとめた短い動画も作成して頂けると嬉しいです。
- コロナ関係など一般人向けの講座の課金パッケージがあってもいいかもしれません。
- 睡眠時無呼吸症候群についてお願いします。
- 以前の番組のアップデート版を企画してほしい.
- 画像系を充実させてほしい
- 見て損したことがありません、時間見つけてみます
- 2010年以前の講義に関して、知見などに変更があれば、動画概要欄などにその旨をご記載頂けたら幸いです。
- 今月からプレミアム登録しました。 非常に勉強になります。 これからもたくさんコンテンツを出していただきたいです。
- 費用がもう少し安くなるといい
- 全体的に満足している
- 腎機能、輸液、わかりやすい内分泌、血液、感染症が欲しい。 感染症は岡先生が埼玉に移り新しい情報と現場の感染症の動向(新型コロナ以外も含め)が聞きたい。
- 岩田 健太郎先生にコロナについて解説していだだけるかな? 在宅に行っていて とても心配です。多職種連携しているとケアマネなど感染症の知識がないと緊急事態宣言中の接し方など 考え方が違って苦悩致します。多職種連携の会議はZOOMですが 在宅は以前と変わりませんから。
- いつもDVDありがとうございます!
- DVDになっていないコンテンツを、オンデマンドでDVDに焼いてもらえるとうれしいです。
- 医学の将来が明るくなるような先端技術(医術)についての番組はできないものでしょうか?少しはったりでもよいです。
- 小児、便秘、不眠、夜尿などを取り上げてほしい
- コロナウイルスがコロコロと変異していますが、今のワクチンが全ての変異ウイルスに有効なのでしょうか?
- 研修医向けの番組をどんどんしていただきたい。
- 内科専門医 一問ずつ解説などをお願いしたい
- 今のままで良い
- 折角、視聴・してるのだから、1週間のスケジュールのなかにうまく学習の時間が取れるように・・・今年の目標です。情報が多すぎて・・・ 何を視聴するのがと・・・散漫になっています。
- 興味のある講座があるのですが、なかなか時間が取れません
- 法人契約も出来るといいかなと思います。
- YouTubeプレミアムやnews picks みたいにバックグラウンドでも聴けると助かる。 加えて音声のみの番組もあると便利かもしれない。
- 参照のガイドラインのページが記載されていると助かります。
- 初心者向けの感染対策のコンテンツを増やして欲しいです。環境感染学会のビデオやAMRレファレンスセンターの教材が沢山見られるといえばそうなのですが。
- もう少し家庭医とかプライマリケア系のものや、腹部エコーなども盛り上げてもらえるとありがたいです
- ためになる
- 埼玉医科大の、感染症 岡教授を時々TVで拝見すると、ちょっと嬉しくなります。DVDでプラチナ講義を受講したので。
- 今月は特に仕事が多忙で視聴する時間が無かった。後日視聴できるので時間のある時に視聴しようと思っています。
- キーワードで番組がチェック出来るようにしてほしい。
- 動画確認後にコメントしていきたいと思う
- 更に幅広い領域(膠原病、精神神経疾患、泌尿器、腫瘍内科、小児科、小児整形など)をカバーして頂けると幸いです。
- 医師の能力向上にかなり役立つ。ユーチューブみたいで、観てるだけで楽だし、わかりやすい。
- 新型コロナに関連した発熱患者の診療で大変忙しく、また大変疲れているので、CareNeTVを視聴する元気がありません。 この時期、それでも是非見ておくべき番組を厳選してご紹介ください。
- 岸田先生、平島先生、長尾先生の講義は今後もよろしくお願いします。
- 健診の読影をしております。胸部X線、心電図、上部消化管造影などで、健診に特有の読み方に触れていただけるような講座がありましたら嬉しいです。
- 新薬と既存薬の使い分けの講義を切望しています。
- これからもCareNeTVを拝見して臨床能力を高めていきたいと思います。
- 精神科救急を講演していただける先生がおられると嬉しいのですが。
- 様々なガイドラインをまとめた講義をお願いします。 スライドと演者が重なるとスライドが見にくいので、すこし距離あるといいと思います。
- 新型コロナの最新の情報がいただけるのは、とてもありがたいです。テレビのニュースでは、知りたいことが報道されず、間違った表現がされていたり、イライラするのでこちらで正しい知識を得ています。
- MRIの講義をお願いします
- 忙しくて視聴できない月もあるので、もう少し月会費安くして数100円で視聴できるコースがあれば嬉しいです。 薬剤師はそんなにお金持ちではないので後輩に勉強になるから、と勧めても毎月の負担が大きくて入りたくても高いからという理由でせっかくのチャンスを逃しているのがもったいないです。
- コロナ感染症については継続的に最新の情報をお願いします
- PADの最新の診断と治療について
- いい番組を制作してください。
- 在宅にいますとフィジカルアセスメントの大切さを日々実感しています。これからも理解しやすい工夫をお願いします。
CareNeTVの新しい学びの場「CareNeTVスクール」の香坂先生の講座が現在実施されています!
受講者からは、「香坂先生の講義を受けた後は、ワクワク感が止まらない」などとのコメントもいただいてます。毎回出るたくさんの質問一つひとつに、真摯にお答えになる香坂先生を見て、本当に素晴らしいと思っております。
岩田先生の講座もまもなく開始します。(募集は終了しました)
今後もさまざまなテーマで実施予定ですので、お楽しみにお待ちください。
また、今月も新しいシリーズが配信開始です。
試験対策は「循環器」と「腎臓」、「診療に役立つLGBTQsの基礎知識」。
ぜひご覧ください。
引き続き、CareNeTVをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。